イベントレポート(平成30年度)
ANA機体工場見学
実施日 | 3月25日(月) |
---|---|
参加人数 | 計21名 |
場所 | ANA機体メンテナンスセンター (羽田空港) |
WILLER TOKYO Restaurant Bus
―レストランバスで行く旬を食する旅
―レストランバスで行く旬を食する旅
実施日 | 3月10日(日) |
---|---|
参加人数 | 計16名 |
場所 | 東京ミッドタウン日比谷(有楽町) |
WILLER TOKYO Restaurant Busに乗ってきました。
東京ミッドタウン日比谷から乗車して、バスはゆっくり出発します。
共済特典のウエルカムドリンクが振る舞われ、早速皆さんのテーブルには食事がサーブされます。本日はイタリアンのフルコースです。
バスに乗って食事をしながら、進行役のツアーガイドさんのおしゃべりと自動音声ガイドの双方で、通過箇所の色々な話を聞くことが出来ます。
バスは日比谷をスタートし、三田の東京タワー周辺をぐるっと1周。屋根も窓になっているので、この角度から見るとまた違った風景になります。
増上寺から御成門を経由して、首都高に乗りお台場へ向かいます。
レインボーブリッジを通過するとアクアシティお台場に到着、ここで一旦バスを降り、休憩・散策します。
再びバスに乗り込み復路となります。ここでこのバスの特徴である屋根がオープン!さわやかな風が入り込み、また気持ちも変わります。
屋根が開放されたまま、豊洲市場を横目にバスは進みます。勝どき橋を渡り、築地本願寺を右手に確認、歌舞伎座から銀座4丁目交差点を越え、 最後の見学場所である東京駅でしばらく停車した後、東京ミッドタウン日比谷に帰ってきました。
約2時間30分のバスツアー、東京の観光と美味しい食事で皆さま笑顔でツアーを楽しまれました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
東京ミッドタウン日比谷から乗車して、バスはゆっくり出発します。
共済特典のウエルカムドリンクが振る舞われ、早速皆さんのテーブルには食事がサーブされます。本日はイタリアンのフルコースです。
バスに乗って食事をしながら、進行役のツアーガイドさんのおしゃべりと自動音声ガイドの双方で、通過箇所の色々な話を聞くことが出来ます。
バスは日比谷をスタートし、三田の東京タワー周辺をぐるっと1周。屋根も窓になっているので、この角度から見るとまた違った風景になります。
増上寺から御成門を経由して、首都高に乗りお台場へ向かいます。
レインボーブリッジを通過するとアクアシティお台場に到着、ここで一旦バスを降り、休憩・散策します。
再びバスに乗り込み復路となります。ここでこのバスの特徴である屋根がオープン!さわやかな風が入り込み、また気持ちも変わります。
屋根が開放されたまま、豊洲市場を横目にバスは進みます。勝どき橋を渡り、築地本願寺を右手に確認、歌舞伎座から銀座4丁目交差点を越え、 最後の見学場所である東京駅でしばらく停車した後、東京ミッドタウン日比谷に帰ってきました。
約2時間30分のバスツアー、東京の観光と美味しい食事で皆さま笑顔でツアーを楽しまれました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。






JAL工場見学 ~SKY MUSEUM~
実施日 | 2月3日(日) |
---|---|
参加人数 | 計15名 |
場所 | JALメインテナンスセンター1 (羽田空港) |
JAL工場見学に行ってきました。
まず航空教室で飛行機の飛ぶ仕組みや羽田空港について学びます。
その後、展示エリアで飛行機に携わる仕事のコーナーを見学したり、飛行機を誘導するマーシャラーの仕事を疑似体験することもできました。
制服体験コーナーではパイロットや客室乗務員の制服を着て記念撮影をしました。
オリジナルのグッズショップもあり、ここでしか買えないレアグッズを購入した方もいらっしゃったのではないでしょうか。
最後は、お待ちかねの格納庫フロアの見学です。
飛行機を間近に見ることができるのは工場見学ならではの醍醐味です。
目の前の飛行機の大きさに歓声があがります。
見学した日は、羽田空港ではなかなかお目にかかれない飛行機が格納されていました。
離陸する飛行機を格納庫から見る特別な体験もできました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
まず航空教室で飛行機の飛ぶ仕組みや羽田空港について学びます。
その後、展示エリアで飛行機に携わる仕事のコーナーを見学したり、飛行機を誘導するマーシャラーの仕事を疑似体験することもできました。
制服体験コーナーではパイロットや客室乗務員の制服を着て記念撮影をしました。
オリジナルのグッズショップもあり、ここでしか買えないレアグッズを購入した方もいらっしゃったのではないでしょうか。
最後は、お待ちかねの格納庫フロアの見学です。
飛行機を間近に見ることができるのは工場見学ならではの醍醐味です。
目の前の飛行機の大きさに歓声があがります。
見学した日は、羽田空港ではなかなかお目にかかれない飛行機が格納されていました。
離陸する飛行機を格納庫から見る特別な体験もできました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。




