施策課題 | 31301000 | 児童に関する総合的な相談・支援体制の確立 | 作成課 | 市民・こども局こども支援部こども福祉課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 人を育て心を育むまちづくり | 政策の 基本方向 |
子育てを地域社会全体で支える | 基本施策 | 子育てを支援する体制づくり | ||||
関係課 | 市民・こども局こども本部 こども福祉課、こども家庭センター、中部児童相談所、北部児童相談所 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●児童に関する相談が複雑、多様化している中で、状況に応じた適切な支援を行うために、高度専門的な相談・支援機能を強化させる必要があります。 ●児童虐待相談・通告件数が増加していることから、各機関とのネットワークを強化し、多様な子育て支援、虐待の早期発見・早期対応及び家族関係の修復のための環境整備を図る必要があります。 ●要保護児童が、施設等で健全な成長ができるよう、処遇の向上及び処遇の場の拡充を図る必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ●こども家庭センター(中央児童相談所)を中心とした児童相談所及び区役所の相談・支援体制の強化、人材育成の推進を図ります。 ●要保護児童施設整備に向けた基本方針に基づき、要保護児童の処遇向上及び処遇の場の拡充を図るため、要保護児童施設の整備に向けた取組を推進します。 ●里親の支援・拡充推進に向けた基本方針に基づき、里親の支援・里親養育への援助に取り組み、里親の登録数を増加させるための啓発・広報を行うとともに、要保護児童が安全で落ち着いた環境において生活し、自立に向けた成長が図られるよう児童ファミリーグループホームを拡充します。 |
施策の目標 | ●こども家庭センター・中部児童相談所・北部児童相談所及び各区役所における相談・支援の充実、人材育成の推進を図ります。 ●要保護児童施設の整備に向けた基本方針に基づき、北部・中部・南部地域における児童養護施設等の整備に向けた取組を推進します。 ●要保護児童の家庭的養育の充実を図るため、里親制度の広報・啓発を充実し、登録里親を拡充します。 ●要保護児童の個別的なケアを可能とする小規模な児童ファミリーグループホームを拡充します。 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●増加する児童虐待の相談・通告への対応として、こども家庭センター・中部児童相談所・北部児童相談所において、個々のケースに応じた適切な相談・支援を行うための体制を整備しました。 ●北部地域の児童養護施設について、3月に工事が完成し、南部地域における児童養護施設について、7月から建設工事を開始しました。 ●中部地域における要保護児童施設について、2013年3月に策定した(仮称)こども心理ケアセンター整備基本計画をもとに、設置・運営法人を決定し、法人による基本設計を実施しました。 ●里親の支援・拡充推進に向けた基本方針に基づき、里親支援機関事業の充実を図るとともに、広報・啓発活動に取り組んだ結果、里親登録者数が計画値を上回り、里親の拡充を図ることができました。 ●地域に根ざした一般家庭のような生活環境の中で家庭的養護を推進する児童ファミリーグループホームの拡充に向けて検討を推進しました。 ●児童相談所職員として業務を行う上で必要とされる基礎知識及び専門的な知識・技術を備えた人材を育成するため、新任職員向けに7日にわたる研修を実施した他、全職員向けの研修についてもさらに専門性を高めることができるよう、研修内容の充実を図りました。また、各児童相談所において弁護士相談を毎月実施しました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ●虐待予防に向けた取組など、児童及び家庭に関する相談・支援の総合的な施策の推進に向けて、施策間相互の連携の強化が求められています。また、2011年度には児童虐待の相談・通告件数が1,320件(前年比26%増)となっており、児童相談所と区役所の連携も含め相談・支援体制の強化を図るとともに、職員の研修内容をさらに充実させることで人材育成に努めるなど、さらなる取組の強化が必要となっています。 | |||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | ●施設の運営や整備面において目標に基づいた取組を進めるとともに、増加する児童虐待への対応と虐待予防に向けた体制の強化を推進しましたが、関係機関相互の連携、人材育成等さらなる取組の強化が必要になります。 |
AⅡ | AⅡ | AⅡ |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2014年度以降の方向性 | ●川崎市子どもを虐待から守る条例及び川崎市児童家庭支援・児童虐待対策基本方針に基づき、相談・支援体制の強化を図るとともに、虐待予防に向けた施策間の相互連携、区役所等の関係機関との連携強化及び、人材育成を推進します。 ●要保護児童施設整備について、引き続き各施設の整備計画等に基づいた取り組みを進めます。 ●家庭的養護の実現に向けて、里親及び児童ファミリーグループホームの拡充を推進します。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地域での相談受付件数 | 里親登録数 | 児童ファミリーグループホーム設置数 | |||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
地域や家庭から児童の問題を安心して相談できるための身近な相談機関の体制の充実を図ります。この件数は単純に多いほど良いものではないので、成果を件数の増減で捉えることはできません。 | 里親登録の促進によって、家庭養育の必要な要保護児童の受け入れ先を拡大します。 | 要保護児童の増加により、小規模ケアを図るための設置数の拡充が必要となっています。 | |||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
現状維持 | 大きいほどよい | 大きいほどよい | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2010 | 2010 | 2010 | |||||||||
2011 | 2,900 | 3,100 | 件 | 2011 | 97 | 107 | 組 | 2011 | 12 | 8 | か所 |
2012 | 2,900 | 4,000 | 件 | 2012 | 102 | 115 | 組 | 2012 | 14 | 8 | か所 |
2013 | 2,900 | 4,000 | 件 | 2013 | 107 | 117 | 組 | 2013 | 15 | 8 | か所 |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 3,314,954 | 2,895,935 | 4,019,932 | 3,665,794 | 2,965,672 | 4,292,525 | 3,838,748 | 3,773,709 |
事務事業名 | 第3期実行計画 期間の達成状況 |
事務事業名 | 第3期実行計画 期間の達成状況 |
---|---|---|---|
児童相談所・一時保護所再編整備事業 | Ⅲ | こども家庭センター総合支援事業 | Ⅲ |
南部児童相談課相談支援事業 | Ⅲ | 中部児童所相談支援事業 | Ⅲ |
北部児童所相談支援事業 | Ⅲ | 要保護児童施設整備事業 | Ⅲ |
里親制度の推進 | Ⅲ | 児童福祉施設運営事業 | Ⅲ |