# # # 職種紹介 - 川崎市:職員採用特設サイト # # #

川崎市
職員採用特設サイト

JOBS




職種紹介

一般事務職(行政事務) 社会福祉職 心理職 土木職 電気職 機械職 造園職 建築職 化学職 薬剤師 獣医師 保健師 保育士 栄養士 臨床検査技師 消防士 学校事務職 学校栄養職 技能・業務

各職種の先輩職員による
仕事紹介を掲載しています。
川崎市では、多様な職種の職員が働いています。
皆さんが活躍できるフィールドが、
きっと見つかるはずです。

スクロールガイド
01

一般事務職(行政事務)

業務内容

市制のあらゆる分野における計画策定、施策立案、事業実施、窓口業務などの行政事務に従事します。

主な配属先

本庁各局、区役所

先輩職員紹介

●経歴
平成31年4月 入庁
平成31年4月~令和4年3月 高津区役所地域みまもり支援センター児童家庭課
令和4年4月~現在 経済労働局都市農業振興センター農地課
●現在の業務内容/都市農地の保全につながる生産緑地制度や補助金事業、食農体験イベントに関わる業務を行っています。庁内での調整業務だけでなく、実際に農地へ行って農家さんとお話をするなど、直接市民の皆様と関わることもあります。

一般事務職
一般事務職

1日のスケジュール

  • 始業

    タスク確認

  • 9:00

    打ち合わせ

  • 10:00

    資料作成

  • 11:00

    経理事務

  • 12:00

    昼休み

  • 13:00

    出張

  • 15:00

    窓口対応

  • 16:00

    資料作成

  • 17:15

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は家事をしたあと映画を見るなどゆっくりと過ごしています。
 休日は登山・ダイビング・スノーボード・旅行などを季節にあわせて楽しむことが多いです。市に関わるイベントに参加者として遊びに行くこともあります。
Q.今後の目標について教えてください。
川崎市職員として、市民及び職員の双方から信頼してもらえる人になれるよう、今後も幅広い知識を吸収するとともに、たくさんの方々とコミュニケーションをとり、柔軟かつ迅速に対応できるようなスキルを高めていきたいです。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市は働きやすさも仕事のやりがいもたくさん詰まっています。ぜひ川崎市職員の一員になって川崎市の魅力を感じてください。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
川崎市は政令指定都市であるため、市民の皆様の声を直接聞くことも、市政全体に関わることもできること、また、歴史・文化・自然・産業などの地域資源にも溢れていることから、ジョブローテーションによって幅広い知見を得る機会があり、自身のやりがいや成長に繋がると思いました。さらに、市内全体の交通アクセスが良く、異動や生活の変化があっても柔軟に対応できることも魅力に感じました。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
食農イベント運営を担当した際に、毎年同じデザインを使用していたチラシを一から刷新し、SNSを活用した広報を実施したところ、当時局内一番の反応数があり、成果が見えたことにやりがいを感じました。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
最初の配属先である児童家庭課では保育所入所業務の担当をしていました。
翌年4月入所に向けた申請受付時には約2,000件の保育所入所申請書の審査とシステム入力を短期間で正確に行う必要がありました。
その期間の課内職員全員で一丸となって業務に取り組んでいた時間は、効率的な業務の大切さを学ぶだけではなく職員同士の連携の重要性を学び、信頼関係をより深めることができた、充実した良い経験になりました。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
都市農業振興センターは高津区梶ヶ谷にある出先機関です。
農政は農業の知識と行政事務のスキルが必要になる部門であり、事務職と専門職の職員がともに所属し、それぞれのスキルを活かして働いています。
センター全体が風通しの良い職場で、係や課の垣根を越えて対応する業務も、積極的に情報共有をして取り組むことができます。
一般事務職
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は家事をしたあと映画を見るなどゆっくりと過ごしています。
 休日は登山・ダイビング・スノーボード・旅行などを季節にあわせて楽しむことが多いです。市に関わるイベントに参加者として遊びに行くこともあります。
Q.今後の目標について教えてください。
川崎市職員として、市民及び職員の双方から信頼してもらえる人になれるよう、今後も幅広い知識を吸収するとともに、たくさんの方々とコミュニケーションをとり、柔軟かつ迅速に対応できるようなスキルを高めていきたいです。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市は働きやすさも仕事のやりがいもたくさん詰まっています。ぜひ川崎市職員の一員になって川崎市の魅力を感じてください。
02

社会福祉職

業務内容

高齢者・障害者・児童等の相談・指導・調査、生活保護の実施など、社会福祉の専門業務に従事します。

主な配属先

区役所地域みまもり支援センター、児童相談所、総合リハビリテーション推進センター

先輩職員紹介

●経歴
令和2年10月 入庁
令和2年10月~令和4年3月 こども未来局児童家庭支援・虐待対策室連携推進担当
令和4年4月~現在 健康福祉局総合リハビリテーション推進センターこころの健康課精神科救急調整担当
●現在の業務内容/主に警察官からの通報(精神保健福祉法第23条)を受け、川崎市長の命令による強制的な入院(措置入院)が必要かどうかの診察の要否判断や、措置入院になった対象者の退院後支援の調整等を行っています。