サンリオピューロランドで
パレードスタッフにチャレンジ!
パレードスタッフにチャレンジ!
実施日 | 12月15日(土) |
---|---|
参加人数 | 計16名(川崎4名) |
場所 | サンリオピューロランド (東京都多摩市) |
サンリオピューロランドパレードスタッフにチャレンジ!へ行ってきました。
プロダンサーの皆さんから優しく丁寧にレッスンしていただき、
『Miracle Gift Parade』前のコーナーで少し緊張もありましたが、
一般のお客様の前で力いっぱい元気に踊ってくれました。
ダンス後はパレードのエンディングに参加して、手を振って笑顔であいさつしました。 最後にキティちゃんから、今日の「修了証書」をひとりずつ手渡ししてもらい、記念写真を撮って終了しました。
とっても大きな思い出になったことでしょう。
参加された皆さんありがとうございました。
©'76,'90,'18 SANRIO APPROVAL No.P1012186
プロダンサーの皆さんから優しく丁寧にレッスンしていただき、
『Miracle Gift Parade』前のコーナーで少し緊張もありましたが、
一般のお客様の前で力いっぱい元気に踊ってくれました。
ダンス後はパレードのエンディングに参加して、手を振って笑顔であいさつしました。 最後にキティちゃんから、今日の「修了証書」をひとりずつ手渡ししてもらい、記念写真を撮って終了しました。
とっても大きな思い出になったことでしょう。
参加された皆さんありがとうございました。
©'76,'90,'18 SANRIO APPROVAL No.P1012186






東京消防庁 本所防災館 防災体験ツアー
実施日 | 12月9日(日) |
---|---|
参加人数 | 計16名 |
場所 | 東京消防庁 本所防災館 (東京都墨田区) |
東京消防庁本所防災館にて防災体験ツアーに行ってきました。
まずはシアターで様々な防災について学びます。
その後、体験コーナーに進み暴風雨コーナーでは専用のレインコートとブーツで大人と子どもに分かれて災害レベルの雨風を体験しました。
なんと大人が体験した雨量は子どもの3倍とのことでした。
119番の豆知識を紹介していただいた後、次は消火器の使い方を学びます。
基本的な持ち方に始まり、実際に火を目の前にした時の行動まで一通り説明いただいた後、訓練用の消火器で火を消す体験をしました。
またどのくらい水害でドアが開かなくなるのかなど身近に潜む危険も体験し、最後は地震体験コーナーで、実際に起きた地震の再現を体験しました。
同じ震度7でも各地で起こった地震によって、全く異なる揺れを体験しました。
「備えあれば憂いなし」
日ごろから防災についてご家族と話しておいたり、身近な避難所なども確認しておきましょうとのことでツアーを終えました。
まずはシアターで様々な防災について学びます。
その後、体験コーナーに進み暴風雨コーナーでは専用のレインコートとブーツで大人と子どもに分かれて災害レベルの雨風を体験しました。
なんと大人が体験した雨量は子どもの3倍とのことでした。
119番の豆知識を紹介していただいた後、次は消火器の使い方を学びます。
基本的な持ち方に始まり、実際に火を目の前にした時の行動まで一通り説明いただいた後、訓練用の消火器で火を消す体験をしました。
またどのくらい水害でドアが開かなくなるのかなど身近に潜む危険も体験し、最後は地震体験コーナーで、実際に起きた地震の再現を体験しました。
同じ震度7でも各地で起こった地震によって、全く異なる揺れを体験しました。
「備えあれば憂いなし」
日ごろから防災についてご家族と話しておいたり、身近な避難所なども確認しておきましょうとのことでツアーを終えました。




