施策課題 | 12302000 | 消防活動体制の整備など災害対応力の向上 | 作成課 | 消防局警防部警防課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 安全で快適に暮らすまちづくり | 政策の 基本方向 |
災害や危機に備える | 基本施策 | 消防力の強化 | ||||
関係課 | 消防局指令課 消防局庶務課 消防局施設装備課 消防局航空隊 | 重点 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●近年の都市構造の変化等により災害が大規模化、複雑・多様化し、消防部隊が出場する火災、救助及び自然災害並びに特殊災害(原子力災害や危険物災害、毒性物質の発散など)など、あらゆる災害に的確に対応するため、消防体制の見直しや、災害に対応するための専門的な知識や技術の向上を図る必要があります。 ●アナログ方式による現行の消防救急無線の使用期限に備え、デジタル方式による無線設備を再構築し、災害時における消防隊等の有効な通信手段を確保する必要があります。 ●指令システムの経年劣化による指令管制機能の低下が懸念されるほか、聴覚・言語障害者等からの119番通報に迅速・的確に対応する必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ●災害形態の複雑多様化に的確に対応し、有効適切な防ぎょ活動を行うために必要な知識や技術を備えた消防隊等を構築し、市民の生命、身体、財産を災害から保護するとともに、その被害の軽減を目指します。 ●消防(救急)活動での通信手段は、効率的かつ効果的な部隊運用上、必要不可欠なものであるため、現行の無線設備の使用期限までにデジタル方式による無線設備の再構築に向けて、計画的に移行するよう取り組みます。 ●現行の指令システムを構成する、車載端末(動態管理)用ネットワークサービス(DoPa)の停止、経年によるメインコンピュータ及び電源設備の部品供給停止や機能不全などを回避するため、現状の指令管制業務を維持しながら、基幹サーバやネットワークの再整備(FOMA)などに取組みます。 ●聴覚・言語障害者等、携帯電話からインターネットサービスを利用して119番通報ができるシステム(かわさきWEB119)の登録普及啓発を行います。 |
施策の目標 | ●消防隊員、救助隊員及び救急隊員並びに災害現場で指揮する隊長等を対象とした各種訓練や研修を通じ、消防活動の中核を担う指揮情報隊や消防隊等に必要な能力の向上を図り、複雑多様化する災害に的確に対応します。 ●現行の無線設備の使用期限までにデジタル方式による再構築に向けて、計画的に設計及び工事に着手します。 ●指令システムの安定稼働を推進するほか、聴覚・言語障害者等が、携帯電話からインターネットサービスを利用して、119番通報ができるシステムの普及啓発を行います。 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●複雑多様化する特殊災害等に対応するため、指揮情報隊及び消防隊等に対する指揮情報隊研修、本部警防訓練等の各種訓練や研修を実施し、専門的な知識の向上や警防技術を習熟させることができました。これにより安全管理対策を含めた指揮能力の向上及び実戦的な災害活動の強化が図られ、各種災害に的確に対応しました。 ●消防救急無線の再構築にあたり、共通波(他都市消防機関との無線通信に使用)は実施設計を行ない、活動波は関係機関と調整を図るとともに仕様書を作成しました。 ●指令システムのメインコンピュータ、車載端末(動態管理)用ネットワーク、電源設備の一部等を更新し、システムの安定稼働を推進しました。 ●かわさきWEB119の登録普及にむけて、2回の説明会を開催したほか、川崎駅西口河川情報板への情報掲載や市民祭りでのパネル掲示などを行い、新たに3人の登録者を得ました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ||||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | 全ての目標については、年間計画等に基づいて、順調に課題の解決が図られるものであることから「AⅠ」の評価結果としました。 |
AⅠ |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2012(H24)年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 | ●消防隊員、救助隊員及び救急隊員並びに災害現場で指揮する隊長等を対象とした各種訓練や研修を通じ、消防活動の中核を担う指揮情報隊や消防隊等に必要な能力の向上を図り、複雑多様化する災害に的確に対応します。 ●指令システムの電源設備について、一部未更新の設備を更新して、システムの安定稼動を推進します。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
各種訓練や研修を受講する職員数 | |||||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
消防隊員、救助隊員及び救急隊員並びに災害現場で指揮する隊長等を対象とした各種訓練や研修に受講する隊員数を計画値と実績値の差を少なくします。 | |||||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
現状維持 | |||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2011 | 1,900 | 2,060 | 人 | 2011 | 2011 | ||||||
2012 | 2,060 | 2012 | 2012 | ||||||||
2013 | 2,060 | 2013 | 2013 |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 7,649,782 | 7,450,062 | 7,632,455 | 0 | 0 | 7,780,433 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成状況 | 事務事業名 | 達成状況 |
---|---|---|---|
消防・救急無線デジタル化事業 | 3 | 消防指令体制の整備 | 3 |
消防団に関する事務 | 3 | 消防艇管理業務 | 3 |
ヘリコプター整備事業 | 3 | 警防活動事業 | 3 |
消防車両等管理業務 | 3 | 警防資器材等管理業務 | 3 |
活動計画・出場計画に関する業務 | 3 | 特殊災害対策業務 | 3 |
救助活動事業 | 3 | 出場指令業務 | 3 |
航空関係業務 | 3 |