社会福祉職
社会福祉職

1日のスケジュール

  • 始業

    朝礼

  • 9:00

    病院訪問

  • 12:00

    昼休憩

  • 13:00

    各病院への連絡
    記録の入力

  • 15:00

    会議出席

  • 16:00

    財務業務

  • 17:15

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
ワークライフバランスを大事にしており、休日は自分の趣味に時間を使ったり、1日家でゆっくり過ごしたりしています。
特に、川崎駅周辺はおいしい食事処が多く、終業後はごはん巡りをすることもあります。
Q.今後の目標について教えてください。
川崎市の発展のためには行政だけでなく、民間の関係機関等との関係性が大切です。
柔軟かつクリエイティブな発想を取り入れながら対応できるよう、行政におけるジェネラリストソーシャルワークを目指します。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
未来を見据え、誰もが住み慣れた地域や自らが望む場で暮らし続けることができる「最幸」のまち川崎を、ぜひ一緒につくり上げていきましょう。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
困っている人の助けになる仕事に就きたいと思っていたものの、やりたい仕事が定まっていなかったため、幅広い分野の業務に携わることができる地方公務員に関心を持ちました。中でも川崎市は、商業・産業・観光・スポーツなど様々な分野で魅力があるので、他自治体と比べたときに、多様な分野を経験できて成長の機会が多いのではないかと考え、川崎市に魅力を感じました。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
対象者だけでなくご家族や関係機関等との連絡や調整も多く、そのやりとりを通して説明力や幅広い知識が身についたり、関係機関とのつながりが深まることにやりがいを感じています。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
通報対応した対象者と退院後支援の面談を行った際、入院当時よりも状態が良くなっているのが感じられた時や、ご本人から「当時は状態が悪いこともわからず、入院になってしまったけど、休む時間ができてよかった。自分でどうしていいかわからなかったから、病院の人や行政の人に相談できるのでよかった」と言われたときは、安堵の気持ちが生まれました。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
通報対応は人権にも関わる重大な事象であり、その調査には慎重さや丁寧な対応が求められますが、経験豊富な先輩職員が多く、 皆で知恵を出し合い協力しながら対応できる温かな職場です。また、精神科救急システムについて考える機会も多く、 効率的なシステムの運営のために柔軟な意見が出しやすいと感じます。
社会福祉職
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
ワークライフバランスを大事にしており、休日は自分の趣味に時間を使ったり、1日家でゆっくり過ごしたりしています。
特に、川崎駅周辺はおいしい食事処が多く、終業後はごはん巡りをすることもあります。
Q.今後の目標について教えてください。
川崎市の発展のためには行政だけでなく、民間の関係機関等との関係性が大切です。
柔軟かつクリエイティブな発想を取り入れながら対応できるよう、行政におけるジェネラリストソーシャルワークを目指します。。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
未来を見据え、誰もが住み慣れた地域や自らが望む場で暮らし続けることができる「最幸」のまち川崎を、ぜひ一緒につくり上げていきましょう。
03

心理職

業務内容

相談支援、心理検査、心理判定、地域の子どもに対する心理的支援など、心理の専門業務に従事します。

主な配属先

児童相談所、総合リハビリテーション推進センター、区役所地域みまもり支援センター

先輩職員紹介

●経歴
平成30年4月 入庁
平成30年4月~ こども家庭センター 心理支援第1係
令和6年4月~現在 南部児童相談所 親子関係支援担当
●現在の業務内容/児童相談所では、0歳から18歳未満までの児童に関する相談を受けています。
現在の部署では、子どもの心身の発達や、非行や金銭持ち出し、スマホ・ゲーム依存などの相談を受け、児童心理司と協力しながら、問題解決に向けて保護者との継続的な相談助言を行っています。

