イベントレポート(平成28年度)
JAL工場見学 ~SKY MUSEUM~
実施日 | 2月1日(水) |
---|---|
参加人数 | 6名 |
場所 | JALメインテナンスセンター |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お酒好きの工場見学 ビール・ウイスキー・ワイン編
実施日 | 1月29日(日) |
---|---|
参加人数 | 19名 |
場所 | 神奈川・山梨 |

- 普段飲まないお酒を楽しめました。
- キリンウイスキー工場、初めての見学で出来上がるまでの工程が興味深く、良かったです。
- 運転すると試飲できないので、ツアーがあるとうれしい。
【旅行行程】
アサヒビール神奈川工場(見学・試飲)
金時亭(昼食)
キリンディスティラリー富士御殿場蒸留所(見学・試飲)
赤富士ワインセラー(見学・試飲)
アサヒビール神奈川工場(見学・試飲)



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
味の素川崎工場見学「Cook Doコース」
実施日 | 1月21日(土) |
---|---|
参加人数 | 6名 |
場所 | 味の素川崎工場 |
1月21日(土)味の素川崎工場の「Cook Doコース」を見学するイベントを開催しました。
シアターでうま味と暮らしのあゆみを360度の迫力映像で体感した後、アジパンダバスで工場へ向かいました。
ちなみに工場一帯の地名で最寄りの駅名にもなっている「鈴木町」、実は味の素の創業者のお名前だそうです。
工場ではCook Doシリーズの青椒肉絲(チンジャオロウスー)が、レトルトパウチに詰められて、殺菌処理をされて、出荷用の箱に入れられるラインを見学できました。
工場を見学した後は、Cook Doの調理・試食体験!
キッチンでアジパンダの三角巾とCook Doのエプロンを身につけて、Cook Doシリーズの中で今一番売れている回鍋肉(ホイコウロウ)を作りました。
まずキャベツを炒めてから、別に豚肉とねぎを炒めて、Cook Doと混ぜます。最後に再びキャベツを投入して出来上がり!
ご飯もちょっとだけ配られて、みんなでおいしくいただきました。
シアターでうま味と暮らしのあゆみを360度の迫力映像で体感した後、アジパンダバスで工場へ向かいました。
ちなみに工場一帯の地名で最寄りの駅名にもなっている「鈴木町」、実は味の素の創業者のお名前だそうです。
工場ではCook Doシリーズの青椒肉絲(チンジャオロウスー)が、レトルトパウチに詰められて、殺菌処理をされて、出荷用の箱に入れられるラインを見学できました。
工場を見学した後は、Cook Doの調理・試食体験!
キッチンでアジパンダの三角巾とCook Doのエプロンを身につけて、Cook Doシリーズの中で今一番売れている回鍋肉(ホイコウロウ)を作りました。
まずキャベツを炒めてから、別に豚肉とねぎを炒めて、Cook Doと混ぜます。最後に再びキャベツを投入して出来上がり!
ご飯もちょっとだけ配られて、みんなでおいしくいただきました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陶芸教室
実施日 | 12月23日(金・祝) |
---|---|
参加人数 | 8名 |
場所 | 二子土丸(二子新地) |
12月23日(金・祝) 二子新地駅からすぐの二子土丸で『陶芸教室』を開催しました。
湯呑み(フリーカップ)班とお皿班に分かれて陶芸体験を開始しました。
湯呑み班は、だんご形にした粘土をろくろ(手動)にのせ、先生のアドバイスを聞きながら、みるみるうちに湯呑みの形になっていきました。呑み口や形を丁寧に整えながら世界に1つの自分だけの湯呑みが完成!
お皿班は、最初に好きな形の紙型を作り、板状の粘土を切った後、好きなスタンプや色付けをしました。皆さんかわいらしい絵皿が完成!
1ヵ月後の窯焼きされた完成品が楽しみですね!ご参加ありがとうございました
湯呑み(フリーカップ)班とお皿班に分かれて陶芸体験を開始しました。
湯呑み班は、だんご形にした粘土をろくろ(手動)にのせ、先生のアドバイスを聞きながら、みるみるうちに湯呑みの形になっていきました。呑み口や形を丁寧に整えながら世界に1つの自分だけの湯呑みが完成!
