- 薬剤部の理念
- 薬剤部の仕事
- 調剤業務
- 注射薬調製業務
- 製剤業務
- 病棟業務
- 医薬品情報管理業務
- 医薬品管理業務
- 薬学生病院実務実習
- チーム医療への参加
- 持参薬確認業務
- 採用レジメン
- 保険薬局との連携
- 連携充実加算
- 薬事委員会、ヒアリング項目及び必要書類について
- 薬剤部訪問ルール及び医薬品情報の提供について
薬剤部の理念
「調剤は正確に、対応は丁寧に。信頼と実績の薬剤師をめざそう。」
薬剤部の仕事
患者様の治療に必要な薬は、薬剤部が供給しています。薬剤部は次のような様々な業務を通して、患者様の安全、安心な薬物治療に貢献しています。
調剤業務
内服・外用
調剤とは医師が発行した処方せんに基づき、患者様ごとに薬剤を調合することです。調剤室では、主に入院患者様の調剤を行っています。なお、外来患者様へは原則として院外処方せんを発行し、保険薬局でお薬を受け取っていただいています。
医師が発行した処方は電子カルテシステムにより薬剤部に送信されます。薬剤師は処方せんの内容(投与量・用法・相互作用等)をチェックし、調剤します。調剤されたお薬は、別の薬剤師により鑑査(確認)を受け、患者様の元へ届きます。
注射
医師が発行した処方せんに基づき、入院および外来の患者様の注射薬を、患者様ごとに調剤(個人セット)しています。内服・外用薬と同様、処方せんの内容(投与量・用法・相互作用、配合変化等)をチェックし、調剤します。調剤された注射薬は、別の薬剤師により鑑査(確認)を受け、患者様の元へ届きます。
注射薬調製業務
高カロリー輸液の調製
高カロリー輸液は、経口で栄養を摂取することが困難な患者様に対して使用する注射薬で、体に必要な糖質、アミノ酸、電解質、ビタミン、微量元素を含みます。クリーンフードを使用した無菌室で調製することにより、細菌による汚染を防ぎ、安全に患者様へ投与することができます。
抗がん剤の調製
当院での抗がん剤治療は、使用薬剤、投与量、投与スケジュール、副作用を予防する薬剤等を含めて決められた「レジメン」に基づいて行われています。薬剤部では、適正に抗がん剤治療が行われるよう、疾患ごとのレジメンおよび患者様ごとの投与歴を管理しています。
また、レジメンに従って指示された通りの薬剤が患者様へ投与できるよう、薬剤部で処方せんの内容をチェックし、注射薬の調剤を行います。抗がん剤は安全キャビネット内で調製を行った後、患者様の元へ届きます。
製剤業務
市販されていませんが、治療上必要なため病院内で調製した薬を「院内製剤」と呼びます。睡眠薬や神経痛に対する坐薬、悪性腫瘍に対する出血・浸出液漏出止めに用いる軟膏、白内障手術前の点眼薬等を調製しています。
病棟業務
入院患者様のベッドサイドへ伺い、薬(内服薬、外用薬、注射薬)の飲み方や使い方、効果、副作用、注意事項等を説明しています。患者様からのお話や持参薬情報、検査データ等から薬の副作用、飲み合わせのチェックを行い、より患者様が安心して薬物療法を受けられるよう活動しています。
さらに、病棟スタッフに対して最新の医薬品情報を提供し、薬剤部と病棟の架け橋の役目も担っています。
医薬品情報管理業務
医薬品を適正に使用するために医薬品に関する情報を収集・管理し、患者様や医師をはじめとする医療従事者、院外の保険薬局へ情報を提供しています。
医薬品管理業務
当院では1500種類ほどの薬品を取り扱っており、院内で使用するさまざまな医薬品を効率的かつ経済的に管理するため、物流管理(SPD)システムを導入しています。主に薬品の購入管理・品質管理、各部署への供給を行っています。
薬学生病院実務実習
薬学部が4年制から6年制となり、5年次に11週間の実務実習が必修となりました。調剤、注射調製、病棟業務、医薬品情報管理、医薬品管理、治療薬物モニタリング(TDM)業務等、薬剤部で行う全ての業務について実習を行っています。また、同じ市立病院である川崎病院や、院内の他部署への見学を多く取り入れています。
次代を担う薬剤師を育成するため、薬剤部職員全員で実習を担当します。
チーム医療への参加
感染制御チーム(ICT)
当院では病院感染対策を効果的に実践するため、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師から構成される感染制御チーム(ICT)が組織されており、薬剤師は2名が参加しています。