心理職
心理職

1日のスケジュール

  • 始業

    メールや文章
    のチェック

  • 9:00

    係会議

  • 10:00

    面接

  • 11:00

    打ち合わせ

  • 12:00

    昼食

  • 13:00

    面接

  • 14:00

    関係機関
    との会議

  • 16:00

    面接記録・
    会議議事録作成

  • 17:15

    明日の予定を
    確認し退庁

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は、ペットのお世話をしたり、映画やドラマを見たりしてゆっくりと過ごしています。
休日も基本的にはのんびり過ごすことが多いですが、弾丸旅行で日帰りで温泉に入ったり、美味しいものを食べに行くこともあります。
Q.今後の目標について教えてください。
入庁後、これまで児童期の福祉に従事してきました。
これからは、多角的な視点から支援が行えるよう、児童期だけでではなく、成人期の支援や障害の支援など、様々な分野で経験を積み、スキルアップをしていきたいと思っています。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市には、多種多様な配属先があり、さらに7つの区によって地域性が異なるため、様々な経験をしながら心理職として成長していくことができると思います。
いつか、皆さんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
大学で専攻していた心理学の知識を活かしつつ、困っている方に直接関わりを持つことができる地方公務員の心理職を選びました。
特に川崎市は心理職と社会福祉職の採用が分かれており、心理職として専門性の高い仕事ができることや、心理職の育成体制がしっかり組まれていることに魅力を感じました。
また児童期から成人期、老年期にかけ、多種多様な配属先がある事も、志望した理由の一つです。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
初めは表情も暗く、子育てに対して不安や苛立ちばかり話していた保護者が、継続的な相談の中で、徐々に子どもの小さな成長に目を向け、笑顔で子どもについて話してくださるようになる姿を見ると、関わることができて良かったと感じます。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
保護者の相談で、お子さんの問題行動に苦慮しており、離れて暮らしたいと話している方の担当になりました。
他職種と連携し、どうしたら家族が安心・安全に家で生活していけるのかを考え、相談を継続して、保護者から丁寧に話を聞きました。
医学的診断を行い、治療につながったことで、お子さんの問題行動も落ち着き、家族も安心して生活できるようになりました。
どんな時でも相談者の求めていることは何か丁寧に聞くことや、1人で判断するのではなく他職種と連携・相談することは、現在も仕事をするうえで大切にしています。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
南部児童相談所は、全体で180名程の職員(非常勤含む)が所属しており、心理職だけでなく、福祉職、保健師、保育士など、様々な職種の方がいます。
職員の人数は多いですが、他職種と連携することが多いこともあり、風通しがよく気軽に相談しやすい環境です。
他職種の専門的な意見を聞くこともでき、日々成長できる職場だと思います。
心理職
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は、ペットのお世話をしたり、映画やドラマを見たりしてゆっくりと過ごしています。
休日も基本的にはのんびり過ごすことが多いですが、弾丸旅行で日帰りで温泉に入ったり、美味しいものを食べに行くこともあります。
Q.今後の目標について教えてください。
入庁後、これまで児童期の福祉に従事してきました。
これからは、多角的な視点から支援が行えるよう、児童期だけでではなく、成人期の支援や障害の支援など、様々な分野で経験を積み、スキルアップをしていきたいと思っています。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市には、多種多様な配属先があり、さらに7つの区によって地域性が異なるため、様々な経験をしながら心理職として成長していくことができると思います。
いつか、皆さんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。
04

土木職

業務内容

土木事業の設計業務、道路工事や水道工事の現場での監督など、土木の専門業務に従事します。

主な配属先

建設緑政局、区役所道路公園センター、上下水道局、港湾局、まちづくり局

先輩職員紹介

●経歴
令和4年4月 入庁
令和4年4月~現在 多摩区役所道路公園センター 整備担当 土木整備担当
●現在の業務内容/多摩区内の道路、河川、水路等の維持管理を行っています。陳情やパトロールで見つけた損傷個所について、軽微な損傷であれば、その場で補修を行うこともあり、補修工事が必要な場合は設計書を作り工事を発注します。

土木職
土木職

1日のスケジュール

  • 始業

    ラジオ体操

  • 9:00

    メールチェック

  • 9:30

    現地まわり

  • 12:00

    昼休み

  • 13:00

    打ち合わせ

  • 14:30

    事務作業

  • 17:15

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
休日は、気の合う友人や同期と学生時代にやっていたサッカーをしたり、家で家族とのんびり過ごしたりしています。
Q.今後の目標について教えてください。
今やっている維持管理業務以外にも、企画、事業調整、予算管理など、土木職には幅広い仕事内容があるため、色々な仕事を経験できるよう積極的に取り組んでいきたいと思います。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市には、土木職だけでも様々な仕事があり、異動の機会も多いため、自分のやりたい仕事、向いてる仕事内容を見つけられるよう、何事にも積極的にチャレンジしてみてください。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
川崎市といえば、都会のイメージを持つ人が多いですが、場所によっては自然豊かなところもあり、都会と緑が共存している市という特徴があるため、土木職としての仕事も幅広く経験することができると思いました。自然は活かしつつ、都心部は若者から高齢者まで広い世代の方々が、住みやすいと感じてもらえるような「まちづくり」をしていきたいと思い、川崎市を志望しました。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
市民の方から受けた道路の補修要望に対応し、市民の方に安心して頂いた時です。今の係は、市民との距離が一番近く、私たちの仕事が直結して市民の生活に影響するため、しっかりと責任をもって仕事に取り組んでいます。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
歩道の拡幅工事を完成させたことです。道路公園センターで歩道拡幅工事は案件が少ないため、貴重な経験ができました。設計書を作るにあたって、拡幅部の形状等自分で考えて決めることもできたため、非常に楽しかったです。その分課題も多くありましたが、その都度自分で調べたり、先輩職員に聞き、課題を解決させていき、完成させることができました。完成した後は、自分が設計した道路ができたということを、目で見て実感することができました。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
多摩区役所道路公園センター土木整備担当は9名ほどですが、明るく和気あいあいとした雰囲気で仕事に取り組んでいます。若い職員も多く、わからないことは先輩職員に聞きやすい環境だと思います。また、他の係との交流も多く、困ったときは助け合って仕事に励んでいると思います。
土木職
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
休日は、気の合う友人や同期と学生時代にやっていたサッカーをしたり、家で家族とのんびり過ごしたりしています。
Q.今後の目標について教えてください。
今やっている維持管理業務以外にも、企画、事業調整、予算管理など、土木職には幅広い仕事内容があるため、色々な仕事を経験できるよう積極的に取り組んでいきたいと思います。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市には、土木職だけでも様々な仕事があり、異動の機会も多いため、自分のやりたい仕事、向いてる仕事内容を見つけられるよう、何事にも積極的にチャレンジしてみてください。
05