お皿班は、最初に好きな形の紙型を作り、板状の粘土を切った後、好きなスタンプや色付けをしました。皆さんかわいらしい絵皿が完成!
1ヵ月後の窯焼きされた完成品が楽しみですね!ご参加ありがとうございました
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
婚活・恋活パーティー
実施日 | 12月4日(日) |
---|---|
参加人数 | 132名(川崎4名) |
場所 | 横浜ベイホテル東急 |
12月4日(日)、かわさきハッピーライフ・ハマふれんど・ひとびとみうら3都市共催の婚活・恋活パーティーを横浜ベイホテル東急にて開催しました!
まずは男性が順々にすべてのテーブルをめぐるグループトーク。
全員の方とお話しができました。
そのあとはお食事をとりながら、グループトークで気になった方と個別にお話しができるフリータイム!
総勢132名の方々にご参加いただき、18組のカップルが誕生いたしました。
美味しいお食事とデザートも楽しめて、和気あいあいと笑い声の絶えないパーティーになりました。
まずは男性が順々にすべてのテーブルをめぐるグループトーク。
全員の方とお話しができました。
そのあとはお食事をとりながら、グループトークで気になった方と個別にお話しができるフリータイム!
総勢132名の方々にご参加いただき、18組のカップルが誕生いたしました。
美味しいお食事とデザートも楽しめて、和気あいあいと笑い声の絶えないパーティーになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洋菓子教室
実施日 | 12月4日(日) |
---|---|
参加人数 | 7組14名 |
場所 | ブールミッシュ製菓アカデミー |
ブールミッシュ製菓アカデミーで『洋菓子教室』を開催しました。
講師は、ブールミッシュ製菓アカデミーの村松 周先生です。クリスマスシーズンということで、『ブッシュドノエル』作りにチャレンジしました!
スポンジ(生地)とデコレーションごとに、先生から美味しくできるコツや道具の使い方を教わり、皆さん楽しみながらも本格的なケーキが完成しました!
最後に先生が作ったケーキ(さすがの美味しさ♪)を試食し、プロの味も堪能しました。
ご自身で作ったケーキはお持ち帰りいただき、ご家庭でゆっくりと味わっていただけたかと思います。
ご家庭でも美味しいケーキを作ってみてください。ご参加ありがとうございました。
講師は、ブールミッシュ製菓アカデミーの村松 周先生です。クリスマスシーズンということで、『ブッシュドノエル』作りにチャレンジしました!
スポンジ(生地)とデコレーションごとに、先生から美味しくできるコツや道具の使い方を教わり、皆さん楽しみながらも本格的なケーキが完成しました!
最後に先生が作ったケーキ(さすがの美味しさ♪)を試食し、プロの味も堪能しました。
ご自身で作ったケーキはお持ち帰りいただき、ご家庭でゆっくりと味わっていただけたかと思います。
ご家庭でも美味しいケーキを作ってみてください。ご参加ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第43回川崎市中小企業大運動会
実施日 | 11月23日(水・祝) |
---|---|
参加人数 | 65名 |
場所 | 川崎競輪場内グラウンド |
毎年恒例の大型イベント『第43回川崎市中小企業大運動会』に出場してきました!
当共済は65名の精鋭がチームとして参加!場所は川崎競輪場内グラウンド!
出場した全6チームで、各競技の合計得点がもっとも多いチームが優勝となり、トロフィーを手にすることができます!
チームごとに入場行進、開会式、準備体操の後、各競技スタートです。
■徒競走(幼児・小学生)
年齢によって30~70mをダッシュ!こども達が楽しみながらも真剣勝負です。
■むかで競争リレー
4人1組のむかでを4組つくり、タスキをつないでトラック1周のゴールを目指します。
「右、左」「右、左」とかけ声をかけながら、チームワークの良さを発揮しました!
■スプーンレース
スプーン(お玉)にピンポン玉をのせて、風にも負けず疾走しました!
