施策課題 | 15101000 | 安定給水の確保と安全性の向上 | 作成課 | 上下水道局経営管理部 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 安全で快適に暮らすまちづくり | 政策の 基本方向 |
安定した供給・循環機能を提供する | 基本施策 | 良質な水の安定供給 | ||||
関係課 | 上下水道局水道計画課 上下水道局庶務課 上下水道局管理課 上下水道局水運用センター 上下水道局水道水質課 上下水道局給水装置センター | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●大規模な地震の発生は、水道のシステムに多大な被害をもたらす可能性があり、水道事業者は、平常時だけでなく非常時においても人々の生命や生活を守るために給水を確保しなければなりません。 ●給水管の老朽化が漏水の主な原因となっています。 ●水道水が水質基準に適合していることを確認するための水質検査は、正確かつ精度が高く、また高い信頼性の保証が求められています。 ●様々な水道水へのリスクに対応するため、水源から蛇口までの包括的な水質管理が求められています。 |
---|---|
施策の概要 | ●大規模地震の発生に備えるため、水道施設の耐震化を推進します。 ●地震発生時の安定給水を確保するために、災害対策用貯水槽を含む応急給水拠点の整備を推進します。また、災害対策訓練等を実施し、危機管理能力を充実します。 ●鉛製給水管を含む老朽給水管の更新を計画的に実施します。配水管及び給水管の漏水を防止するため、1,050㎞/年の漏水調査を行います。 ●2010年に更新した水道水質検査優良試験所規範(水道GLP)の認定を継続し、水質検査の精度と信頼性の確保に努めます。 ●2010年度に策定した「川崎市水安全計画」を運用し、水源から蛇口までの水質管理を継続的に改善します。 |
施策の目標 | ●大規模地震の発生に備えるため、水道施設の耐震化を推進し、2015年度を目途に浄水施設100%、2018年度を目途に配水池96%、管路31%の耐震化率を目指します。 ●地震発生時の安定給水を確保するために、災害対策用貯水槽の整備については2012年度、応急給水拠点の整備については2013年度に完了します。 ●漏水による無駄な水を削減するため、効率的な漏水調査を行うとともに、老朽給水管を2018年度までに、鉛製給水管については、2016年度までに解消します。2011年度については鉛製給水管が使用されている割合を2.9%とします。 ●水質基準等に適合した安全で安心できる水道水を供給します。 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●地震等の災害時においても安定給水を確保するため、計画どおり2011年度中に災害対策用貯水槽2基を含め、応急給水拠点5箇所の整備を行いました。大規模地震の発生に備え基幹施設の耐震化として、浄水施設については2012年度の長沢浄水場1期工事完了(完了時の浄水施設耐震化率41.2%)を目指し工事を進めており、配水施設については、生田配水池更新工事の詳細設計などを行いました。また、管路の耐震化については、効率的に布設替工事を実施し、21.8%(対前年度3.7%増)の耐震化率を達成しました。 ●老朽給水管の更新工事を約4,800件行い、全給水件数のうち鉛製給水管が使用されている割合を3.0%としました。漏水を防止するため、約1,100kmに及ぶ漏水調査を行いました。 ●水道GLPに則り、作業手順書の整備、精度管理、教育訓練及び内部監査を実施したことにより水質検査結果の高い信頼性を維持しました。厚生労働省の外部精度管理においても、良好との評価を受けました。 ●水安全計画の適切な運用により、水質基準等に適合した安全な水道水を供給することができました。また、水安全計画の見直しを行うことにより、必要な改善を実施しました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ●2010年度に水安全計画を策定しましたが、浄水場再構築等による環境の変化に対応して、遂次改善を行っていく必要があります。 ●福島第一原子力発電所事故への対応として、原発の状況や国の放射性物質モニタリング方針等を考慮して適切な放射性物質の監視体制をとり、その結果を市民に公表する必要があります。 |
|||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | 解決すべき課題に対し、「水道事業の再構築計画」等に基づき、施策を着実に推進しています。 |
AⅠ |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2012(H24)年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 | ●安定給水を確保するため、老朽化した水道施設等の更新・耐震化を進めます。 ●施設の耐震化を進めるとともに、災害対策用貯水槽を含む応急給水拠点の整備を進めます。加えて、災害時の安定給水確保に向け、危機管理対策の強化を図ります。 ●水道GLPの中間審査を受け認定を継続するとともに、水道水の安全性確保のため水安全計画について適切な運用と見直しを行っていきます。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鉛製給水管率 | 管路の耐震化率 | カビ臭から見たおいしい水達成率 | |||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
全給水件数のうち鉛製給水管が使用されている割合を示すもので、鉛製給水管についての計画的な更新の進捗を確認することができる指標の一つです。 | 全ての管路の耐震化の進捗状況を表すもので、地震災害に対する水道システムの安全性・信頼性を示す指標です。 | 水道水のおいしさの目安となる指標の1つで、カビ臭の原因物質であるジェオスミンと2-メチルイソボルネオールの年間最大濃度と水質基準値との比から算出され、年間最大値が水質基準値以上の場合0%、定量下限値未満(不検出)の場合100%となります。 | |||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
小さいほどよい | 大きいほどよい | 大きいほどよい | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2011 | 2.9 | 3.0 | % | 2011 | 20.8 | 21.8 | % | 2011 | 80 | 95 | % |
2012 | 2.3 | 2012 | 22.2 | 2012 | 80 | ||||||
2013 | 1.6 | 2013 | 23.6 | 2013 | 80 |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 16,172,111 | 13,208,907 | 15,536,803 | 0 | 0 | 15,545,484 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成状況 | 事務事業名 | 達成状況 |
---|---|---|---|
水道施設整備事業 | 3 | 水道事業の危機管理対策 | 3 |
水道施設地震対策事業 | 3 | 老朽給水管対策事業 | 3 |
水源環境保全事業 | 3 | 水質管理業務 | 3 |
上下水道事業の環境施策推進事務 | 3 | 漏水防止対策事業 | 3 |
給水装置工事関係事務 | 3 |