電気職

業務内容

公共施設の電気設備設計、廃棄物・下水道処理施設や浄水場の維持管理など、電気の専門業務に従事します。

主な配属先

環境局、上下水道局、まちづくり局、港湾局

先輩職員紹介

●経歴
令和3年4月 入庁
令和3年4月~令和4年3月 建設緑政局道路河川整備部道路施設課
令和4年4月~令和6年3月 建設緑政局道路河川整備部施設維持課
令和6年4月~現在 上下水道局下水道部麻生水処理センター
●現在の業務内容/下水施設内で運転している設備の点検整備、維持管理のために必要な工事や委託業務の設計、発注、監督。そのほかに災害等を想定した訓練や下水処理場見学者の案内なども行っています。

電気職
電気職

1日のスケジュール

  • 始業

    引継ぎ会議

  • 9:00

    メール
    チェック

  • 9:30

    巡視点検

  • 10:30

    薬品受入対応

  • 11:00

    工事書類確認

  • 12:00

    昼休み

  • 13:00

    メール
    チェック

  • 13:30

    納品物品確認
    検査

  • 14:00

    故障対応

  • 15:00

    工事設計

  • 16:30

    委託書類確認

  • 17:00

    メール
    チェック

  • 17:15

    翌日の予定を
    確認し退庁

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は趣味でやっている陸上競技の長距離の練習や家事をしています。休日は母校の陸上競技部員と一緒に練習したり記録会や大会に出ています。また、近所に住む祖母の介護を親と一緒に手伝うようにしています。
Q.今後の目標について教えてください。
電気のプロフェッショナルになるために電気主任技術者などの資格取得に取り組みます。また、下水道事業について十分に把握、理解して自分の知識を養い、後輩職員に教えられる先輩職員になります。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
真面目に仕事に取り組めば優しく教えてくれます。紹介のとおりとてもいい職場なので川崎市を受験するきっかけになれば嬉しいです。一緒に働ける日を楽しみにしています。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
中学生の頃から自分が住む川崎市は交通の便がよく、首都圏主要駅へのアクセスが良い立地でありながら自然が多くあり、都会と田舎の良いとこ取りをしたようなとても住みやすいまちなのでとても大好きです。学校卒業後は民間の電気工事会社で3年間働き、しだいに愛市心が強くなっていた頃に川崎市で電気職が活躍していることを知り、私も大好きな川崎市で電気職として働きたいと思いました。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
故障した設備を修理して復旧させたときはやりがいを感じます。また、トイレで用を足したり、お皿洗いをしているときなどに私の仕事は当たり前の日常を提供するために必要な仕事なのだと考えるととてもやりがいを感じます。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
私が入庁して初めて担当した工事は道路照明の建て替え工事で、設計から発注、監督の仕方まで何もわからずとても不安でしたが、周りの人に助けられながらなんとか工事を完成させたことをよく覚えています。また、初めての人事異動で配属された上下水道局麻生水処理センターでは直営での現場作業があり、ポンプの故障が発生したときにポンプを分解修理して復旧させたことも印象に残っています。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
今の職場は和やかな雰囲気でわからないことなどを先輩や上司に相談すると嫌な顔をせず、丁寧に教えてくれます。先輩職員から温かく手厚いサポートがあるため、非常に心強い職場です。また、比較的若い人が多く、チャレンジする姿勢が認められやすい職場だと感じています。
電気職
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は趣味でやっている陸上競技の長距離の練習や家事をしています。休日は母校の陸上競技部員と一緒に練習したり記録会や大会に出ています。また、近所に住む祖母の介護を親と一緒に手伝うようにしています。
Q.今後の目標について教えてください。
電気のプロフェッショナルになるために電気主任技術者などの資格取得に取り組みます。また、下水道事業について十分に把握、理解して自分の知識を養い、後輩職員に教えられる先輩職員になります。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
真面目に仕事に取り組めば優しく教えてくれます。紹介のとおりとてもいい職場なので川崎市を受験するきっかけになれば嬉しいです。一緒に働ける日を楽しみにしています。
06