■綱引き
今年はお揃いのグローブをして戦いに望みました!さて、結果は・・・
初戦は勝利したのですが、準決勝で優勝チームに綱をもっていかれました・・・。
来年に期待します!
■お楽しみ抽選会
電化製品や食品等、たくさんの方が抽選にあたり、大満足です!
■輪投げ
1人5回ずつ投げ、各チーム10人の合計得点で競いました。輪投げ部門では全6チーム中、トップとなりました!
この時点で同率1位!優勝を狙えるかも・・・。
■親子玉入れ
子どもチームと大人チームに分かれて対戦。みるみるうちに赤玉が玉入れのネットに吸い込まれ、子どもチームの圧勝です!
■団体対抗リレー
各団体8名がトラック半周(100m)ずつのバトンリレーでした。
大人と子どもの混合チームで臨みました。選手も応援席も一緒に頑張りました!
あっという間に閉会式。
順位発表、表彰状・トロフィー授与が行われました。
さて、当共済の結果は・・・
全6チーム中、4位でした。出場者の皆さんが一致団結して楽しみながら運動会を盛り上げてくれました。
出場者の皆さん、本当にお疲れさまでした。来年こそは優勝目指して頑張りましょう!!
当共済は65名の精鋭がチームとして参加!場所は川崎競輪場内グラウンド!
出場した全6チームで、各競技の合計得点がもっとも多いチームが優勝となり、トロフィーを手にすることができます!
チームごとに入場行進、開会式、準備体操の後、各競技スタートです。
■徒競走(幼児・小学生)
年齢によって30~70mをダッシュ!こども達が楽しみながらも真剣勝負です。
■むかで競争リレー
4人1組のむかでを4組つくり、タスキをつないでトラック1周のゴールを目指します。
「右、左」「右、左」とかけ声をかけながら、チームワークの良さを発揮しました!
■スプーンレース
スプーン(お玉)にピンポン玉をのせて、風にも負けず疾走しました!
■綱引き
今年はお揃いのグローブをして戦いに望みました!さて、結果は・・・
初戦は勝利したのですが、準決勝で優勝チームに綱をもっていかれました・・・。
来年に期待します!
■お楽しみ抽選会
電化製品や食品等、たくさんの方が抽選にあたり、大満足です!
■輪投げ
1人5回ずつ投げ、各チーム10人の合計得点で競いました。輪投げ部門では全6チーム中、トップとなりました!
この時点で同率1位!優勝を狙えるかも・・・。
■親子玉入れ
子どもチームと大人チームに分かれて対戦。みるみるうちに赤玉が玉入れのネットに吸い込まれ、子どもチームの圧勝です!
■団体対抗リレー
各団体8名がトラック半周(100m)ずつのバトンリレーでした。
大人と子どもの混合チームで臨みました。選手も応援席も一緒に頑張りました!
あっという間に閉会式。
順位発表、表彰状・トロフィー授与が行われました。
さて、当共済の結果は・・・
全6チーム中、4位でした。出場者の皆さんが一致団結して楽しみながら運動会を盛り上げてくれました。
出場者の皆さん、本当にお疲れさまでした。来年こそは優勝目指して頑張りましょう!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋の和菓子教室
実施日 | 11月5日(土) |
---|---|
参加人数 | 10名 |
場所 | 中原市民館(料理室) |
中原市民館の料理室で食欲の秋にピッタリの『秋の和菓子教室』を開催いたしました。
講師は、御菓子所花ごろもの大澤先生(メガネ師匠)です。
①紅葉狩り②銀杏(いちょう)③実りの秋(柿)④秋桜(こすもす)の4種類の季節の上生菓子を作りました。
和菓子作りは初めての方、和菓子教室で作ったことがある方。
段々難しくなる技を駆使して、大人も子どもも楽しく、時には先生に手伝っていただきながら見事に完成しました!
