<基本情報>
施策課題
54503000
港の保安対策と環境保全
作成課
川崎港港務所保安対策課
基本政策
活力にあふれ躍動するまちづくり
政策の
基本方向
川崎臨海部の機能を高める
基本施策
市民に開かれた安全で快適な臨海部の環境再生
関係課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
SOLAS条約(海上における人命の安全のための国際条約)が、米国同時多発テロの発生を契機に、2004年7月改正・発行したことにより、国際的な保安水準を維持し港内の安全確保する必要があることから、国際航海船舶が利用するふ頭にフェンスやゲート等を設置し、不審者の侵入やテロ行為を抑止、防止するなど、港の保安対策の強化が求められている。
また、市民や利用者が安全で安心して利用できる環境保全に取組む。
施策の概要
貿易港である川崎港は、重要な国内外の物流拠点であり、その機能・施設の保安対策は国際的にも重要な責務となっており、2004年7月に実施されたSOLAS条約改正に対応して、陸上からは船舶及び積荷の監視や、人、物等の出入りを管理し、保安対策を強化・実施するとともに、設置した施設の維持管理や港内の安全確保・維持に努める。
本市所有の船舶により、港内の巡視、海面清掃をおこない、市民や利用者が安全で安心して利用できる環境保全に取組む。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
保安対策に係る警備、維持管理費について、六大港湾協議会などを通じ、国への財政支援要請を実施した。
国際船舶・港湾保安法に基づき、年3回の訓練及び川崎港の埠頭保安管理者・水域保安管理者並びに各関係取締り機関、関係団体が一体となった総合保安訓練を実施し川崎港の関係機関の連携体制を確立をした。
本市所有の船舶により、港内の巡視、海面清掃をおこない、市民や利用者が安全で安心して利用できる環境保全に努めた。
また、国際埠頭施設の物的障壁(フェンス)に1件の損壊事案が発生したが、警備、港湾保安監視システムにより早期に発見し原因者を拘束したことから、テロ事案ではないが大事にはいたらなかった。
評価結果
A
<社会環境の変化等とその対応の方向性>
社会環境の変化や
課題解決を阻害する
要因等
□
あり
■
なし
今後の対応の方向性
<参考指標>
指標名@
制限区域などにおける危害行為の抑止に努める。
指標の説明
国際航海船舶、国際埠頭施設及び国際水域施設への不審者などによる危害発生の抑止並びに発生件数0件を目指す。
指標の方向性
□
大きいほどよい
■
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
0.00
件
1.00
件
0.00
件
0.00
件
指標名A
指標の説明
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
0.00
0.00
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005年度
2006年度
2007年度
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
602,667
563,467
598,558
676,645
0
607,210
0
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
川崎港保安対策事業
c
港内巡視・船舶維持管理事業
c
廃油処理施設維持管理事業
c