機械職

業務内容

公共施設の機械設備設計、廃棄物・下水道処理施設や浄水場の維持管理など、機械の専門業務に従事します。

主な配属先

環境局、上下水道局、まちづくり局、港湾局

先輩職員紹介

●経歴
令和3年4月 入庁
令和3年4月~令和6年3月 環境局施設部施設整備課
令和6年4月~現在 環境局施設部浮島処理センター
●現在の業務内容/市内で発生するごみを焼却処理する施設にて、機械設備点検委託等の発注・監理業務や、工事の監督業務を主に行っています。また、自分たちで補修できるような機器トラブルであれば直営で対応したりもします。

機械職
機械職

1日のスケジュール

  • 始業

    夜勤引継ぎ
    MTG

  • 9:00

    メール
    チェック

  • 9:30

    現場立会い

  • 11:00

    設計書作成

  • 12:00

    昼休み

  • 13:00

    現場作業・
    現場立会い

  • 15:30

    設計書作成

  • 17:15

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は、最近はサウナに行くことが多いです。休日は旅行や買い物によく出かけます。去年からキャンプデビューもして、初心者ながら楽しんでいます。
Q.今後の目標について教えてください。
機械職として色々な経験をし、設備機器等のトラブルに対して的確な行動をとれるような、周りからも頼ってもらえるような職員を目指します。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
部署の数や職務内容が本当に様々あるので、自分に合う仕事は必ず見つかると思います。皆さんを心からお待ちしております。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
自分が生まれ育ってきた川崎をよりよくしていくような仕事に就きたいと考えたのが川崎市を志望したきっかけです。その中で技術職という職種枠があることを知り、機械工学を学んでいた自分の知識や経験を仕事に活かしたいと思い機械職を志望しました。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
自分の担当している委託業務等で確認された設備の不具合等を、焼却炉の運転に支障をきたさないよう補修対応したときは達成感を感じます。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
前の職場での話になりますが、公共施設工事の設計・監督業務です。川崎市内なので、休日に車で前を通ることもありますし、自分が工事に携わった施設を市民の方が利用していると後から感じることができるのはとてもいい経験だったと思います。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
現在の職場は事務職員から技術職員、技能・業務職員が在籍しています。それぞれの職種ごとに強みが違うため、分からないことは教え合ったりと非常に風通しと雰囲気のよい職場だと思っています。また、業者との協議や場内での調整が重要になる職場ですので、コミュニケーションをとることが多いです。。
機械職
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は、最近はサウナに行くことが多いです。休日は旅行や買い物によく出かけます。去年からキャンプデビューもして、初心者ながら楽しんでいます。
Q.今後の目標について教えてください。
機械職として色々な経験をし、設備機器等のトラブルに対して的確な行動をとれるような、周りからも頼ってもらえるような職員を目指します。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
部署の数や職務内容が本当に様々あるので、自分に合う仕事は必ず見つかると思います。皆さんを心からお待ちしております。
07

造園職

業務内容

公園緑地や街路樹の維持管理や工事の設計・監督など、造園の専門業務に従事します。

主な配属先

建設緑政局、区役所道路公園センター

先輩職員紹介

●経歴
令和5年4月 入庁
令和5年4月~現在 建設緑政局 緑政部 みどりの保全整備課
●現在の業務内容/特別緑地保全地区の都市計画決定やその他の緑地保全施策による緑地の保全、保全緑地に関する市民対応、緑地の斜面対策工事をはじめとした工事の設計・積算業務を担当しています。