同じ材料を使っても、それぞれの感性で個性あふれる作品となりました。
どれもこれも美味しそうな和菓子をお持ち帰りいただきましたので、お家でご家族でお楽しみいただけたと思います。
たくさんのご応募・ご参加ありがとうございました。
講師は、御菓子所花ごろもの大澤先生(メガネ師匠)です。
①紅葉狩り②銀杏(いちょう)③実りの秋(柿)④秋桜(こすもす)の4種類の季節の上生菓子を作りました。
和菓子作りは初めての方、和菓子教室で作ったことがある方。
段々難しくなる技を駆使して、大人も子どもも楽しく、時には先生に手伝っていただきながら見事に完成しました!
同じ材料を使っても、それぞれの感性で個性あふれる作品となりました。
どれもこれも美味しそうな和菓子をお持ち帰りいただきましたので、お家でご家族でお楽しみいただけたと思います。
たくさんのご応募・ご参加ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
活貝焼き海鮮バイキングと鋸山
実施日 | 10月30日(日) |
---|---|
参加人数 | 35名 |
場所 | 千葉 |

- 鋸山の山頂の景色の素晴らしさに感動!!
- 近いけどなかなか行かない鋸山に行きたかったので、楽しかったです。(登りは大変でしたが、登れてよかったです)
- どこの施設にも近くまでバスが行くので、天気の心配もなく楽しめました。浜焼きもとてもおいしく、満足です。
【旅行行程】
蜂蜜工房(見学・試食)
漁師料理たてやま(昼食)
お百姓市場(落花生つかみ取り・買物)
鋸山・日本寺(見学)
四季の蔵(休憩)
蜂蜜工房(見学・試食)




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チキンラーメンファクトリー ~カップヌードルミュージアム~
実施日 | 10月1日(土) |
---|---|
参加人数 | 36名 |
場所 | カップヌードルミュージアム |
カップヌードルミュージアム内のチキンラーメンファクトリーで、「チキンラーメン作り体験」のイベントを開催しました。
ファクトリーに入室すると、全員お揃いの「ひよこちゃん(チキンラーメンキャラクター)」のエプロンとバンダナをつけ、まずはそれぞれで記念撮影。チキンラーメンの作り方を講師と映像から学び、さっそく体験が始まりました。
まずは小麦粉を手でこねて、生地をめん棒で伸ばし、製めん機を使います。製めん機でめんを切り出すところは、はじめての方が多く、大人もこどもも盛り上がっていました!
その後、蒸されためんにゴマあぶらなどで味付けし、スタッフの方がめんを油であげてくれたものをパッケージに入れて完成です。パッケージには参加者がそれぞれにイラストを描いて、世界に1つだけのオリジナルチキンラーメンができました!
あっという間の90分間でした!
ファクトリーに入室すると、全員お揃いの「ひよこちゃん(チキンラーメンキャラクター)」のエプロンとバンダナをつけ、まずはそれぞれで記念撮影。チキンラーメンの作り方を講師と映像から学び、さっそく体験が始まりました。
まずは小麦粉を手でこねて、生地をめん棒で伸ばし、製めん機を使います。製めん機でめんを切り出すところは、はじめての方が多く、大人もこどもも盛り上がっていました!
その後、蒸されためんにゴマあぶらなどで味付けし、スタッフの方がめんを油であげてくれたものをパッケージに入れて完成です。パッケージには参加者がそれぞれにイラストを描いて、世界に1つだけのオリジナルチキンラーメンができました!
あっという間の90分間でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出会いの江の島 オリエンテーリング
実施日 | 9月25日(日) |
---|---|
参加人数 | 45名 |
場所 | 江の島 |
厚木・小田原・相模原・湘南・平塚・町田・大和・川崎の8つの勤労者福祉サービスセンターの共同で、江の島を舞台に、「恋活」イベントを開催しました。
集合場所は、小田急線「片瀬江ノ島」駅前。
受付では、オリエンテーリングのためのグループ分けのクジ引きをしました。
男女混合のA~Fまでの6チームに分かれてオリエンテーリングスタートです!
オリエンテーリングは、江の島内のチェックポイントを通って、早くゴールしたチームが優勝です。
各チェックポイントでは、「銭洗白龍王」でお金を洗ったり、「龍恋の鐘」を鳴らしたり、写真を撮ったり、チームで協力しながらゴールの「江ノ島アイランドスパ」を目指しました!
