施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2011年度


<基本情報>

施策課題 14302000 バス交通の利便性向上 作成課 まちづくり局交通政策室
基本政策 安全で快適に暮らすまちづくり 政策の
基本方向
快適な地域交通環境をつくる 基本施策 バス輸送サービスの充実
関係課   重点  

<第3期実行計画(2011(H23)〜2013(H25)年度)における施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●自動車交通に比べ環境負荷が低く安全性の高いバス交通は今後も地域社会における主要な交通機関として期待されますが、定時制の確保、バス運行情報の的確な提供、混雑時の優先走行など利用者の立場に立った輸送サービスの向上を促進する必要があります。
●買い物や通勤・通学などの日常生活において、高齢者や障害者など誰もが利用しやすい交通機関をめざし、バリアフリーへの対応が求められています。
施策の概要 ●拠点駅のバス停留所に運行状況等がわかるバスロケーションシステムの表示機導入補助を民間バス事業者に行い、利用しやすいバス交通を促進します。
●バリアフリーに対応したノンステップバスの導入を促進するなど、誰もが利用しやすい移動手段の確保を図ります。
施策の目標 ●利用しやすい交通環境整備の一環として、市内バスターミナルを中心にバスロケーションシステムの導入を促進することにより、バス利用者の利便向上を図るため、導入に必要な費用の一部を補助します。
●高齢者や障害者など誰もが利用しやすい移動手段の確保を図るため、市内に営業所がある民営バス事業者のノンステップバスの導入を促進するため、車両購入費用の一部を補助します。

<成果の説明>

解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●民営バス事業者が拠点駅のバス停留所に、バスロケーションシステムを11基を導入する費用について補助を行い、公共交通機関の利便性の向上などの取組を促進しました。
●国の新しい補助制度及びバリアフリー法の基本方針の改正を踏まえ、民間バス事業者がノンステップバス3両を導入する費用について補助を行い、高齢者や障害者など誰もが利用しやすい移動手段の確保などの取組を促進しました。
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 ●民間バス事業者に対し、バスロケーションシステム及びノンステップバスの導入補助を行う際には、事業者の導入スケジュールを踏まえ、国及び民間バス事業者と協議、調整を行う必要があります。
評価結果及びその評価区分とした理由 2011 2012 2013 ●民営バス事業者によるバスロケーションシステム及びノンステップバスの導入促進により、市内のバス交通の利便性向上が図られたため。
AⅠ    

A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの


<今後の取組や方向性及び改善に向けた考え方>

2012(H24)年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 ●公共交通の利便性向上のために、引き続き民間バス事業者に対してバス停表示機などにおけるバスロケーションシステムの導入を促進します。
●誰もが利用しやすい移動手段の確保のために、引き続き民間バス事業者に対し、ノンステップバス導入を促進します。

<参考指標>

参考指標名① 参考指標名② 参考指標名③
民営バス事業者におけるバスロケーションシステムの導入基数 民営バス事業者におけるノンステップバス導入率  
指標の説明① 指標の説明② 指標の説明③
民営バス事業者が拠点駅のバス停留所に設置するバスロケーションシステムの導入基数 民営バス事業者におけるノンステップバス車両の導入率(2010年度末における総車両数を分母とします。)  
指標の方向性① 指標の方向性② 指標の方向性③
大きいほどよい 大きいほどよい  
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2011 11 11 2011 72 72 % 2011      
2012 2     2012 76     2012      
2013 2     2013 80     2013      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2011(H23)年度 2012(H24)年度 2013(H25)年度
予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 0 0 0 0 0 0 0 0

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 達成状況 事務事業名 達成状況
公共交通の移動円滑化の促進 3 民営ノンステップバス導入促進事業 3
>>前のページへ戻る