川崎主催 恋活パーティー&工場夜景バスツアー
(他団体と合同)
(他団体と合同)
実施日 | 12月8日(土) |
---|---|
参加人数 | 計33名 |
場所 | オンザマークス川崎 |
15時よりパーティースタート!
4名1組のグループトークから始まり、最初は緊張感があったものの、
徐々に雰囲気もほぐれ、会話を楽しみました。
中盤のゲームでは、難問(!?)を即座にクリアするグループもあり、
皆さん盛り上がりました。
フリートークを楽しんだ後は、お店を出ていよいよ夜景バスツアーに出かけます。
工場夜景の幻想的なライトアップを見ながら一路「川崎マリエン」へ。
10階の展望室では気になった人との会話で気持ちを決めたようです。
そして帰りのバス内でマッチング結果発表!
今回は9組のカップルが成立しました。おめでとうございます。
成立したカップルには、「カフェトスカ食事券」や「遊園地チケット」など、
お2人でご利用いただけるプレゼントをお渡ししました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
4名1組のグループトークから始まり、最初は緊張感があったものの、
徐々に雰囲気もほぐれ、会話を楽しみました。
中盤のゲームでは、難問(!?)を即座にクリアするグループもあり、
皆さん盛り上がりました。
フリートークを楽しんだ後は、お店を出ていよいよ夜景バスツアーに出かけます。
工場夜景の幻想的なライトアップを見ながら一路「川崎マリエン」へ。
10階の展望室では気になった人との会話で気持ちを決めたようです。
そして帰りのバス内でマッチング結果発表!
今回は9組のカップルが成立しました。おめでとうございます。
成立したカップルには、「カフェトスカ食事券」や「遊園地チケット」など、
お2人でご利用いただけるプレゼントをお渡ししました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。






芋掘りと里山あそびを体験しよう!
実施日 | 11月3日(土) |
---|---|
参加人数 | 計35名 |
場所 | トカイナカヴィレッジ |
多摩区東生田にある「トカイナカヴィレッジ」で芋掘りと里山あそびを体験してきました。
空はすっきりと晴れ渡り、絶好の芋掘り日和です。今日はサツマイモの収穫体験です。
参加された子どもたちからは、掘り返すたびに「あったー!」と元気な声が聞こえます。
たくさんつながっている芋を掘り返して、自慢げに見せてくれたりも。
芋掘り体験の後は「焼き芋」の試食です。
今回はなんと!農園の方からのご厚意で「野菜いっぱい具だくさん汁」と「おにぎり」がふるまわれました。
この「汁」の美味しいことこの上なく、寸胴一杯に作ってくれたお汁はおかわりされる方もいらっしゃり、きれいに食べ切ってしまいました。
共済で用意した「マシュマロ」も串にさして「焼きマシュマロ」で美味しくいただきました。
用意された食べ物は、気づけばお皿の上はすべてからっぽ。参加された皆さんの胃袋に収まってしまいました。収穫のあとの食事は格別ですね。
お腹が満たされれば、施設や里山で遊ぶのみです。
収穫したお土産をお持ち帰りいただき、有意義な時間を楽しみました。
ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
空はすっきりと晴れ渡り、絶好の芋掘り日和です。今日はサツマイモの収穫体験です。
参加された子どもたちからは、掘り返すたびに「あったー!」と元気な声が聞こえます。
たくさんつながっている芋を掘り返して、自慢げに見せてくれたりも。
芋掘り体験の後は「焼き芋」の試食です。
今回はなんと!農園の方からのご厚意で「野菜いっぱい具だくさん汁」と「おにぎり」がふるまわれました。
この「汁」の美味しいことこの上なく、寸胴一杯に作ってくれたお汁はおかわりされる方もいらっしゃり、きれいに食べ切ってしまいました。
共済で用意した「マシュマロ」も串にさして「焼きマシュマロ」で美味しくいただきました。
用意された食べ物は、気づけばお皿の上はすべてからっぽ。参加された皆さんの胃袋に収まってしまいました。収穫のあとの食事は格別ですね。
お腹が満たされれば、施設や里山で遊ぶのみです。
収穫したお土産をお持ち帰りいただき、有意義な時間を楽しみました。
ご参加いただいた皆さんありがとうございました。






