インクルーシブ音楽プロジェクト「いろいろねいろ」について
- 公開日:
- 更新日:
川崎市では、東京2020オリンピック・パラリンピックを契機として、「誰もが自分らしく暮らし、自己実現を目指せる地域づくり」を目指し、共生社会の実現に向け「かわさきパラムーブメント」を進めています。
インクルーシブ音楽プロジェクトは、「いろいろねいろ」をキーメッセージに、主に音楽を通じて多様性や包摂など、「かわさきパラムーブメント」の世界観を楽しみながら感じられるプログラムとして、さまざまな活動を展開しています。


いろいろねいろの主な取組

ワークショップ
いろいろな楽器体験やリズム遊び、即興演奏やダンスなどを通じて、参加者同士の混じり合いを体験します。
お互いの音や表現の違いを感じたり、一緒に演奏したり踊ったりして仲良くなれるプログラム。
学校、施設、イベントなど、さまざまな場所でワークショップを行っています。

小学校

特別養護老人ホーム

生活介護事業所

地域の寺子屋

国際交流センター

イベント(ミューザの日)

音楽ライブ
障害や楽器経験などのあるなしに関わらず、誰もが参加できるインクルーシブな音楽ライブ。
プロのミュージシャンたちと一緒にワークショップで音楽をつくり、商業施設やイベント会場などで公開ライブを行っています。
※:撮影 Taku Watanabe

いろいろねいろJAM(2023年)※

いろいろねいろJAM(2023年)※

いろいろねいろJAM(2023年)※

いろいろねいろJAM(2023年)※

いろいろねいろまつり(2024年)

いろいろねいろまつり(2024年)

人材育成講座
障害のある方とのコミュニケーションの取り方や、ワークショップのファシリテート手法などを学んだりする講座を開催しています。

特別支援学校・特別支援学級教員向け講座

福祉施設職員向け講座

ファシリテーター向け講座

関連ページ
- インクルーシブ音楽プロジェクト「いろいろねいろ」の活動記録
「いろいろねいろ」のこれまでの活動記録を掲載しています。
- インクルーシブ音楽プロジェクト「いろいろねいろ」の動画
「いろいろねいろ」の関連動画を掲載しています。

川崎市市制100周年記念事業について
このプロジェクトは、川崎市市制100周年記念事業として実施しています。
お問い合わせ先
川崎市市民文化局パラムーブメント推進担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-0529
ファクス: 044-200-3599
メールアドレス: 25para@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号152297
