施策課題 | 25202000 | 安定的な病院事業の推進 | 作成課 | 病院局経営企画室 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり | 政策の 基本方向 |
地域での確かな医療を供給する | 基本施策 | 信頼される市立病院の運営 | ||||
関係課 | 病院局総務部庶務課、経営企画室経営企画担当、経営企画室井田病院再編整備担当 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●公立病院として、市民から信頼される安全で安心な質の高い医療を継続的、安定的に提供するため、採用困難職種である医師・看護師等の確保及び人材育成に積極的に取り組む必要があります。また、救急医療などの医療需要に対応した人員体制の整備について取り組む必要があります。 ●質の高い安全で安心な医療サービスを継続的かつ安定的に提供するため、強固な経営基盤を確立し、より効率的に病院経営を行うことが求められています。 ●井田病院の老朽化した施設を再編整備するため、改築工事を推進する必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ●医療の質の向上に向け、医師・看護師等の人材の確保を図ります。また、局人材育成計画に基づき、研修の充実及び職員の能力開発と意識改革を図ります。 ●2011年度までを計画期間とした「第2次病院事業経営健全化計画」に基づく取組状況について、適正な進捗管理と外部委員会による点検・評価を実施し、病院事業の透明性を確保します。また、2012年度を初年度とする「第3次病院事業経営健全化計画」の取組を着実に推進することで、より一層の医療の質の向上と経営の健全化を図ります。 ●2014年度の全面開院を目指し井田病院の改築工事を推進する一方、増加が予想されるがん、脳血管疾患等に対応した高度・特殊な成人疾患医療を担う病院として、医療機能の一層の強化を図ります。また、医療機器の整備や総合医療情報システムの整備を進め、経営の効率化と患者サービスの向上を図ります。 |
施策の目標 | ●医師・看護師等の人員体制の整備・検討(7対1看護体制* 川崎病院導入・井田病院検討) ●効果的な広報活動、柔軟な採用選考の実施と多様な任用制度の活用による医療人材の確保 ●看護職員宿舎の運営 ●病院事業経営健全化取組状況の点検・評価 ●第3次経営健全化計画の着実な推進 ●井田病院の改築工事の推進(一部開院・2期建物建設工事) ●井田病院の総合医療情報システムの二次開発と一部運用 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●2014年度以降、新たに97名の職員を配置するための職員定数条例の改正を行いました。 ●ホームページや合同就職説明会(延べ6回開催・193名の参加)を充実させるとともに、採用選考を年5回から6回に増加するなど、助産師・看護師の人材確保に努めた結果、退職者を53名上回る新規採用者を確保し、井田病院の全部開院に必要な看護師を確保しました。 ●看護職員研修の集約、認定看護師*教育機関への派遣(2名)など、効率的かつ効果的な研修を行うなど、看護職員の知識・技術の向上を図りました。 ●看護職員宿舎について、消防訓練の実施等適正な管理運営を行いました。 ●四半期毎に局内の委員会を開催し、第3次病院事業経営健全化計画の進捗管理を行うなど、計画に掲げた取組を着実に推進するとともに、2012年度における計画の達成状況について、外部の学識経験者等からなる川崎市立病院運営委員会による点検・評価を行いました。また、同委員会の指摘を受け評価基準を見直すとともに、第3次計画における点検・評価方法を策定し、2012年度の評価結果とともに公表しました。 ●井田病院の改築工事について、騒音・振動の抑制に配慮しながら、2号棟の解体工事を完了し、2期建物のうち3階までの躯体工事を施工しました。また、総合医療情報システムの二次開発に伴う端末の配置計画や2014年度に調達を予定している什器類の購入計画を策定しました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ●地域の医療需要に応え、医療水準の維持向上を図るため、医師・看護師等の医療人材の確保・充実が引き続き求められています。 ●質の高い安全で安心な医療サービスを安定的に提供するため、強固な経営基盤の確立と効率的な病院経営を推進する必要があります。また、今後総務省が新たに策定する公立病院改革ガイドラインとの整合性を図りながら、次期病院事業経営健全化計画を策定する必要があります。 ●井田病院の全面開院を目指し、今後も2期工事を着実に推進していく必要があります。 |
|||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | ●医療人材の確保は順調に進んでいるが、井田病院の7対1看護体制の取得に向けてさらなる確保が必要であるため。 ●経営健全化計画を着実に推進しているが、今後策定される公立病院改革ガイドライン(国)や地域医療ビジョン(県)に基づき次期計画を策定する必要があるため。 ●東日本大震災の影響で井田病院改築の工期に遅れが生じたものの、その後は2期工事を着実に推進しているため。 |
AⅡ | AⅡ | AⅡ |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2014年度以降の方向性 | ●川崎病院の診療機能充実、井田病院の7対1看護体制導入や再編整備に伴う医療機能拡充に向けた医師・看護師等の人員体制の整備について検討します。 ●効果的な広報活動、柔軟な採用選考により、引き続き医療人材の確保を図るとともに、人材育成計画に基づき研修の企画・実施、受講支援等を推進します。 ●第3次経営健全化計画の着実な進捗を図るとともに、市立病院運営委員会による点検・評価を実施します。また、今後策定が予定されている新公立病院改革ガイドラインや地域医療ビジョンとの整合性を図りながら、次期健全化計画を策定します。 ●井田病院再編整備事業については、2期工事、3期工事を着実に推進します。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
医師及び看護師・助産師の定数及び職員数 | 経常収支比率(川崎病院) | 経常収支比率(井田病院) | |||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
医師及び看護師・助産師の確保状況を示します。 ※計画値:医師及び看護師・助産師の定数 ※実績値:4月1日時点の職員数(育児休業、休職者等を含む) |
病院本来の医療活動のほか、医業外活動も加えた経営状況を示す指標で、比率が大きいほど、病院の経営状態が良好であることを示します。 | 左の②と同じです。 ※2012年度の大きな落ち込みは、再編整備に伴う一時的な入院患者数の減少や減価償却費、固定資産除却費などの増加があったことによるものです。 |
|||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | 大きいほどよい | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2010 | 958 | 979 | 人 | 2010 | 101.5 | 109.6 | % | 2010 | 95.6 | 101.7 | % |
2011 | 1,020 | 987 | 人 | 2011 | 102.3 | 108.5 | % | 2011 | 96.9 | 102.8 | % |
2012 | 1,020 | 1,026 | 人 | 2012 | 102.5 | 106.2 | % | 2012 | 78.4 | 83.8 | % |
2013 | 1,020 | 1,039 | 人 | 2013 | 103.4 | 106.0 | % | 2013 | 89.2 | 93.4 | % |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 9,351,296 | 8,109,306 | 1,500,865 | 1,892,568 | 1,428,851 | 3,847,832 | 3,949,718 | 1,250,656 |
事務事業名 | 第3期実行計画 期間の達成状況 |
事務事業名 | 第3期実行計画 期間の達成状況 |
---|---|---|---|
良質な医療の提供を担う人材の育成・確保 | Ⅲ | 経営健全化の推進 | Ⅲ |
井田病院改築工事の推進 | Ⅲ |
7対1看護体制:患者7人に対して看護師等を1人以上配置すること。7対1は一般病床において最も手厚い看護を実施できる体制であり、他に10対1、13対1、15対1などがある。 認定看護師:必要な教育課程を修了し、特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を用いて看護ケアを実践できる看護師として、公益社団法人日本看護協会が認めた者。 |