第45回 川崎市中小企業大運動会
実施日 | 10月27日(土) |
---|---|
参加人数 | 計43名 |
場所 | 川崎競輪場内グラウンド |
毎年恒例の大型イベント『第45回川崎市中小企業大運動会』に出場してきました。(場所:川崎競輪場内グラウンド)
共済からは43名参加しました。
朝は大雨で、雨天プログラムになるか心配されましたが、10時の開会式が始まるころにはすっかり雨もあがり、青空のもと開催されました。
入場行進、開会式が行われた後、今回の準備体操では、ライフセーバーの和田賢一選手が登場しました!!
競技が進む中で、いつの間にか参加者同士チームワークができ、『頑張れ!』『もう少し!』などお互いを応援し、皆で運動会を盛り上げてくれました。
競技に参加いただいた皆さんには順位に応じた参加賞があり、全体では豪華景品が当たるお楽しみ抽選会も行われました。
各競技で得点を競い、共済の成績は出場した全6チームで・・・6位でした。
参加者の皆さん、お疲れさまでした。
来年は競技の順位が1つでもあがるよう、頑張りましょう!
共済からは43名参加しました。
朝は大雨で、雨天プログラムになるか心配されましたが、10時の開会式が始まるころにはすっかり雨もあがり、青空のもと開催されました。
入場行進、開会式が行われた後、今回の準備体操では、ライフセーバーの和田賢一選手が登場しました!!
競技が進む中で、いつの間にか参加者同士チームワークができ、『頑張れ!』『もう少し!』などお互いを応援し、皆で運動会を盛り上げてくれました。
競技に参加いただいた皆さんには順位に応じた参加賞があり、全体では豪華景品が当たるお楽しみ抽選会も行われました。
各競技で得点を競い、共済の成績は出場した全6チームで・・・6位でした。
参加者の皆さん、お疲れさまでした。
来年は競技の順位が1つでもあがるよう、頑張りましょう!








試飲三昧、ぶどう狩りと手作りワインツアー(山梨)
実施日 | 10月27日(土) |
---|---|
参加人数 | 計23名 |
場所 | 山梨 |

- 経験したことのないワイン足踏みが楽しかったです。
- 色々なワインを試飲できて良かった!
- 行程スケジュールがゆっくりめで楽しめました。
― 旅行行程 ―
笹一酒造(見学・試飲)
里の駅いちのみや(ランチ・買物)
モンデ酒造(見学・試飲)
笛吹:ぶどう狩り・ワイン作り(体験)
笹一酒造(見学・試飲)







浜松/中田島砂丘で体験する
子ウミガメ放流会(静岡)
子ウミガメ放流会(静岡)
実施日 | 8月25日(土) |
---|---|
参加人数 | 計31名 |
場所 | 静岡(浜松市) |

- 普段出来ない体験をすることができてよかった!
- 「子ウミガメ可愛い!もう一度参加したい!」と喜んでいました。
- 子ガメに触れた体験が貴重でした。また海岸の保護の話も聞けて良かったです。
― 旅行行程 ―
浜松市内(昼食)
中田島砂丘(子ウミガメ放流会)
浜松BP・磐田IC
浜松市内(昼食)






NEXCO中日本コミュニケーションプラザ川崎 見学
実施日 | 8月8日(水)/8月18日(土) |
---|---|
参加人数 | 計15名 |
場所 | NEXCO中日本コミュニケーションプラザ川崎 |
まずは高速道路の歴史を学びます。
時代を代表する車たちを見て、高速道路で働く人をシアターで見ます。
ネクスコ中日本は『もっと安全に!もっとスムーズに』をコンセプトに高速道路やサービスエリアをより快適に過ごせる事業を行っています。
ARジオラマコーナーでは“みちまるくん”を探してみよう!とガイドさんから声を掛けられます。
どこにいるかはお楽しみ・・・ ぜひコミュニケーションプラザで探してみてください。
お絵かきシアターも楽しみつつ、最後はお待ちかねの管制センターの見学です。
管制センターではあらゆる情報を一括管理し、ネクスコ中日本の方以外にも警察など各分野のプロフェッショナルな方が見守っていて、緊急時には即座に対応ができるようになっているとのことでした。
見学の間も画面に緊急車両が配備されているのが映っていたり、緊迫した雰囲気もありました。
いろいろなプロフェッショナルの仕事があって、どんどん高速道路は進化していっていることを学べた1時間30分でした。
ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
時代を代表する車たちを見て、高速道路で働く人をシアターで見ます。
ネクスコ中日本は『もっと安全に!もっとスムーズに』をコンセプトに高速道路やサービスエリアをより快適に過ごせる事業を行っています。
ARジオラマコーナーでは“みちまるくん”を探してみよう!とガイドさんから声を掛けられます。
どこにいるかはお楽しみ・・・ ぜひコミュニケーションプラザで探してみてください。
お絵かきシアターも楽しみつつ、最後はお待ちかねの管制センターの見学です。
管制センターではあらゆる情報を一括管理し、ネクスコ中日本の方以外にも警察など各分野のプロフェッショナルな方が見守っていて、緊急時には即座に対応ができるようになっているとのことでした。
見学の間も画面に緊急車両が配備されているのが映っていたり、緊迫した雰囲気もありました。
いろいろなプロフェッショナルの仕事があって、どんどん高速道路は進化していっていることを学べた1時間30分でした。
ご参加いただいた皆さんありがとうございました。