造園職
造園職

1日のスケジュール

  • 始業

    メール
    チェック

  • 9:00

    照会の回答
    資料作成

  • 10:00

    打合せ

  • 11:00

    資料作成

  • 12:00

    昼休み

  • 13:00

    出張

  • 16:00

    工事の設計・積算

  • 17:15

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
休日はたまった家事をすませた後、観葉植物のお世話をしながら家でまったり過ごすことが多いです。また、たまにカメラを持って公園めぐりや散歩に出かけることで気分転換をしています。
Q.今後の目標について教えてください。
私はまだ一つの職場しか経験していませんが、働く上では自らの業務にとらわれず様々な知識や経験を必要とすることが多いと感じでいます。今後は様々な職場を経験し知識と経験を深めていきたいと思っています。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市には南部の工場地帯から北部の里山まで非常に多様なフィールドが広がっています。是非皆さんの個性を活かして多様な川崎を作り上げてほしいと思っています。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
私は植物に関わることができ、かつまちづくりに携わることができる自治体の造園職を志望していました。そのなかでも、特に川崎市は南部の工場地帯から北部の緑地まで多様な街の姿を有しており、様々なフィールドで仕事ができると感じたため志望しました。また川崎市は若い世代が多く、産業も発展しており、数多くの先進的な施策を進めている自治体だと感じています。川崎市は今後も成長を遂げていく自治体であり、そのような自治体で働きたいと感じたことも志望理由の一つです。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
出張等で緑地を訪れ、木々が風に揺れる音や鳥のさえずり、木漏れ日や綺麗な里山風景に癒されているとき、自分の仕事がこの緑地を守ることに繋がっていると実感し、とてもやりがいを感じます。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
入庁した年に担当した緑地保全施策の指定業務です。私は無条件に緑地を保全すればするほど良いと思っていましたが、業務を進めるなかで緑地保全の現状や課題を知り、単純に緑地保全施策を進めることは難しく、保全までには多くの壁があることを実感しました。また、現場の声を伺うなかで、緑地保全に対する市民の方々の熱い思いを感じることも多く、川崎市にとって緑地保全が重要な施策であることを強く感じた業務でもありました。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
とても賑やかな職場で職員同士の距離が近く、分からないことや相談したいことがあれば気軽に話しかけることができる職場だと思います。造園職は特殊な業務が多い一方で人数が少ないため、職場をまたいで助けあうことが多く、自然と交流が活発になるので、他部署の職員と仲良くなれるのも造園職の良いところだと感じています。
造園職
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
休日はたまった家事をすませた後、観葉植物のお世話をしながら家でまったり過ごすことが多いです。また、たまにカメラを持って公園めぐりや散歩に出かけることで気分転換をしています。
Q.今後の目標について教えてください。
私はまだ一つの職場しか経験していませんが、働く上では自らの業務にとらわれず様々な知識や経験を必要とすることが多いと感じでいます。今後は様々な職場を経験し知識と経験を深めていきたいと思っています。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市には南部の工場地帯から北部の里山まで非常に多様なフィールドが広がっています。是非皆さんの個性を活かして多様な川崎を作り上げてほしいと思っています。
08

建築職

業務内容

市街地再開発、公共建築物の設計・工事監理、建築確認申請の審査など、建築の専門業務に従事します。

主な配属先

まちづくり局

先輩職員紹介

●経歴
令和2年4月 入庁
令和2年4月~現在 まちづくり局施設整備部長寿命化推進担当
●現在の業務内容/市立小・中・高等学校の校舎・体育館を長寿命化させるための改修工事の設計・工事監理を担当しています。週に1、2回程現場に行き、工事工程や施工方法について施工業者や監理者と打合せを行っています。

建築職
建築職

1日のスケジュール

  • 始業

    メール、
    スケジュール
    確認

  • 9:00

    書類確認

  • 9:30

    出張

  • 12:00

    昼休み

  • 13:00

    資料作成

  • 14:30

    図面チェック

  • 17:15

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は職場の同期や先輩方と飲み会に行くことが多いです。休日は趣味の登山やツーリングに出かけたり、月1回ほど学生時代の友人と旅行を計画し、各地域のご当地グルメを楽しんでいます。
Q.今後の目標について教えてください。
専門知識に限らず市職員として求められる様々な力を身に着けていき、営繕、企画、審査業務などの幅広い分野を経験し、ハードとソフトの両側面からまちづくりに携わっていきたいです。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
建築職は多種多様な業務を担当しており、成長を続ける川崎のまちづくりに関わることのできるやりがいのある仕事です。皆様と一緒に仕事ができる日を楽しみにしております。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
地域の発展や市民生活の利便性向上を目指したまちづくりに取り組みたいと考えていたため、より地域に貢献できる地方公務員に興味を持ちました。その中でも、都市計画に関する業務を担う政令指定都市であり、再開発等の大規模事業がいくつも進行している点、駅や商店街がいつも賑わっており、人口が増え活気と勢いのある点に魅力を感じ、これからも発展を続けるまちづくりに携わりたいと思い川崎市を志望しました。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
自分が設計を担当した建物が設計図通りにかたちになっていく過程を見ることや、工事完成後に学校の先生や児童生徒に「きれいになって嬉しい」と喜んでもらえたときはやりがいを感じます。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
初めて担当した校舎の改修工事が完成した時は達成感を感じました。現場で起こった想定外の事態への対応や関係者との調整など苦労したことも多くありましたが、職場の方々に助けてもらいながら、設計者や施工業者とも協力して工事を進め、古く薄暗かった校舎が新築のように明るくきれいになったときの感動は今でも印象に残っています
Q.職場の雰囲気を教えてください。
長寿命化推進担当は担当全員が同じ業務を行っているため、参考にできるたくさんの事例があり、判断に迷ったときや分からないことがあったときも相談相手が多く、気軽に相談・質問しやすい雰囲気です。
経験豊富な職員も多く在籍しているので安心して業務を行えます。
建築職
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は職場の同期や先輩方と飲み会に行くことが多いです。休日は趣味の登山やツーリングに出かけたり、月1回ほど学生時代の友人と旅行を計画し、各地域のご当地グルメを楽しんでいます。
Q.今後の目標について教えてください。
専門知識に限らず市職員として求められる様々な力を身に着けていき、営繕、企画、審査業務などの幅広い分野を経験し、ハードとソフトの両側面からまちづくりに携わっていきたいです。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
建築職は多種多様な業務を担当しており、成長を続ける川崎のまちづくりに関わることのできるやりがいのある仕事です。皆様と一緒に仕事ができる日を楽しみにしております。
09

