一般会計のおサイフを見てみよう!(2)
次に、出ていくお金を見てみましょう。 光熱費、消耗品や施設の維持管理などの経費です。 人件費、扶助費、公債費の3つを合わせて義務的経費といい、その支出が義務づけられ任意に節減できない経費です。 扶助費は、子ども手当の拡充による子ども手当費の増や、保育所受入枠の拡大による民間保育所運営費の増、また、依然として厳しい社会経済状況を反映して生活保護扶助費が大幅に増となるなどの要因により、前年度に比べ138億円の増となっています。 義務的経費3,195億円(51.7%) 生活保護費、保育所の運営費や小児医療費の助成等、福祉関係に要する経費のことです。 職員の給料などです。 道路や学校等の建設費などで、国の補助をうけるものと、市が単独で行うものがあります。 市民活動に対する補助金や下水道事業等の運営に対する補助金などです。 国民健康保険事業などの特別会計に支出する経費などです。 出ていくお金(歳出)について 借入金の返済金に関する経費のことです。 一般会計のおサイフを見てみよう!(2)