薬剤師の主な役割は、抗菌薬と消毒薬の適正使用に関する情報収集や提供、医薬品の管理等です。特に、近年社会問題化している耐性菌(抗菌薬の効きにくい細菌)による院内感染対策として、抗菌薬の適正使用の重要性が指摘されており、特定の抗菌薬について届出使用制を導入して使用状況をチェックしています。また、医師からの相談業務等も行っており、一部の抗菌薬については投与された患者様の血液中濃度を測定・解析することにより、最適な投与方法を医師に提案する等しています。
栄養サポートチーム(NST)
栄養サポートチームは医師、看護師、薬剤師、管理栄養士で構成されています。患者様の栄養状態を分析し、より良い治療を提供するために活動しています。その中で薬剤師は栄養点滴や経口栄養剤の内容を確認・提案したり栄養状態に影響するような処方内容の確認を行ったりしています。
緩和ケアチーム
当院では「がんサポートチーム」という名称で、医師(内科医、精神科医)2名、看護師1名、薬剤師1名、栄養士1名から構成されており、週1回の回診とカンファレンスを行っています。疼痛等の身体的苦痛だけではなく、精神的、社会的、スピリチュアルな問題への支援も行っています。チームの薬剤師は、病棟担当薬剤師と情報を共有し連携しながら、患者様やご家族への服薬指導、薬の効果の確認や副作用のモニタリング等を行っています。また緩和ケア外来においても服薬指導を行っています。
糖尿病チーム
医師、看護師、栄養士、薬剤師、臨床心理士、臨床検査技師、理学療法士から構成された糖尿病サポートチーム内の一員として、薬剤師は教育入院された患者様に対して糖尿病治療薬に関する説明や、インスリンの投与方法および自己血糖測定(SMBG)の指導等を個別に行っています。また、多くの患者様に糖尿病治療薬に対する知識を深めてもらえるよう隔週木曜日に糖尿病教室を開催しています。チーム一丸となって患者様に最適な治療を受けてもらえるよう定期的にカンファレンスも行っています。
持参薬確認業務
持参薬とは、患者様が当院に入院される際に持参された、普段お使いになっているお薬で、内服薬・外用薬・自己注射薬等全てのお薬が含まれます。薬剤部では、入院中も安全にお薬を使用し治療に役立てられるよう持参薬の確認業務を行っています。
入院の際は、普段お使いのお薬と一緒にお薬手帳やお薬の説明書もご持参下さい。
採用レジメン
-
血液内科
- A+AVD.pdf(35KB)
- ABVd(250).pdf(45KB)
- AdVP.pdf(16KB)
- ABVD.pdf(28KB)
- ACR+Ara-C.pdf(14KB)
- A-triple V.pdf(33KB)
- BR.pdf(41KB)
- BR(2日間).pdf(41KB)
- CA.pdf(15KB)
- CEOP.pdf(22KB)
- CEPP.pdf(16KB)
- CHASE.pdf(17KB)
- CHASER.pdf(40KB)
- CHOP.pdf(20KB)
- C-MOPP.pdf(18KB)
- DA-EPOCH-R.pdf(42KB)
- DBd(2~3コース).pdf(31KB)
- DBd(4~8コース).pdf(30KB)
- DBd(9コース目以降).pdf(26KB)
- DBd(初回) .pdf(34KB)
- DLd(2コース目).pdf(28KB)
- DLd(3~6コース) .pdf(28KB)
- DLd(7コース目) .pdf(28KB)
- DLd(初回).pdf(32KB)
- DNR+Ara-C(3+5).pdf(16KB)
- DNR+Ara-C(5+7) - .pdf(17KB)
- G-CHOP(2コース目以降) .pdf(26KB)
- G-CHOP(初回) .pdf(26KB)
- GDP療法.pdf(20KB)
- HDAC.pdf(19KB)
- Hyper CVAD.pdf(18KB)
- IDR+Ara-C(3+7).pdf(18KB)
- IsaPd.pdf(23KB)
- JALSG ALL202-0.pdf(44KB)
- Kd(未治療・再発)1コース目.pdf(26KB)
- Kd(未治療・再発)2コース目 .pdf(26KB)
- KRd(未治療・再発)1コース目 .pdf(26KB)
- KRd(未治療・再発)2~12コース目 .pdf(26KB)
