施策課題 | 31103000 | 多様な保育の充実 | 作成課 | 市民・こども局保育事業推進部保育課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 人を育て心を育むまちづくり | 政策の 基本方向 |
子育てを地域社会全体で支える | 基本施策 | 安心して子育てできる環境づくり | ||||
関係課 | 保育事業推進部保育所整備推進担当 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●子育てを取り巻く環境が変化している中、子ども・子育て支援施策の充実とともに、子育てを社会全体で支える視点に立った取組が求められています。 ●共働き世帯の増加や育児休業制度の普及に加え、就労形態の多様化、景気動向等により、保育受入枠の拡大や延長保育、一時保育、障害児保育、病後児保育など多様な保育サービスの充実が求められています。 ●保育受入枠の拡大にあたり、新たな保育需要への迅速な対応とともに、保育サービスの質の確保が求められており、民間活力を活かしながら、安全・安心で、持続可能な保育サービスを提供する必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ●「第2期保育基本計画」に基づき、着実な保育所整備や利用者の視点に立った保育サービスの充実を図ります。 ●長時間延長保育や一時保育、障害児保育、病後児保育など、多様な保育サービスの充実を図ります。 ●認可外保育施設等における受入枠やサービスの充実を図ります。 ●家庭保育福祉員の充実を図り、受入枠の拡大や多様な保育ニーズへの対応を図ります。 ●保育サービスの質確保のために指導・監査体制の強化を図り、あわせて職員の資質向上に向け研修を実施します。 ●保育料について国や他都市の状況等を踏まえ保育サービスの利用における受益と負担の適正化を図ります。 ●国の動向を見据えながら保育所入所選考基準の見直しに向けた検討を進めます。 |
施策の目標 | ●「第2期保育基本計画」に基づき保育所の整備を推進し、2011年度から3か年で約4,000人の入所枠を拡大します。 ●民間活力を活かした長時間延長保育、一時保育や障害児保育、病後児保育など多様な保育サービスを充実します。 ●公立保育所について、効率的で効果的な運営を行うとともに、民営化の推進及び調理業務の委託化を推進します。 ●認可外保育施設の受入枠の拡充を図るとともに、認可外保育事業の再構築に向けた検討を進めます。 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●新設保育所の整備や民営化による定員増等2012年度の整備(2012年4月2日〜2013年4月1日開設)で1,505人の定員枠を拡大しました。 ●長時間延長保育所26か所及び一時保育8か所の拡充を実施しました。 ●障害児保育について、2013年度から相談員を増員し発達相談への支援体制を拡充することとしました。また、病児病後児保育について、新たな施設の整備に向けた検討・調整を開始しました。 ●公立保育所4か所を2012年4月に民営化し、長時間延長保育、一時保育事業や3歳以上の児童に対する完全給食などのサービスの向上を図りました。 ●公立保育所の役割の再構築を行うため「『新たな公立保育所』のあり方基本方針」を策定し、各区3か所の公立保育所については維持・継承し、地域の子育てや民間保育所への支援機能の強化等を図ることとしました。 ●認可外保育事業の充実を図り、2,757人の児童の受入を図りました。また、家庭保育福祉員は32人となり、定員数117人を確保しました。 ●認可外保育施設の再構築に向けて「川崎市認可外保育事業再構築基本方針」を策定し、新たな制度である「川崎認定保育園」の制度設計を行い、新規認定に向けて公募・選考を実施しました。 ●保育料の保護者負担割合を69.4%に引き上げ保育サービスの利用における受益と負担の適正化を図りました。 ●文書催告、滞納処分等の取組を推進し、保育料収納率は97.06%に達しました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ●引き続き、第2期川崎市保育基本計画に基づき着実に事業推進を図る必要があります。 ●2013年4月の認可保育所の入所状況(2012年4月待機児童数*615人)を踏まえ、認可保育所の整備と認可外保育施設の再構築等、多様な保育サービスの充実に係る検討を行い、受入枠の拡大を図っていく必要があります。 |
|||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | ●第2期川崎市保育基本計画に基づき着実に事業推進は行っていますが、最短で2015年度に本格実施が予定されている国の「子ども・子育て関連3法」への対応が新たな課題となっています。 |
AⅡ | AⅡ |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2013年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 | ●第2期川崎市保育基本計画の事業推進計画である「認可保育所の整備」、「認可外保育事業の充実と再構築」「認可保育所の運営のあり方を踏まえた公立保育所の再構築」、「子育て家庭への支援の充実」を着実に推進することにより、課題解決を図っていきます。また、情報提供の充実や保育士の資質向上の取組も引続き行っていきます。 ●保育サービスの利用における受益と負担の適正化を図るとともに、保育料収納率を継続して高い水準で維持できるように取組を進めます。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
認可保育所か所数(各年4月1日時点) | 認可保育所入所定員数(各年4月1日時点) | 認可外保育施設の受入児童数 | |||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
子育てを取りまく環境の変化により増大する保育ニーズに対応するため、認可保育所の整備を図ります。 | 子育てを取りまく環境の変化により増大する保育ニーズに対応するため、認可保育所入所定員数の拡充を図ります。 | 認可保育所の待機児童等の保育に欠ける児童を、認可外保育施設及び家庭保育福祉員(保育ママ)で受入れた児童数です。 | |||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | 大きいほどよい | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2010 | 2010 | 2010 | |||||||||
2011 | 180 | 180 | 所 | 2011 | 15,905 | 15,905 | 人 | 2011 | 2,369 | 2,479 | 人 |
2012 | 203 | 203 | 所 | 2012 | 17,490 | 17490 | 人 | 2012 | 2,462 | 2,757 | 人 |
2013 | 223 | 221 | 所 | 2013 | 18,955 | 18,995 | 人 | 2013 | 2,462 |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 36,624,720 | 35,621,195 | 38,216,966 | 38,393,205 | 37,566,890 | 40,144,050 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成状況 | 事務事業名 | 達成状況 |
---|---|---|---|
認可保育所の整備 | 3 | 民間保育所の運営 | 3 |
公立保育所の運営 | 3 | 認可外保育施設の支援等 | 3 |
保育に係る補助金 | 3 | 保育料対策事業 | 3 |
児童福祉施設苦情解決第三者委員会運営 | 3 | 保育所職員の育成事業 | 3 |
●待機児童数 保育所入所申込が提出されており、入所要件に該当しているが入所していない児童の数 <参考>川崎市の待機児童数の推移 ◎2010年4月・・・1,076名 ◎2011年4月・・・ 851名 ◎2012年4月・・・ 615名 |