おちゃっぴさんの親子粘土教室
実施日 | 7月29日(日) |
---|---|
参加人数 | 計27名 |
場所 | 高津市民館(第5会議室) |
7月29日(日)「おちゃっぴさんの親子粘土教室」を開催しました!
入口にはおちゃっぴさんの可愛い作品が並んで皆さんをお出迎えです。
今回のテーマは『はちみつのツボをかかえたくまさん』でした。
プラスチック粘土の袋を「パン!!」と開けるとおちゃっぴ先生の軽快なトークで教室が始まります。
色の混ぜ方など学びつつ、皆さん真剣に粘土をコネコネしています。
ポイントは「目」!これがうまくできれば、かわいい仕上がりになること間違いナシ?!
耳や鼻は好きな色、形で自由にアレンジしながら、1人1人オリジナリティに溢れた作品が出来上がりました。
おちゃっぴさんのサインをケースにもらったり一緒に記念撮影をしたり、素敵な思い出になりました。
ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
入口にはおちゃっぴさんの可愛い作品が並んで皆さんをお出迎えです。
今回のテーマは『はちみつのツボをかかえたくまさん』でした。
プラスチック粘土の袋を「パン!!」と開けるとおちゃっぴ先生の軽快なトークで教室が始まります。
色の混ぜ方など学びつつ、皆さん真剣に粘土をコネコネしています。
ポイントは「目」!これがうまくできれば、かわいい仕上がりになること間違いナシ?!
耳や鼻は好きな色、形で自由にアレンジしながら、1人1人オリジナリティに溢れた作品が出来上がりました。
おちゃっぴさんのサインをケースにもらったり一緒に記念撮影をしたり、素敵な思い出になりました。
ご参加いただいた皆さんありがとうございました。




小江戸とランチ、お買物がいっぱい!
食と歴史散策 満喫ツアー(埼玉・川越)
食と歴史散策 満喫ツアー(埼玉・川越)
実施日 | 7月8日(日) |
---|---|
参加人数 | 計45名 |
場所 | 川越 |

- お天気に恵まれ、友と久しぶりの旅行(初めて参加)楽しかったです。
- テレビなどで放送していた小江戸に行ってみたかった!
- 川越の散策、約2時間があっと言う間に感じました。
― 旅行行程 ―
小江戸「川越」
川越プリンスホテル(昼食)
サイボクハム(買物・見学)
小江戸「川越」






東京ディズニーランド® パーク・ファン・パーティー
実施日 | 7月7日(土) |
---|---|
参加人数 | 約300名 |
場所 | 東京ディズニーランド® トゥモローランド・テラス |
東京ディズニーランド®にて、共済貸切『パーク・ファン・パーティー』を開催しました!
オープニングコールから、ミッキーとミニーがステージに登場すると一気に会場が盛り上がります。
お楽しみ抽選会では、皆さんが抽選券を見守ります。1等は東京ディズニーランド35周年のミッキーとミニーのぬいぐるみとトートバッグ 3点セットです。下1桁賞はギフトカードでした。おめでとうございます!
抽選会のあとはお待ちかねのグリーティング。
ミッキー、ミニー、ドナルドダック、グーフィー、プルートが客席まできてくれました。写真を撮ったり、握手をしたり、ハグしたりと、楽しいひとときを過ごせたのではないでしょうか。
今年の会場は、東京ディズニーランド®トゥモローランドテラスにて、約300名の方々にご参加いただきました。ありがとうございました!
オープニングコールから、ミッキーとミニーがステージに登場すると一気に会場が盛り上がります。
お楽しみ抽選会では、皆さんが抽選券を見守ります。1等は東京ディズニーランド35周年のミッキーとミニーのぬいぐるみとトートバッグ 3点セットです。下1桁賞はギフトカードでした。おめでとうございます!
抽選会のあとはお待ちかねのグリーティング。
ミッキー、ミニー、ドナルドダック、グーフィー、プルートが客席まできてくれました。写真を撮ったり、握手をしたり、ハグしたりと、楽しいひとときを過ごせたのではないでしょうか。
今年の会場は、東京ディズニーランド®トゥモローランドテラスにて、約300名の方々にご参加いただきました。ありがとうございました!