- KRd(未治療・再発)13コース目~ .pdf(27KB)
- low dose Ara-C.pdf(15KB)
- LSG15.pdf(20KB)
- MIT+Ara-C(3+5).pdf(15KB)
- MTX+Ara-C髄注.pdf(16KB)
- MTX髄注2019.pdf(21KB)
- OB(2コース目以降).pdf(28KB)
- OB(初回).pdf(26KB)
- PEM.pdf(24KB)
- R-CEOP.pdf(42KB)
- R-CHOP.pdf(40KB)
- R-ESHAP.pdf(43KB)
- R-FMD.pdf(36KB)
- R-GDP療法 .pdf(43KB)
- R-Hyper CVAD.pdf(40KB)
- R-THP-COP.pdf(41KB)
- R-大量MTX.pdf(46KB)
- R-大量MTX+AraC.pdf(45KB)
- THP-COP.pdf(20KB)
- VAD.pdf(16KB)
- VP.pdf(16KB)
- VR-CAP.pdf(44KB)
- アザシチジン.pdf(27KB)
- エロツズマブ(エムプリシティ).pdf(29KB)
- ガザイバ単独療法(維持療法) .pdf(23KB)
- トリセノックス寛解後.pdf(14KB)
- トリセノックス寛解導入.pdf(21KB)
- プララトレキサート療法.pdf(34KB)
- フルダラ.pdf(20KB)
- ブレンツキシマブ(アドセトリス).pdf(36KB)
- ベンダムスチン単剤.pdf(21KB)
- ベンダムスチン単剤2.pdf(20KB)
- ボルテゾミブ(ベルケイド)再発.pdf(20KB)
- ボルテゾミブ(ベルケイド)未治療.pdf(19KB)
- モガムリズマブ(ポテリジオ).pdf(15KB)
- リツキサン.pdf(35KB)
- 大量MTX+AraC.pdf(26KB)
- ダラキューロ_Bd(初回).pdf(59KB)
- ダラキューロ_Bd(2~3コース目).pdf(59KB)
- ダラキューロ_Bd(4~8コース目)).pdf(59KB)
- ダラキューロ_Bd(9コース目以降).pdf(57KB)
- ダラキューロ+Ld(1-2コース目).pdf(24KB)
- ダラキューロ+Ld(3-6コース目).pdf(24KB)
- ダラキューロ+Ld療法(7コース目以降).pdf(24KB)
- A+AVD.pdf(35KB)
-
呼吸器科
- N03カルボプラチン+ゲムシタビン併用療法2016.pdf(23KB)
- N04カルボプラチン+ドセタキセル併用療法2016.pdf(20KB)
- N05シスプラチン+ゲムシタビン(プロイメンド)併用療法2016.pdf(23KB)
- N06シスプラチン+ビノレルビン(プロイメンド)併用療法2016.pdf(22KB)
- N07シスプラチン+ドセタキセル(プロイメンド)併用療法2016.pdf(20KB)
- N08シスプラチン+ペメトレキセド(プロイメンド)併用療法2016.pdf(28KB)
- N10-1 3週ごとシスプラチン+TS-1(プロイメンド)併用療法2016.pdf(26KB)
- N10-2 5週ごとシスプラチン+TS-1(プロイメンド)併用療法2016.pdf(26KB)
- N11ビノレルビン+ゲムシタビン併用療法2016.pdf(21KB)
- N12ペメトレキセド単剤療法2016.pdf(24KB)
- N13ドセタキセル単剤療法2016.pdf(16KB)
- N14ゲムシタビン単剤療法2016.pdf(19KB)
- N15ビノレルビン単剤療法2021.pdf(16KB)
- N16パクリタキセル単剤療法2016.pdf(20KB)
- N17 TS-1単剤療法2009.pdf(26KB)
- N18カルボプラチン+ペメトレキセド併用療法2016.pdf(29KB)
- N19カルボプラチン+パクリタキセル+ベバシズマブ併用療法2016.pdf(24KB)
- N20ベバシズマブ単剤療法2016.pdf(15KB)
- N21カルボプラチン+ペメトレキセド+ベバシズマブ併用療法2016.pdf(31KB)
- N22 カルボプラチン+TS-1併用療法2016.pdf(22KB)
- N23カルボプラチン+アブラキサン(nab-PTX)併用療法2016.pdf(39KB)
