広がる!仲間で互いに見守りあう「思いやり」の輪
橘樹神社公園体操に参加されている方にも、お話を伺ってみました。
「この公園体操には、2年前にはじまるときから参加しています。実は、病気をして2ヶ月程休んだことがあったのですが、仲間がいたから、「また公園体操に行こう!」という気持ちが生まれてきました。公園体操を続けることで、食欲もわいて、健康が保たれていると感じます。」
参加者にお話を伺う「子育てサロン うめの里」のおふたり(写真右の2人)
「この公園体操に参加して、友達ができました。まち中でばったり会って声を掛け合えるのは、暮らしの中でとても嬉しいことです。1週間に1回、この日は公園体操!と思い、心待ちにしています。しばらく顔を見ない参加者の方がいると、どうしたのかなとみんなで心配し合ったりしています。」とみなさん口々に語ってくださいました。
橘樹神社公園体操は、体の健康を維持するためだけでなく、1人暮らしの方、引っ越してきた方を含めた「仲間づくり」の場として、心にハリや楽しみをもたらしているんですね。
世話人の冨田さんも、目を細めて参加者の方々を見送りながら、日々感じている思いを語ってくださいました。「この会の方はみな、足の悪い方の手助けをはじめ、会のことに気持ちよく進んで協力してくださいます。みなさんが思いやりをもって集まってきてくださっているので、このような温かで和やかな会になっているんだと思います。」
高津公園体操の参加者が、日々の健康づくりに一緒に取り組む中で、お互いを思いやり、見守り合いにつながっているなんて、本当にすばらしいですね。
鮮やかな黄緑色ののぼりを掲げ、みんなで記念撮影。秋空に負けないほど清々しいみなさんの笑顔!
世話人の馬場さん(左)と冨田さん(右)
取材を終えて
高津公園体操は、動きは激しくありませんが、手足が伸びて楽しく気持ちよく行えます。これなら、無理せず続けていけると感じました。
橘樹神社公園体操さんはみな、家族のように仲がよくて、和気あいあい!はじまってまだ2年と聞いて、驚きました。取材中、参加者の方同士の会話の中で、知り合いも誘ってみようという話も出ていて、新しい参加者をどんどん受け入れていこうという気持ちも持った、風通しのよい開かれた会だなと感じました。
区内27箇所で行われている、高津公園体操。橘樹神社公園体操のように、体操をきっかけに地域に仲間ができて、身も心も元気でいられるといいですね。さらには、地域でお互いを見守り合う思いやりの輪が、高津区中に広がっていくと素晴らしいなと思います。
橘樹神社公園体操のことをもっと知りたい!
- 毎週火曜日の午前中、橘樹神社の境内にて健康体操を行っています。4月から9月の間(8月はお休み)は午前9時から、それ以外の月は午前10時からです。 雨天時はお休みになります。
- 参加は自由です。ご参加お待ちしています。