地引網お楽しみ会
実施日 | 6月24日(日) |
---|---|
参加人数 | 計78名(川崎) |
場所 | 湘南鵠沼海岸 |
湘南鵠沼海岸 地引網お楽しみ会を開催しました!
海開き前の海岸には、早くから子どもたちが波打ち際ではしゃいでいます。
しかし、空模様は前日からの雨が若干続き、9:00の一番網は波の都合でやむなく中止となってしまいました。
となれば次なるお楽しみイベントは「マグロの解体ショー」!
1体約30キロのマグロがまな板の上に現れるや、スマホを片手に撮影会が始まります。
マグロはみるみるうちにさばかれていきます。大きな身が本体から切り取られると「おー!」の声とともに、早く「食べたい」気持ちが抑えられず、会場の熱気がどんどん上がっていきます。
お目当ては次々出来上がるマグロのお刺身。トレーに盛られたお刺身は新鮮で極上な味わいです。
引換券を手に長い行列ができ、出来立ての刺身が次々に会員さんの手元に渡ります。「おかわり」は子ども限定でふるまわれました。
「極上なお刺身」と用意された「おにぎりと天ぷら」でお腹が満たされたところで、二番網!
といきたいところですが、残念ながら波の様子が変わらないことから二番網も中止ということになってしまいました。
お楽しみの抽選会も楽しんで、お帰りの際には、恒例のお土産としてイワシをお持ち帰りいただきました。
今年も、湘南・厚木・相模原・座間・平塚・町田・南足柄・大和・川崎の9団体の共同開催でした。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
海開き前の海岸には、早くから子どもたちが波打ち際ではしゃいでいます。
しかし、空模様は前日からの雨が若干続き、9:00の一番網は波の都合でやむなく中止となってしまいました。
となれば次なるお楽しみイベントは「マグロの解体ショー」!
1体約30キロのマグロがまな板の上に現れるや、スマホを片手に撮影会が始まります。
マグロはみるみるうちにさばかれていきます。大きな身が本体から切り取られると「おー!」の声とともに、早く「食べたい」気持ちが抑えられず、会場の熱気がどんどん上がっていきます。
お目当ては次々出来上がるマグロのお刺身。トレーに盛られたお刺身は新鮮で極上な味わいです。
引換券を手に長い行列ができ、出来立ての刺身が次々に会員さんの手元に渡ります。「おかわり」は子ども限定でふるまわれました。
「極上なお刺身」と用意された「おにぎりと天ぷら」でお腹が満たされたところで、二番網!
といきたいところですが、残念ながら波の様子が変わらないことから二番網も中止ということになってしまいました。
お楽しみの抽選会も楽しんで、お帰りの際には、恒例のお土産としてイワシをお持ち帰りいただきました。
今年も、湘南・厚木・相模原・座間・平塚・町田・南足柄・大和・川崎の9団体の共同開催でした。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。