化学職

業務内容

環境保全のための許認可・指導・調査研究、脱炭素の推進などの企画実施、浄水場の水質管理など、化学の専門業務に従事します。

主な配属先

環境局、上下水道局

先輩職員紹介

●経歴
令和4年4月 入庁
令和4年4月~現在 環境局環境対策部地域環境共創課
●現在の業務内容/大気・水環境分野に関する環境教育・環境学習を担当しています。例えば、大気や水辺に親しむイベントの企画・実施、小学校の依頼に応じて環境に関する出前授業を通じて、現在の良好な環境の現状、環境を守る大切さについて伝えています。

化学職
化学職

1日のスケジュール

  • 8:30

    1日の
    スケジュール
    確認

  • 9:00

    メール
    チェック

  • 9:30

    事務作業

  • 10:30

    この後の
    打合せ資料
    の確認

  • 11:00

    打合せ

  • 12:00

    昼休み

  • 13:00

    出張
    (出前授業)

  • 16:00

    振り返り、
    出前授業の
    報告書作成

  • 16:30

    イベント
    チラシの
    作成

  • 17:15

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
市が運営している川崎競輪場や川崎競馬場が職場から近いため、終業後、職場の仲間と一緒に娯楽を楽しんでいます。休日は、カフェで趣味の勉強や、筋トレをするなど趣味に時間を割いています。
Q.今後の目標について教えてください。
現在は、先人たちが地道に改善してきた環境を守ることの大切さについて市民等に伝える役割を担ってますが、今後は、市民や事業者と協力しながら、地域環境を守る役割を担っていきたいと考えています。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市は過去に公害を経験した歴史から、積極的に環境対策に取り組んでおり、化学職はそんな施策に直接携われる、やりがいのある仕事です。みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
人生の大半を仕事で過ごすなら、人の役に立ち、やりがいを感じる仕事がしたいと考えて、公務員を目指していました。その中で川崎市は、今もなお人口増により発展を続けており、活気ある都市であること、また過去に公害を経験した歴史から、積極的かつ先駆的に環境対策に取り組んでいる点に魅力を感じ、川崎市を希望しました。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
感謝やお礼の言葉をいただいたときには、やりがいを感じます。過去には、イベント参加者から「一生懸命楽しませようとしてくださっているみなさんの思いがとても温かかったです」と言われたこともありました。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
入庁して初めて担当した市内小学校での出前授業です。1年目で環境の専門家として授業をすることとなり、授業準備など大変でしたが、授業を受けた生徒からお礼の手紙を頂いたときは、とても嬉しかったです。環境分野は専門性が求められるので、先生からの需要も高く、とてもやりがいを感じています。また、もともと子供が好きで、これからの将来を担う子供達に教育支援という形で関われたので、とても印象に残っています。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
グループアドレスにより、班内外に関わらず分け隔てなく会話が多いため、困ったことがあればすぐに相談しやすい職場です。また比較的休みが取りやすいのと、テレワークも推奨されているので、ワークライフバランスも充実しています。
化学職
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
市が運営している川崎競輪場や川崎競馬場が職場から近いため、終業後、職場の仲間と一緒に娯楽を楽しんでいます。休日は、カフェで趣味の勉強や、筋トレをするなど趣味に時間を割いています。
Q.今後の目標について教えてください。
現在は、先人たちが地道に改善してきた環境を守ることの大切さについて市民等に伝える役割を担ってますが、今後は、市民や事業者と協力しながら、地域環境を守る役割を担っていきたいと考えています。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市は過去に公害を経験した歴史から、積極的に環境対策に取り組んでおり、化学職はそんな施策に直接携われる、やりがいのある仕事です。みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
10

薬剤師

業務内容

食品・環境・医事・薬事の衛生監視指導、感染症対策、市立病院での調剤・服薬指導など、薬剤師の専門業務に従事します。

主な配属先

区役所地域みまもり支援センター、健康福祉局、市立病院

先輩職員紹介

●経歴
令和5年4月 入庁
令和5年4月~現在 川崎市立井田病院薬剤部
●現在の業務内容/今年度より結核病棟、糖尿病・循環器・腎臓内科病棟に常駐し、患者さんや多職種とのコミュニケーションを通して薬剤治療管理に努めています。具体的な業務内容は、薬剤相互作用や投与量の確認、患者さんへの服薬指導や副作用が起こっていないかをチェックしています。またチーム医療として医者、看護師など多職種へ情報共有や質疑応答、その他疑義照会などを行っています。