すっかり打ち解けたところで、「江ノ島アイランドスパ」で表彰式と懇親会を行い、交流を深め、会話も弾んでいました!
素敵な出会いのきっかけになったでしょうか!? これからの発展に期待したいと思います。
集合場所は、小田急線「片瀬江ノ島」駅前。
受付では、オリエンテーリングのためのグループ分けのクジ引きをしました。
男女混合のA~Fまでの6チームに分かれてオリエンテーリングスタートです!
オリエンテーリングは、江の島内のチェックポイントを通って、早くゴールしたチームが優勝です。
各チェックポイントでは、「銭洗白龍王」でお金を洗ったり、「龍恋の鐘」を鳴らしたり、写真を撮ったり、チームで協力しながらゴールの「江ノ島アイランドスパ」を目指しました!
すっかり打ち解けたところで、「江ノ島アイランドスパ」で表彰式と懇親会を行い、交流を深め、会話も弾んでいました!
素敵な出会いのきっかけになったでしょうか!? これからの発展に期待したいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本一の高級ぶどう狩りと天空かぼちゃ狩り
実施日 | 9月11日(日) |
---|---|
参加人数 | 45名 |
場所 | 山梨 |

- お天気も回復し、本当に楽しく1日過ごすことができ、盛りだくさんのコース大満足でした。
- 昼食、巨峰狩り、天空かぼちゃ狩り、すべて満足でした。
![]() 頭上にがぼちゃがぶら下がっている、不思議な光景でした。 |
![]() 昼食はBBQでした。 |
![]() 高級なぶどうもたわわに実っています。 |
![]() ワインの製造工程の見学と試飲をしました。 |
JAL工場見学 ~SKY MUSEUM~
実施日 | 8月14日(日) (1)11:30 (2)14:30 |
---|---|
参加人数 | 75名(2回合計) |
場所 | JALメインメンテナンス1 |
![]() 入館して、まずはJALスカイミュージアムへ。JALの飛行機模型がお出迎えしてくれます! |
![]() 50メートルを超える大年表では、飛行機やJALの歴史について学ぶことができます。新しい発見がたくさんありました! |
![]() 展示されているコックピットに乗り込み、記念撮影!いろいろなボタン(計器)がついていてカッコイイですね!
|
![]() 格納庫では飛行機がメンテナンスを受けているのを間近で見られます。スケールの大きさを実感できます。 |
![]() 大きなエンジンの中身は、多くの部品でできているのですね。 |
![]() 約3分間隔で離陸や着陸が繰り返されている忙しい空港が羽田空港です。着陸も近くで見られて迫力があります。 |
ANA機体工場見学
実施日 | 7月29日(金) |
---|---|
参加人数 | 37名 |
場所 | ANA機体メンテナンスセンター |
![]() 柱がない大きな格納庫は、飛行機を7機格納できるとのこと。ANAスタッフの説明を聞きながら見学です。 |
![]() いろいろな設備や機材で24時間365日体制でメンテナンスされています。カッコイイ! |
![]() 格納庫では整備中の飛行機を間近で見る事ができました。迫力満点! |
![]() 飛行機のコックピット部分を正面から。右の窓が開いている貴重な瞬間です! |
![]() 直径3メートルのエンジンを間近で見られます。参加者の皆さんも記念撮影をたくさんしていました! |
![]() あっという間の90分間でした。大人もこどもも楽しめました!またお会いしましょう」! |
夏の伊豆でメロン狩り!と沼津港でお買い物!