- N24 カルボプラチン+アブラキサン(nab-PTX)+放射線併用療法2016.pdf(38KB)
- N25ドセタキセル+べバシズマブ併用療法2016.pdf(18KB)
- N26 ニボルマブ(オプジーボ)療法2016.pdf(16KB)
- N27 ベバシズマブ+シスプラチン+ペメトレキセド(プロイメンド)併用療法201607.pdf(29KB)
- N28 ドセタキセル+ラムシルマブ併用療法2016.pdf(19KB)
- N29 ペムブロリズマブ(キイトルーダ)療法2017.pdf(16KB)
- N30 アテゾリズマブ(テセントリク)療法.pdf(17KB)
- N31 デュルバルマブ(イミフィンジ)療法.pdf(16KB)
- N32ペムブロリズマブ(キイトルーダ)+シスプラチン+ペメトレキセド併用療法 .pdf(26KB)
- N33ペムブロリズマブ(キイトルーダ)+カルボプラチン+ペメトレキセド併用療法.pdf(28KB)
- N34ペムブロリズマブ(キイトルーダ)+カルボプラチン+パクリタキセル併用療法 .pdf(23KB)
- N35ペムブロリズマブ(キイトルーダ)+カルボプラチン+nab-PTX併用療法 .pdf(37KB)
- N36アテゾリズマブ+カルボプラチン+パクリタキセル+ベバシズマブ.pdf(27KB)
- N37アテゾリズマブ+ベバシズマブ.pdf(17KB)
- N38アテゾリズマブ+カルボプラチン+nab-PTX併用療法.pdf(41KB)
- N39アテゾリズマブ+カルボプラチン+ペメトレキセド併用療法.pdf(31KB)
- N40アテゾリズマブ+シスプラチン+ペメトレキセド併用療法.pdf(29KB)
- N41ニボルマブ(オプジーボ)q3w_イピリムマブ(ヤーボイ)併用.pdf(25KB)
- N42ニボルマブq3w+イピリムマブ+カルボプラチン+ペメトレキセド併用療法.pdf(65KB)
- N43 ニボルマブq3w+イピリムマブ+シスプラチン+ペメトレキセド併用療法.pdf(65KB)
- N44ニボルマブq3w+イピリムマブ+カルボプラチン+パクリタキセル.pdf(58KB)
- S01シスプラチン+エトポシド(プロイメンド)併用療法2016.pdf(20KB)
- S02シスプラチン+イリノテカン(プロイメンド)併用療法2016.pdf(22KB)
- S03カルボプラチン+エトポシド併用療法2016.pdf(21KB)
- S04カルボプラチン+イリノテカン併用療法2016.pdf(22KB)
- S05アムルビシン単剤療法2018.pdf(17KB)
- S06イリノテカン単剤療法2016.pdf(16KB)
- S07ノギテカン単剤療法2016.pdf(17KB)
- S08アテゾリズマブ(テセントリク)_カルボプラチン_エトポシド併用療法.pdf(27KB)
- S09デュルバルマブ(イミフィンジ)_カルボプラチン_エトポシド併用療法.pdf(54KB)
- S10デュルバルマブ(イミフィンジ)_シスプラチン_エトポシド(プロイメンド)併用療法.pdf(22KB)
- S11デュルバルマブ(イミフィンジ)維持療法.pdf(16KB)
- N03カルボプラチン+ゲムシタビン併用療法2016.pdf(23KB)
-
消化器科
胃がん
- biweekly CPT-11(150).pdf(15KB)
- DOC.pdf(12KB)
- nab-PTX triweekly(260).pdf(38KB)
- nab-PTX weekly(100).pdf(34KB)
- nab-PTX+ラムシルマブ.pdf(44KB)
- PTX.pdf(17KB)
- PTX+ラムシルマブ.pdf(19KB)
- SP(3週毎)+Herceptin.pdf(22KB)
- SP(5週毎)+Herceptin.pdf(24KB)
- SOX+Nivo.pdf(50KB)
- TS-1+CDDP(CDDP10mg).pdf(13KB)
- TS-1+CDDP(CDDP20mg).pdf(13KB)
- TS-1+CDDP(CDDP60/TS-1 80).pdf(25KB)
- TS-1+CDDP+パクリタキセル.pdf(20KB)
- TS-1+CPT-11.pdf(15KB)
