ハートリレー第11回 点訳を通した支え合い・学び合い
「点字サークル 芽の字会」

3分の1ページ目

写真 グループに分かれて作業

 たかつハートリレー第11回でご紹介するのは、「点字サークル 芽の字会」さんです。点訳活動を中心に、視覚障害者団体への参加・協力、小中学校での点字体験授業の協力などを行っています。

点訳を通して 依頼者の暮らしを支えたい

 カタカタカタカタ…、機械の音が響き渡る廊下を抜けて、会場に入ると賑やかな話し合いの声。40名ほどが6つのテーブルに分かれて、それぞれ作業をしています。編集社のようでもあり、町工場のよう…。点字のことをよく知らない私たち、「点字サークル 芽の字会」さんは、どんな活動をされているのでしょうか?

 「点字サークル 芽の字会」では、視覚障害者の方のために、文字で書かれた文章を点字に翻訳する「点訳」を中心に活動を行っています。利用者からの依頼を受けて、書籍、各種資料、料理レシピ、時刻表など、幅広い内容の点訳を行っています。

写真 入会年数ごとのテーブルに分かれて作業

入会年数ごとのテーブルに分かれて作業

写真 点訳は相談を密に進めます

点訳は相談を密に進めます。会場のあちこちで相談の輪ができています

写真 文庫本を囲んで点訳前に規則を再確認

文庫本を囲んで点訳前に規則を再確認

写真 道具の手入れをしながらも、笑顔がはじけます

道具の手入れをしながらも、笑顔がはじけます

写真 パソコンで点訳したデータを印刷へ…

パソコンで点訳したデータを印刷へ…

写真 廊下で音を立てていたのは、点字のプリンターでした

廊下で音を立てていたのは、点字のプリンターでした

 聞けば、書籍1冊の点訳を行うのに、半年から1年近くもかかるそうです。

 リクエストなどを受けてなにを点訳するか決定してから、書籍なら数人で分担して点訳に取り組みます。月2回の定例会では、点訳に関する打ち合わせがほとんど。担当者で相談と点訳の規則の勉強を重ねます。固有名詞などの「読み」を調べ、担当者間で統一する下調べの作業も、時間がかかる作業です。実際の点字を打つ作業は、自宅でコツコツと時間をかけて進めます。なんども点訳規則を再確認しながら校正、さらにまた校正と繰り返し、やっと完成したものを製本。依頼者に発送するところまでを行っているそうです。

 会として設立から30年間守っていることは、「信頼を失わない」こと。読む人の立場に立って、心を込めて正確に…手間ひまのかかる責任ある活動に、心を打たれました。

写真 取材者の私たちも点訳体験!

取材者の私たちも点訳体験!点訳規則の奥深さを感じました

写真 細かく根気のいる作業にびっくり

細かく根気のいる作業にびっくり

写真 入会したばかりの30期生のグループに1期生が入って点字を読む練習をサポート

入会したばかりの30期生のグループに1期生が入って点字を読む練習をサポート

 点字はすべて仮名表記なので、読みやすくするための規則がたくさんあり、ベテランでも悩みながら勉強の連続。それだけにボランティアの養成には長い期間が必要です。今はパソコンで点字を入力し、プリンターで打ち出す方法が主流ですが、校正は点字を読まなければならない。だから、入会すると自分の手で点字を打つことから始めています。

 専門性が高い点訳だからこそ、経験にあわせて仲間と切磋琢磨、フォローし合って取り組んでいるのですね。
以下、ページ移動用ナビゲーション
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページへ >>

取材先

点字サークル 芽の字会

会長
飯田公子さん
連絡先
川崎市北部身体障害者福祉会館
住所
〒213-0001 川崎市高津区溝口1−18−16
電話
044-811-6631
FAX
044-811-6517
ホームページ
http://oburi18.web.info
seek.co.jp/menojikai/

取材者

写真 取材者

橘樹神社公園体操
馬場さん(左)と冨田さん(右)

毎週火曜日の午前中、晴れの日は、橘樹神社の境内にて健康体操を行っています。