施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2011年度


<基本情報>

施策課題 34101000 シニア世代が地域社会で能力を発揮するための支援 作成課 総合企画局自治政策部
基本政策 人を育て心を育むまちづくり 政策の
基本方向
地域人材の多様な能力を活かす 基本施策 シニア世代の豊かな経験を活かすしくみづくり
関係課 健康福祉局高齢者在宅サービス課、経済労働局労働雇用部、教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課 重点

<第3期実行計画(2011(H23)〜2013(H25)年度)における施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●いわゆる団塊の世代が65歳に達する2012年ごろから本格的に地域中心の生活へ移行することが見込まれていることから、地域社会の変化を捉え、シニア世代がこれまで培った豊富な経験・知識・能力を発揮し、地域活動の担い手として活躍するための支援に取り組んでいく必要があります。
施策の概要 ●シニア世代が有する経験・知識・能力を地域の中で発揮しながら、地域活動の担い手として活躍することができるよう、シニアが活躍する場の創出及び情報発信・相談・人材育成機能の充実を図ります。
●シニアの社会参加を促進する人材の育成を目的とした講座等の実施や就業機会の確保等により社会参加の場を提供します。
●優れた技術、経験等を持つ企業等退職者と市内企業等とのマッチングを行い、地域人材を育成・活用します。
施策の目標 ●シニア世代の豊富な経験、知識、能力を地域社会の中で発揮し、地域活動の担い手となるような支援を進めます。

<成果の説明>

解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●シニア活動推進会議において関係部署等との情報共有と連携強化を図るとともに、NPO法人及び事業者との協働によるホームページを運営するなど効果的な情報発信を行いました。
●シニアの社会参加を促進する人材の育成を目的としたシニアライフに関する講演会(179人)、傾聴講座(19人)及びパソコン教室(55人)をNPO法人との協働型事業で実施しました。また、情報誌「楽笑」を年3回、「いきいきグループ紹介誌」を1回発行しました。
●シニアの就業機会を提供するシルバー人材センターの受注件数が7,576件となり、対前年比113件増となりました。
●地域人材を活用するため、企業等退職者と市内企業等とのマッチングを行ったほか、「達人倶楽部」の事業紹介チラシ及びホームページをリニューアルし、市民祭りへの出展等を通じて事業のPRを行ったほか、初めて団体会員を募集し、応募のあった3団体を新規に登録しました。
●老人クラブ育成事業では、老人クラブが行う社会活動等への支援を行いました。
●シニアをはじめ市民の学習や活動の拠点として利用できるよう特別教室等の学校施設開放を推進しました。
●各市民館等で「シニアの社会参加支援事業」22事業を実施し、修了者同士によるグループの立ち上げ、既存の団体への参加等の成果がありました。
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 ●2012年はいわゆる団塊の世代の市民が地域中心の生活に戻ってくることが見込まれることから、引き続き関係部署が連携し、シニアが豊富な経験・知識・能力を発揮し、地域で活躍するための支援に取り組む必要があります。
●企業等退職者人材活用支援事業では、シニア活動団体の自立を推し進めるための施策に工夫が求められます。
評価結果及びその評価区分とした理由 2011 2012 2013 ●シニア向け講演会や講座の開催、またシルバー人材センターへの支援などを通じて、シニアのいきがい・健康づくり、社会参加等の一層の促進を図るとともに、ホームページやパンフレットなどを活用した情報提供を行い、シニアの豊富な経験、知識、能力を発揮し、地域活動の担い手として活躍するための支援を行いました。
AⅠ    

A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの


<今後の取組や方向性及び改善に向けた考え方>

2012(H24)年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 ●いきいきシニアライフ促進事業では、引き続き既存の媒体を活用し効果的に情報提供を行い、関係部署と情報共有・連携強化を図ります。
●生涯現役対策事業では、シニア向け講演会や講座の開催等を通じて、高齢者のいきがい・健康づくり、社会参加等を促進します。
●高齢者就労支援事業では、シルバー人材センターの効率的・安定的な運営への支援を通して、仕事を通じた高齢者のいきがいづくりを促進します。
●企業等退職者人材活用支援事業では、シニア活動の自立に向けて効果的な方法で支援をする必要があります。

<参考指標>

参考指標名① 参考指標名② 参考指標名③
シルバー人材センター受注件数 シニア人材の市内中小企業等へのマッチング  
指標の説明① 指標の説明② 指標の説明③
より多くの高齢者の就業機会が確保できれば、就労を通したいきがいづくりにつながるため、シルバー人材センターの受注件数を指標として設定します。 技術・経験を持つシニアの登録者と市内中小企業等とのマッチングを行うことが、シニア人材の地域で活躍する場の提供につながることから設定します。  
指標の方向性① 指標の方向性② 指標の方向性③
大きいほどよい 大きいほどよい  
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2011 7,600 7,576 2011 10 11 2011      
2012 8,000     2012 10     2012      
2013 8,400     2013 10     2013      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2011(H23)年度 2012(H24)年度 2013(H25)年度
予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 10,427 8,678 10,271 0 0 10,090 0 0

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 達成状況 事務事業名 達成状況
いきいきシニアライフ促進事業 3 生涯現役対策事業 3
高齢者就労支援事業 3 企業等退職者人材活用支援事業 3
社会教育振興事業 3 老人クラブ育成事業 3
学校施設の有効活用事業 3 生涯学習財団補助事業 3
>>前のページへ戻る