- TS-1+Herceptin.pdf(18KB)
- weekly CPT-11(100).pdf(14KB)
- XELOX.pdf(19KB)
- XELOX+HER.pdf(22KB)
- XELOX+Nivo.pdf(51KB)
- XP+HER.pdf(27KB)
- ラムシルマブ.pdf(14KB)
- トラスツズマブ_デルクステカン療法(胃がん).pdf(25KB)
- FOLFOX + Nivo.pdf(26KB)
肝がん
食道がん
- DCF.pdf(21KB)
- FAN.pdf(20KB)
- FP(CDDP70/5-FU700).pdf(22KB)
- FP(CDDP80/5-FU800).pdf(20KB)
- low dose FP(CDDP4/5-FU200)+RTx.pdf(16KB)
- low dose FP(CDDP10mg/5-FU500).pdf(15KB)
- ドセタキセル(食道).pdf(12KB)
- プロイメンドFP(CDDP70/5-FU700).pdf(21KB)
- プロイメンドFP(CDDP80/5-FU800).pdf(18KB)
大腸がん
- 5-FU+LV.pdf(15KB)
- 5FU+LV+ベバシズマブ(アバスチン).pdf(20KB)
- FOLFIRI.pdf(21KB)
- FOLFIRI+アービタックス.pdf(22KB)
- FOLFIRI+アフリベルセプト(ザルトラップ).pdf(23KB)
- FOLFIRI+パニツムマブ(ベクティビックス).pdf(28KB)
- FOLFIRI+ベバシズマブ(アバスチン).pdf(26KB)
- FOLFOX6+アービタックス.pdf(22KB)
- FOLFOXIRI.pdf(24KB)
- FOLFOXIRI+ベバシズマブ(アバスチン).pdf(27KB)
- IRIS.pdf(23KB)
- IRIS+ベバシズマブ(アバスチン).pdf(27KB)
- mFOLFOX6.pdf(21KB)
- mFOLFOX6+パニツムマブ(ベクティビックス).pdf(28KB)
- mFOLFOX6+ベバシズマブ(アバスチン).pdf(25KB)
- SOX(100).pdf(19KB)
- SOX(130).pdf(18KB)
- SOX(130)+ベバシズマブ(アバスチン).pdf(22KB)
- XELOX.pdf(19KB)
- XELOX+セツキシマブ(アービタックス).pdf(25KB)
- XELOX+ベバシズマブ(アバスチン).pdf(23KB)
- セツキシマブ(アービタックス)+CPT-11.pdf(22KB)
- セツキシマブ(アービタックス)単剤.pdf(21KB)
- パニツムマブ(ベクティビックス)+CPT-11.pdf(22KB)
- パニツムマブ(ベクティビックス)単剤.pdf(19KB)
胆道がん・膵がん
- FOLFIRINOX.pdf(26KB)
- GEM.pdf(13KB)
- GEM+CDDP療法(プロイメンド).pdf(15KB)
- GEM+CDDP療法.pdf(15KB)
- GEM+nabPTX.pdf(16KB)
- TS-1+GEM(2週毎).pdf(14KB)
- TS-1+GEM(3週毎).pdf(14KB)
- FL_nal-IRI.pdf(32KB)
クローン病・UC
- biweekly CPT-11(150).pdf(15KB)
-
乳腺外科
パージェタ
ハーセプチンあり
- 0101wHER.pdf(17KB)
- 0301wPTX+wHER(4週毎).pdf(24KB)
- 0301wPTX+wHER.pdf(23KB)
- 0302wPTX(2投1休)+3wHER.pdf(24KB)
- 0302wPTX+3wHER.pdf(24KB)
- 0501TC+3wHER.pdf(22KB)
- 0601nab-PTX triweekly(260)+3wHER.pdf(42KB)
- 0701GEM+wHER.pdf(21KB)
- 0702GEM+3wHER.pdf(22KB)
- 0801VNR+wHER.pdf(20KB)
- 0802VNR+3wHER.pdf(20KB)
- 1001 Eribulin+wHER.pdf(20KB)
- 1003 Eribulin+3wHER.pdf(20KB)
