施策進行管理・評価票(1)

評価年度2013年度


<基本情報>

施策課題 54405000 港の利用促進 作成課 港湾局港湾振興部誘致振興課
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
川崎臨海部の機能を高める 基本施策 広域連携による港湾物流拠点の形成
関係課   重点  

<第3期実行計画(2011(H23)〜2013(H25)年度)における施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●港の利用促進のため、利用者ニーズを踏まえた定期航路の開設等による港湾サービスの向上を図る必要があります。
●海外友好港等との港湾振興に資する交流の推進及び貿易の促進を図る必要があります。
施策の概要 ●船会社及び企業訪問などのポートセールスを実施します。
●「川崎港戦略港湾推進協議会」「利用しやすい川崎港づくり推進協議会」により、官民が協力して課題の解決、貨物集荷、航路誘致に取り組みます。
●ベトナム・ダナン港とは、港湾建設・管理技術の交流、貿易促進のための情報交換や共同ポートセールスを、中国・連雲港港とは、新たに開設された定期航路の拡充のための情報交換や共同ポートセールスを実施します。
●府省共通ポータルを利用しての国の次世代シングルウィンドウ(複数の手続きを1回の入力・送信で可能とすること)との連携継続及び港湾情報システムの各業務システムの改修を実施し、港湾関連手続きの簡素化・迅速化を図ります。
●港湾統計調査実施に伴いデータの精度維持及び有効活用を図ります。
施策の目標 ●港湾サービスの向上により物流の効率化を促進し、市内産業の競争力を強化すると同時に、港湾関連産業の活性化、雇用の確保・創出を目指します。
●海外友好港等との交流により、貿易の促進と市内企業の活性化を目指します。
●港湾利用者の港湾関連手続きの利便性向上のため、国の次世代シングルウィンドウとの接続を継続するとともに、効果的・効率的な港湾情報システムの構築・運営を目指します。
●集約された港湾統計データの有効活用により、川崎港の振興を図ります。

<成果の説明>

解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●新たな航路を誘致するための「川崎港セミナー」の開催するとともに、中国(青島市)周辺の現地食品系荷主企業や海貨業者、船会社(上海本社等)を訪問し、川崎港利用の利便性をPRしたほか、関係者との連携・調整について「川崎港戦略港湾推進協議会」を中心として粘り強く重ねてきた結果、中国の主要港湾である上海・青島・深センなどとの間に航路を開設し、コンテナ取扱量を大きく増加させることに成功しました。
●同じく中国連雲港港務局の支援の下、関係企業訪問を実施することにより、コンテナ取扱量の増加へとつながりました。ベトナム・ダナン港とは、友好港提携20周年を記念して相互訪問を実施し、貿易促進の基礎となる航路開設についての協議と情報交換を行うなど連携の強化を図りました。
●国の次世代シングルウィンドウシステムとの連携を継続して行うとともに、港湾関連手続きの電子申請利用事業者の利便性向上を図るため、該当する港湾情報システムの改修を行いました。
●港湾統計データの精度維持を図るため的確な収集及び分析を行うとともに、集約された統計データを統計年報等により情報発信するなど、川崎港の振興に資するため統計データの有効活用を図ることができました。
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等  
評価結果及びその評価区分とした理由 2011 2012 2013 ●川崎港のコンテナ利用の一層の拡大を図るため、「川崎港戦略港湾推進協議会」を中心に官民一体となって、海外企業に対する貨物集荷活動を積極的に展開した結果、コンテナ取扱貨物量の増加に大きく寄与しました。
●併せて国内においても、企業に対する貨物集荷活動を積極的に行いました。
●その結果、コンテナ取扱貨物量が対前年比約30%(約42千TEUから約55千TEU)と飛躍的に増加しました。
AⅠ AⅠ AⅠ

A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの


<今後の取組や方向性及び改善に向けた考え方>

2014年度以降の方向性 ●コンテナ貨物や在来貨物の集荷や新たな航路誘致に必要な様々な取組みを展開し、川崎港の利用促進を図ります。
●川崎港の利用促進に向けベトナム・ダナン港、中国・連雲港港との交流事業を推進します。
●港湾統計データ等の有効活用、電子申請の利用促進及び港湾情報システムの効率的な管理・運営等により、使いやすい港づくりに寄与することで、川崎港の利用促進を図ります。

<参考指標>

参考指標名① 参考指標名② 参考指標名③
全国の主要港(国際戦略港湾及び国際拠点港湾)における川崎港の取扱貨物量の比率 川崎港コンテナターミナルにおけるコンテナ取扱実績  
指標の説明① 指標の説明② 指標の説明③
全国の国際戦略港湾(川崎港を含む5港)及び国際拠点港湾(18港)の主要港23港における取扱貨物量により比較を行います。
※実績値は年度ではなく、暦年の値です。
※全国集計の関係上、2013年度欄の数値は、2012年の数値です。
川崎港コンテナターミナルを利用する、海上コンテナ貨物の取扱い個数をお示しします。
※2013年度は速報値です。
 
指標の方向性① 指標の方向性② 指標の方向性③
大きいほどよい 大きいほどよい  
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2010       2010       2010      
2011   5.73 % 2011   32 千TEU 2011      
2012   5.77 % 2012   42 千TEU 2012      
2013   5.44 % 2013   55 千TEU 2013      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2011(H23)年度 2012(H24)年度 2013(H25)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 119,182 115,250 146,080 136,460 134,649 115,958 152,948 140,235

<配下の事務事業一覧>

事務事業名 第3期実行計画
期間の達成状況
事務事業名 第3期実行計画
期間の達成状況
ポートセールス事業 友好港交流推進事業
港湾統計・情報システム運営事業 川崎港福利厚生事業

<用語説明>

 
>>前のページへ戻る