手造り味噌講習会
実施日 | 6月16日(土) ①11:00~ ②14:00~ |
---|---|
参加人数 | 計48名 |
場所 | 小泉麹屋(横浜市菊名) |
6月16日(土)手造り味噌講習会を小泉麹屋で開催しました!
まずは、大粒の北海道函館産「とよまさり」を手のひらでつぶします。
見るのは簡単やるのは大変とはまさにこのことでした。
思っている以上に大変な作業で、講師の「いいよ!」の声がかかるまで一生懸命つぶします。
続いて「生の米麹」と「天日塩」を加えてつぶしながらよく混ぜます。
先ほどつぶした「とよまさり」に入れ均一になるまで混ぜて、しっかり混ざると先ほどまで柔らかい「とよまさり」が固くしっかりした感触が変わります。
大豆の煮汁を加えて、少し柔らかくなったところで味噌をひとまとまりにして
「ふりふり味噌エクササイズ」!!
専用樽に詰めた後、カビが生えにくいポイントを教えてもらい世界に1つだけの味噌の完成です。 9月頃からに美味しい味噌が楽しめるようです。
味噌講習会のあとは小泉麹屋オリジナルの麹などの即売会も行われました。
沢山の方々のご参加ありがとうございました。
まずは、大粒の北海道函館産「とよまさり」を手のひらでつぶします。
見るのは簡単やるのは大変とはまさにこのことでした。
思っている以上に大変な作業で、講師の「いいよ!」の声がかかるまで一生懸命つぶします。
続いて「生の米麹」と「天日塩」を加えてつぶしながらよく混ぜます。
先ほどつぶした「とよまさり」に入れ均一になるまで混ぜて、しっかり混ざると先ほどまで柔らかい「とよまさり」が固くしっかりした感触が変わります。
大豆の煮汁を加えて、少し柔らかくなったところで味噌をひとまとまりにして
「ふりふり味噌エクササイズ」!!
専用樽に詰めた後、カビが生えにくいポイントを教えてもらい世界に1つだけの味噌の完成です。 9月頃からに美味しい味噌が楽しめるようです。
味噌講習会のあとは小泉麹屋オリジナルの麹などの即売会も行われました。
沢山の方々のご参加ありがとうございました。




布ぞうり講習会
実施日 | 5月19日(土) |
---|---|
参加人数 | 計13名 |
場所 | 川崎市産業振興会館 10階 第1会議室 |
5月19日(土)布ぞうり講習会を開催しました!
講師は、コットンビーズ塚本美保子先生、山本直子先生のお二方です。
まずは鼻緒作りからスタート!続いて布ぞうり第1の難所!?「つま先」を仕上げていきます。
カーブ作りと「落とし穴」のポイントを抑えればつま先は完成。
講師が手取り足取りポイントを教えつつ皆さん編みこんでいきます。
そして、第2に難所とされる「かかと」を作ります。
かかとは「芯」となっている紐を使って鮮やかに丸みを作る工程で、その仕上がりに思わず「おおっ!」と感動!
先の鼻緒をつけて、「出来た!」と思ったらもう終了の時間を迎えていました。皆さん真剣に取り組み、あっという間の2時間半だったようです。
布ぞうりはご自身のサイズで制作ができ、お洗濯も可能です。
スリッパと違いパタパタ音がせず、汗の吸収もしてくれる万能ぞうりです。
ご参加いただいた皆さんお疲れさまでした。
講師は、コットンビーズ塚本美保子先生、山本直子先生のお二方です。
まずは鼻緒作りからスタート!続いて布ぞうり第1の難所!?「つま先」を仕上げていきます。
カーブ作りと「落とし穴」のポイントを抑えればつま先は完成。
講師が手取り足取りポイントを教えつつ皆さん編みこんでいきます。
そして、第2に難所とされる「かかと」を作ります。
かかとは「芯」となっている紐を使って鮮やかに丸みを作る工程で、その仕上がりに思わず「おおっ!」と感動!
先の鼻緒をつけて、「出来た!」と思ったらもう終了の時間を迎えていました。皆さん真剣に取り組み、あっという間の2時間半だったようです。
布ぞうりはご自身のサイズで制作ができ、お洗濯も可能です。
スリッパと違いパタパタ音がせず、汗の吸収もしてくれる万能ぞうりです。
ご参加いただいた皆さんお疲れさまでした。