- 02013wHER.pdf(17KB)
- 04013wDOC(60)+3wHER.pdf(21KB)
- 04013wDOC(75)+3wHER.pdf(21KB)
- TCH(DOC+CBDCA+HER).pdf(28KB)
- TCHP(DOC+CBDCA+HER+PER).pdf(30KB)
ハーセプチン無し
- 0101FEC(60).pdf(17KB)
- 0102FEC(75).pdf(17KB)
- 0103FEC(100).pdf(17KB)
- 0201EC(60).pdf(16KB)
- 0202EC(75).pdf(16KB)
- 0203EC(100).pdf(16KB)
- 0204ddEC(90).pdf(17KB)
- 0300TC.pdf(14KB)
- 0500wPTX.pdf(18KB)
- 0501 wPTX + Bev.pdf(25KB)
- 0502dd-PTX(175).pdf(18KB)
- 0601nab-PTX triweekly(260).pdf(39KB)
- 0701VNR(乳がん).pdf(14KB)
- 0801GEM.pdf(13KB)
- 0802 GEM+3wPTX.pdf(22KB)
- 1000 Eribulin.pdf(13KB)
- 1300トラスツズマブ_デルクステカン単剤療法(乳がん).pdf(23KB)
- アテゾリズマブ840+nab-PTX併用療法.pdf(36KB)
- 04013wDOC(60).pdf(14KB)
- 04023wDOC(75).pdf(14KB)
- 09013wCPT-11.pdf(13KB)
- 1400ペムブロリズマブ(キイトルーダ)+ゲムシタビン+カルボプラチン併用療法.pdf(55KB)
- 1600ペムブロリズマブ(キイトルーダ)+パクリタキセル(3投1休)併用療法.pdf(46KB)
- 1800Pemb+EC.pdf(24KB)
- 1900Pemb.pdf(17KB)
- 1100 カドサイラ.pdf(21KB)
- 1700Pemb+CBDCA(AUC=1.5)+PTX.pdf(26KB)
- 1750Pemb+CBDCA(AUC=5)+PTX.pdf(28KB)
- 0101wHER.pdf(17KB)
-
泌尿器科
- BEP.pdf(23KB)
- Enfortumab Vedtin.pdf(47KB)
- GC.pdf(28KB)
- GCarbo療法.pdf(25KB)
- GEM+放射線.pdf(17KB)
- GEM単剤療法.pdf(17KB)
- IL-2.pdf(14KB)
- M-VAC.pdf(22KB)
- TIP.pdf(27KB)
- テムシロリムス(トーリセル).pdf(16KB)
- ピラルビシン(テラルビシン)膀胱注入.pdf(23KB)
- 高用量ドセタキセル(70mg).pdf(14KB)
- 高用量ドセタキセル(75mg).pdf(14KB)
- 低用量ドセタキセル.pdf(14KB)
- バベンチオ療法.pdf(25KB)
- バベンチオ+インライタ療法.pdf(27KB)
- カルボプラチン単剤.pdf(44KB)
- キイトルーダ+インライタ療法.pdf(20KB)
- BEP.pdf(23KB)
保険薬局との連携
当院では、平成29年度より、門前薬局を中心に患者様の服薬情報の提供を受けております。以降、門前薬局だけでなく、近隣の薬剤師会様を通して多くの保険薬局様から服薬情報の提供をいただいております。今後も引き続き、保険薬局と病院との連携を深め医療の質の向上に努めていければと考えております。
つきましては、以下の当院作成の服薬情報提供書の使用推進・周知にご協力をお願いいたします。診療報酬改定に伴う服薬情報提供時にもご利用ください。
提供された情報は、薬剤部において、次回外来受診日までに、電子カルテ内にスキャナ取り込みし、情報伝達を行います。
服薬情報提供書とは
服薬情報提供書とは、「緊急性は低いものの、処方医に伝える必要があること」について、保険薬局と病院との情報伝達を行う手段を示します。
各種服薬情報提供書の送付先
ファクス番号:044-788-0318
服薬情報提供書(様式)
トレーシングレポート(様式)(word 59KB) (PDF 120KB)
トレーシングレポート(割付印刷用)(様式)(word 60KB) (PDF 127KB)
