施策課題 | 51302000 | 地域特性に応じた商業の振興 | 作成課 | 経済労働局産業振興部商業観光課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 活力にあふれ躍動するまちづくり | 政策の 基本方向 |
川崎を支える産業を振興する | 基本施策 | まちづくりと連動した商業の振興 | ||||
関係課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●川崎駅周辺の活性化を図るために、タウンマネジメント力強化による都市ブランド力のある商業集積地の形成を図るとともに、賑わいのあるまちづくりを進めていく必要があります。 ●共同施設や街並の整備などの商店街の機能向上やアーケード・商店街モールなどの維持管理、空き店舗活用といった商店街の課題の解決に向けて取組を行う必要があります。 ●商店街は、地域の「顔」としてコミュニティの中核を担う役割と、地域商業と生活との日常的接点としての役割を果たすことが求められており、地域との密着性や生活者との関わりを一層深めていく中で、商店街自身の活性化へと結びつける必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ●商店街エコ化プロジェクト事業により、商店街街路灯のLED 化を促進します。また、空き店舗の解消に向け、創業者などに対し、助成やセミナー実施、関連事業の情報提供や商店街への紹介など総合的な支援を行います。 ●川崎駅周辺の魅力あるまちづくりを実践するかわさきTMO(中心市街地活性化推進組織)が行う活性化事業等を支援し、駅周辺の回遊性の向上を図ります。 ●商店街が行う魅力アップ支援事業について、商業振興効果やエコに対する取組などの視点から3段階の評価を行い、評価に応じた支援を行います。 ●日本最大級のハロウィンイベントであるカワサキハロウィンの規模の拡大へ向けた検討など、インパクトのあるイベントを効果的に支援することにより、川崎の元気と魅力の発信を行うとともに、かわさきアジアンフェスタでは商店街と大型店の連携によるタッチラリーを実施するなど回遊性の向上を図り、川崎らしさと賑わいのあるまちづくりを進めます。 |
施策の目標 | ●「川崎市商業振興ビジョン」に基づき、商業振興施策を見直し、地域商業の活性化を目指します。 ●川崎市商店街連合会等に助成するとともに、商店街が実施する研究会等に専門家を派遣し、商店街等の諸課題を解決します。 ●空き店舗活用、商店街のイベント等ソフト事業及び施設整備事業を支援し、賑わいと交流機会の確保に繋げます。 ●大規模小売店舗立地法の運用主体として大規模小売店舗立地法を適正に運用します。 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●商店街エコ化プロジェクト事業(LED化)で13件、安全安心事業(防犯カメラ)を2件、整備事業(事務所等の整備)を4件支援しました。 ●街路灯広告掲出支援を本格実施しました。 ●TMOにおいて定めた商店街協定の周知を図るため、協力店シールを作成しました。 ●川崎駅周辺においてバスカー(野外演奏等)の実施により街の賑わいを創出しました。 ●大規模小売店舗立地法の適正な運用を図りました。 ●地下街アゼリアにおいて公共地下歩道及びエスカレータの維持管理を実施しました。 ●商店街魅力アップ支援事業を28件及び川崎駅周辺の商店街イベントを7件支援しました。 ●川崎駅周辺でかわさきアジアンフェスタを4月に実施し、タッチラリーを活用し、回遊性向上による賑わいの創出を図りました。 ●川崎駅周辺で行われたカワサキハロウィンでは、山車を1台増車しパレード参加人数3500名(前回比500名増)として規模拡大を図り、観客11万人(1万人増)となり、パブリシティ効果が2億円を超え、川崎市のイメージアップと回遊性向上による賑わいの創出を図りました。 ●空き店舗を活用した事業を1件支援しました。 ●「エリアプロデュース事業」を6箇所で展開し、「コミュニティビジネス事業」と「魅力あふれる個店創出事業」は1件ずつ支援しました。 ●川崎市商店街連合会の運営及び活性化事業を支援しました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ●TMOに持続可能な組織へ転換してもらうための自主財源の獲得について検討します。 ●羽田空港国際化及び富士見周辺地区整備に対応した都市ブランド力のある商業集積地の形成を図ります。 ●イベントに対して地元商業者の主体性がより一層発揮されるようにTMOを中心としたマネジメントを強化するとともに中心市街地に合った評価制度を導入し、商業の活性化を図ります。 |
|||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | ●TMOで5つの部会を立ち上げ自主的な活動を促し川崎駅東西大型店と商店街との連携強化を図り回遊性向上に取り組み課題解決に向けて推進しています。また、ハロウィンでは川崎市のイメージアップが図れ課題解決に向けて推進していますほか、商店街エコ化プロジェクトについて13商店街で街路灯LED等省エネ化により電気料金の負担軽減及び街区の魅力アップを実現し課題解決に向けて推進しています。商業の活性化のため、地域特性に応じた商業支援を引き続き行っていく必要があります。 |
AⅡ |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2012(H24)年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 | ●川崎駅周辺の賑わい創出と回遊性向上のためかわさきTMOと連携しながら地域の活性化を目指してまいります。 ●かわさきTMOの自立化を目指し、人材育成や部会提案事業実現に向け推進します。 ●インパクトのあるイベントに対し効果的に支援することで、より一層の注目度の向上により、海外や全国各地から集客できる中心市街地の形成を推進し、川崎市のイメージアップや地域商業活性化を図ります。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常時と比べたイベントの集客倍率 | 川崎駅周辺市街地における通行量 | JR川崎駅の乗車人員順位 | |||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
●商店街等がイベントを実施した時の集客数と通常時来街数との伸びを比べます。倍率が高いほど、イベントが賑わいと交流機会の確保につながったことをあらわします。 | ●川崎駅周辺市街地の主要計測ポイント13箇所における休日の歩行者及び自転車の通行量総数(3月調査) | ●JR東日本が翌年の6月頃発表している管内各駅の乗車人員の順位 | |||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | 小さいほどよい | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2011 | 2 | 倍 | 2011 | 350,000 | 人・台 | 2011 | 12 | 位 | |||
2012 | 2 | 2012 | 350,000 | 2012 | 12 | ||||||
2013 | 2 | 2013 | 350,000 | 2013 | 12 |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 369,238 | 370,766 | 353,348 | 0 | 0 | 352,323 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成状況 | 事務事業名 | 達成状況 |
---|---|---|---|
商店街課題対応事業 | 3 | まちづくり連動事業 | 3 |
地域連携事業 | 3 | 商業ネットワーク事業 | 3 |
商業力強化事業 | 3 |