本格ソーセージ作り体験教室
実施日 | 5月13日(日) |
---|---|
参加人数 | 計24名 |
場所 | てくのかわさき 調理実習室 |
本格ソーセージ作り体験教室を開催しました!
講師は、かわさきマイスターである畑 幸男先生です。
まずは「ケーゼ」というパウンドケーキ状のソーセージをつくります。
オーブン用の型にラードをまんべんなく塗り込み、生地をたたきつけるようにして空気が入らないように縁まで生地を入れていきます。
110度のオーブンでまずは20分焼きます。焼いてるあいだに「ヴルスト」という生ソーセージを作っていきます。
手動充填機の先に塩漬けにした腸(皮)を差し込んでいき、本体側にソーセージの生地をぐいぐい押し込みながら入れていきます。
準備が整ったら、利き手にもったハンドルをカチカチと軽快なリズムで押し出していくと、ソーセージの形に出来上がっていきます。
出し切った後は、腸を縛って完成です。いくつか同じように作っていったらゆでるのを待ちます。
様々な長さや太さでまちまちではありますが、この充填機の操作に四苦八苦しながら出来上がったソーセージの仕上がりに皆さん満足していました。
先の「ケーゼ」はさらにオーブンで20分焼いたら出来上がりです。
その間にソーゼージを沸騰していない湯で10~15分程度ゆでていきます。
出来上がったソーセージは、とてもおいしく出来上がったようです。
「ケーゼ」「ヴルスト」はお持ちいただいた袋に入れて、お家で今日を振り返って楽しんでいただいたことでしょう。
ご参加いただいた皆さんお疲れさまでした。
講師は、かわさきマイスターである畑 幸男先生です。
まずは「ケーゼ」というパウンドケーキ状のソーセージをつくります。
オーブン用の型にラードをまんべんなく塗り込み、生地をたたきつけるようにして空気が入らないように縁まで生地を入れていきます。
110度のオーブンでまずは20分焼きます。焼いてるあいだに「ヴルスト」という生ソーセージを作っていきます。
手動充填機の先に塩漬けにした腸(皮)を差し込んでいき、本体側にソーセージの生地をぐいぐい押し込みながら入れていきます。
準備が整ったら、利き手にもったハンドルをカチカチと軽快なリズムで押し出していくと、ソーセージの形に出来上がっていきます。
出し切った後は、腸を縛って完成です。いくつか同じように作っていったらゆでるのを待ちます。
様々な長さや太さでまちまちではありますが、この充填機の操作に四苦八苦しながら出来上がったソーセージの仕上がりに皆さん満足していました。
先の「ケーゼ」はさらにオーブンで20分焼いたら出来上がりです。
その間にソーゼージを沸騰していない湯で10~15分程度ゆでていきます。
出来上がったソーセージは、とてもおいしく出来上がったようです。
「ケーゼ」「ヴルスト」はお持ちいただいた袋に入れて、お家で今日を振り返って楽しんでいただいたことでしょう。
ご参加いただいた皆さんお疲れさまでした。






小田原・箱根の魅力堪能ツアー
実施日 | 5月13日(日) |
---|---|
参加人数 | 計20名 |
場所 | 箱根 |

- 箱根ホテルの食事は、料理の種類、味、そしてたっぷりの時間で大変満足でした。
- ホテルの食事はおいしかった!ランチタイムはゆっくりできて良かったです。
- 足の悪い母のために車いすの準備やバスの席など配慮していただきありがとうございました。
― ツアー行程 ―
きのこ苑(きのこ狩り)
関所跡資料館(海賊船は雨及び濃霧につき欠航)
箱根ホテル(ランチ・ブッフェ)
駅伝ミュージアム(見学)
鈴廣(買物)
きのこ苑(きのこ狩り)








マイ箸づくりワークショップ
実施日 | 4月22日(日) |
---|---|
参加人数 | 計6名 |
場所 | 高津市民館(高津区) |
「マイ箸づくりワークショップ」を開催しました!
早速「マイ箸づくり」にチャレンジ!専用器具と専用の鉋を使って、箸の原材料となる「木曽ひのき」を削っていきます。
削ったあとは、紙やすりで角を磨いて丸くしたり、自分の指の長さを測って使いやすい長さに切って調整して、「マイ箸」が出来上がりました。
たくさん出た削りカスは、お風呂に入れたり、消臭効果もあるのでタンスにつるしたり、そちらも充分楽しめそうです。
箸は油を染み込ませて、乾燥させることで持ちが格段に上がるそうなので、ぜひやってみてくださいね。
ご参加された皆さんありがとうございました。
早速「マイ箸づくり」にチャレンジ!専用器具と専用の鉋を使って、箸の原材料となる「木曽ひのき」を削っていきます。
削ったあとは、紙やすりで角を磨いて丸くしたり、自分の指の長さを測って使いやすい長さに切って調整して、「マイ箸」が出来上がりました。
たくさん出た削りカスは、お風呂に入れたり、消臭効果もあるのでタンスにつるしたり、そちらも充分楽しめそうです。
箸は油を染み込ませて、乾燥させることで持ちが格段に上がるそうなので、ぜひやってみてくださいね。
ご参加された皆さんありがとうございました。




ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。