実施日 | 7月24日(日) |
---|---|
参加人数 | 40名 |
場所 | 静岡 |

- メロンもおいしく、昼食もおいしかったです。
沼津港での買い物時間がもう少し長ければよかったです。 - メロン、アイス、ごはん、どれも楽しく、おいしく体験させてもらいました。おみやげも伊豆や静岡ならではのものを買えました。とても楽しかったです。
![]() 選んだメロンを一つ、自分で採って持ち帰りました。なかなかの大玉♪ |
![]() 新鮮な牛乳で作った乳脂肪たっぷりのアイスクリームは格別です!作る工程も楽しかった! |
![]() 沼津港で新鮮な魚介類をお買い物しました。 |
パーク・ファン・パーティー
実施日 | 7月17日(日) |
---|---|
参加人数 | 324名(参加無料の幼児含む) |
場所 | 東京ディズニーシー® 「ケープコッド・クックオフ」 |
![]() 今年も東京ディズニーシーにて、パーク・ファン・パーティーを開催しました。約300名の方々が早朝から参加してくれました! |
![]() ステージ上では、ミッキーとミニーが登場!会場を盛り上げてくれました! |
![]() 抽選会で見事1等に当選!賞品はシェリーメイのぬいぐるみでした。おめでとうございます! |
![]() ミッキーがゲスト席をまわってくれて、お楽しみのふれあいの時間! |
![]() ドナルドとハイタッチして記念撮影!パチリ! |
![]() 大盛況のうちに閉幕。また来年会えますように! |
湘南鵠沼海岸 地引網お楽しみ会
実施日 | 6月26日(日) |
---|---|
参加人数 | 78名 |
場所 | 鵠沼海岸 網元「堀川網」 |
![]() 天気は快晴!あとは高波がおさまるのを待ちます。期待を込めて出航!! |
![]() 「大人」も「子ども」も、みんなで力を合わせて網を引っ張りました! |
![]() 網が見えてきました。どんな魚が入っているかワクワクです! |
![]() さて、漁の結果は・・・カマス、サバ、アジなどが大漁です! |
![]() カマスも大振りで活きが良いです。 |
![]() サメも一緒にとれて、みんな大興奮! |
![]() マグロ解体ショーを間近で見て、大迫力!40kgのマグロを3本、解体しました。 |
![]() 捌きたてのマグロを、みんなで美味しくいただきました! |
![]() 特設テントで休憩。日差しは強かったけど、ゆったりと過ごせました。 |
![]() お土産はブリのこどもです。ビニール袋いっぱいに!クーラーボックス持参の方も多かったです! |
ネモフィラ畑と那珂湊で食べる豪華海鮮丼
実施日 | 4月24日(日) |
---|---|
参加人数 | 48名 |
場所 | 水戸・ひたちなか |

- 食事も良く、ネモフィラもいい時期だった。行程も無理がなく良い。
- 初めてのバス旅行だったのですが、とても楽しく過ごせました。ネモフィラ畑の時間がもう少しほしかったです。
- 海鮮丼のネタがたくさんでうれしかったです。
![]() かねふくのめんたいパークでは試食とお買い物を楽しみました。 |
![]() ネモフィラ畑を訪れたタイミングでお天気が回復。ちょうど見ごろの一面の青を堪能しました。 |
陶芸教室
実施日 | 4月9日(土) |
---|---|
参加人数 | 16名 |
場所 | 陶芸教室 二子土丸(二子新地駅) |

- はじめて陶芸を体験でき、楽しかったです。
- 講師が丁寧に説明してくれたので、上手くできた。仕上がりが楽しみです!
![]() 講師の説明を聞きながら、みんなで原料の粘土をこねて体験開始です。 |
![]() てびねりで湯呑みを作っていきます。自分好みの逸品の完成が楽しみ! |
ANA機体工場見学
実施日 | 4月8日(金) |
---|---|
参加人数 | 22名 |
場所 | ANA機体メンテナンスセンター |
![]() 機体の近くに寄っての見学では、改めて飛行機の大きさを認識しました。 |
![]() 真横から見る飛行機の離着陸は大迫力! |
まずは、SKY MUSEUMの展示エリアで、JALの歴史やパイロット・客室乗務員の仕事を学んだり、制服を着て記念撮影をしたり、それぞれ楽しみました!
つぎに、航空教室では、飛行機の飛ぶしくみなどを分かりやすく教えてもらい、たくさんの発見がありました。
さいごに、いよいよ格納庫で機体整備の現場を見学しました。
格納庫や身近で見る飛行機のスケールの大きさに感動!
数分おきに着陸する飛行機の迫力も感じながら、約90分間を満喫しました。
ご参加ありがとうございました。