吸入指導提供書(様式)(word 24KB) (PDF 97KB)
トレーシングレポートと処方せんの写しを送付していただくか、割付印刷用の様式を使用し、トレーシングレポートと処方せんをA4用紙1枚で送付いただくか、どちらかを選択し送付をお願いいたします。
院外処方箋の記載事項等の変更について
変更内容のお知らせ(PDF 93KB)
検査値の見方(PDF 169KB)
連携充実加算
連携充実加算とは
令和2年度診療報酬改定により、医療機関と保険薬局等の連携強化による外来がん化学療法の質向上のための総合的な取組として、連携充実加算および特定薬剤管理指導加算2が新設されました。
医療機関での取り組み
医療機関は、外来化学療法加算1を算定する日に、医師又は当該医師の指示に基づき専任の薬剤師が、患者に対し、副作用の発現状況、検査値、治療計画等を文書により提供した上で必要な指導を行った場合に月1回150点連携充実加算を算定できます。その際、他の医療機関又は保険薬局の医師又は薬剤師に、提供した文書を提示するよう患者に指導を行うこととなっています。
院外薬局様での取り組み
院外薬局様では、医療機関からのレジメン情報等に基づき服薬指導を行い、次回の診療時までの患者の状況を確認しその結果を医療機関にフィードバックすることで特定薬剤管理指導加算2(月1回100点)が算定可能です。
当院での取り組み
当院においても、令和2年10月より、乳腺外科における術前術後化学療法を対象に、連携充実加算算定を開始いたします。つきましては、本取り組みに対応が可能な場合は、下記の様式を利用し、問い合わせやフィードバックを行うようにお願いいたします。
提供された情報は、薬剤部において、次回外来受診日までに、電子カルテ内にスキャナ取り込みし、医師等へ情報伝達を行います。なお、問い合わせや電子カルテへの反映については、1週間程度お時間をいだだきます。至急の場合は、電話にてご連絡をお願いいたします。
各種情報提供書等の送付先
ファクス番号:044-788-0318
情報提供書、問い合わせ様式及びGrade評価確認表
抗がん剤薬薬連携情報提供書(word 34KB) (PDF 43KB)
レジメン等に関する問い合わせ・相談シート(word 43KB) (PDF 41KB)
Grade評価確認表(PDF 35KB)
薬事委員会、ヒアリング項目及び必要書類について
新規申請薬品について、以下の項目について、確認を行っております。また、必要書類を提出していただいております。期日については、別途担当者からご連絡させていただきます。
確認項目
- 全例調査の有無、納入制限有無
- 初回処方時における納入制限有無
- 県内、予測患者数
- 錠剤・カプセル剤の場合、以下の可否
4-1:1包化可否
4-2:粉砕可否
4-3:簡易懸濁可否 - 海外の発売状況
- 製品の特長
- 既存薬との相違点
- ガイドライン上の位置づけ
- 抗がん剤(点滴)の場合、血管漏出時の対応
- 注意事項等
- 処方医師、調剤者対象の必須(e-learning)研修の有無
◎回答様式の指定は、ありません。
必要書類
- 添付文書30部
- インタビューフォーム1部
- RMP(医薬品リスク計画)1部
- 患者向け指導せんが有れば、1部
提出先
〒211-0035 川崎市中原区井田2-27-1
川崎市立井田病院薬剤部 薬事委員会担当まで
薬剤部訪問ルール及び医薬品情報の提供について
1 薬剤部長及び副薬剤部長、訪問ルールについて
- 訪問を予定している方に、事前に電話、メール等で、面会のアポをお願いします。
2 医薬品情報の提供について
(1) 医薬品に係る安全性、出荷調整、回収等、至急案件については、電話によるお知らせ及びメール又は封書によるお知らせをお願いします。
(2) その他、添付文書改訂等、新薬情報等、至急案件ではない場合、メールにてお知らせをお願いします。
(3) 訪問による情報提供を行う際は、訪問を予定している方に、事前に電話、メール等で、面会のアポをお願いします。
3 製薬メーカー担当者交代について
- 担当者に交代があった場合は、メールにて連絡をお願いします。
4 連絡先
(1) メール:83idayaku@city.kawasaki.jp
(2) 電話:044-766-2188
(3) 担当者:医薬品情報担当者