薬剤師
薬剤師

1日のスケジュール

  • 始業

    部内ミーティング、スケジュール確認

  • 9:00

    注射薬調製

  • 9:30

    退院患者への
    薬剤指導の
    準備・実施

  • 10:00

    新規入院患者
    の持参薬確認
    初回面談

  • 11:00

    入院患者の
    投薬・注射状況
    の確認

  • 12:00

    抗結核薬
    DOTS実施

  • 13:00

    昼休み

  • 14:00

    指導記録
    DOTS記録
    記入

  • 15:00

    薬剤師
    カンファレンス

  • 16:00

    結核合同
    カンファレンス

  • 16:30

    翌日以降の
    入退院の準備

  • 17:15

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
職場の先輩や同期、その他別の職場で働く同期と食事に行ったりして楽しく過ごしています。職場から離れて美味しいご飯を食べたり、少し遠くへ出掛けたりする時間は最高のリフレッシュになります。
Q.今後の目標について教えてください。
薬剤師としてまだまだ未熟なので、これからも現場を通して多くのことを経験し、患者さんのより良い薬物治療に貢献できるよう学びを深めていきたいです。また病態や疾患で自分の得意な分野を見つけ、知識を伸ばすことでスキルアップにも繋げていきたいです。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
活動の場は市民病院のみならず、保健所等の公衆衛生業務にも携わることができます。そのため学んだ知識を活かし、市民の安心安全な生活を一緒に守っていきましょう。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
川崎市は市立病院の勤務や保健所等での公衆衛生など、薬剤師の活躍できる場が幅広くあります。そのため食品・環境・医事薬事等の様々な業務で薬剤師としての専門性を活かし、地域住民を支えたいと思い志望しました。また川崎市は同じ市内であるのにも関わらず、地域ごとに特色と個性があり、その街の魅力や利便性の良さも川崎市を志望した理由の一つです。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
日々の業務では分からないことや新しく学ぶことも多く、ついていくのがやっとです。そんな中でも患者さんが「お世話になりました!」「ありがとうございました!」と元気に退院していく姿をみるとやりきったと感じます。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
私が病棟に常駐し始め、初めて長期で関わった患者さんが退院するときのことです。元気に退院していく姿と患者さんからいただいた感謝の言葉がとても嬉しく今でも覚えています。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
経験と知識が豊富な上司や先輩方が沢山いるので、日常会話の中でも学びがあったりします。また分からないことや困ったことがあった時には親身になって話を聞いてくださり、解決できるように一緒に考え、手助けをしてくれます。些細なことでも気軽に相談できる風通しの良い職場です。
薬剤師
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
職場の先輩や同期、その他別の職場で働く同期と食事に行ったりして楽しく過ごしています。職場から離れて美味しいご飯を食べたり、少し遠くへ出掛けたりする時間は最高のリフレッシュになります。
Q.今後の目標について教えてください。
薬剤師としてまだまだ未熟なので、これからも現場を通して多くのことを経験し、患者さんのより良い薬物治療に貢献できるよう学びを深めていきたいです。また病態や疾患で自分の得意な分野を見つけ、知識を伸ばすことでスキルアップにも繋げていきたいです。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
活動の場は市民病院のみならず、保健所等の公衆衛生業務にも携わることができます。そのため学んだ知識を活かし、市民の安心安全な生活を一緒に守っていきましょう。
11

獣医師

業務内容

食品・環境衛生に関する監視指導・普及啓発、動物の愛護管理・診療飼育など、獣医師の専門業務に従事します。

主な配属先

区役所地域みまもり支援センター、中央卸売市場食品衛生検査所、動物愛護センター、 夢見ヶ崎動物公園

先輩職員紹介

●経歴
令和5年4月 入庁
令和5年4月~現在 健康福祉局医療政策部動物愛護センター
●現在の業務内容/センターに収容された動物の飼養管理や負傷動物の診療を主に行っています。収容動物の避妊去勢手術も行います。収容された動物の性質を理解し、新たな飼い主様につながるよう譲渡活動を行っています。

獣医師
獣医師

1日のスケジュール

  • 始業

    収容動物の
    体調確認

  • 8:40

    朝ミーティング

  • 9:00

    動物の飼養管理や市民の問い合わせ対応、事務処理

  • 12:00

    昼休み

  • 13:00

    昼ミーティング

  • 13:30

    動物の飼養管理や市民の問い合わせ対応、事務処理

  • 14:00

    出張(譲渡された動物の譲渡後調査

  • 15:30

    動物の飼養管理や市民の問い合わせ対応、事務処理

  • 16:30

    〆作業

  • 17:15

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は、自宅の猫とまったり過ごしながら癒されています。休日は体を動かすことが好きなため、定期的にジムに通っています。
Q.今後の目標について教えてください。
現在収容されている動物を1匹でも多く譲渡できるよう、広報の能力をあげたいと思います。魅力的なセンターの動物をより多くの方に知ってもらえるよう、写真や動画を活用していきたいです。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市職員は様々な職務を経験でき、異なる業種の方々とも関わりを持てるのでとても刺激的だと思います。皆様と働ける日を楽しみにしています!
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
川崎市では獣医師の業務が各区役所や市場、動物愛護センター、夢見ヶ崎動物公園など多岐にわたり、また、環境衛生、食品衛生、感染症対策業務に従事することができるため、様々な形で住民の方々に貢献できることに魅力を感じたからです。上記に加え、今後のライフプランを考えた際に、多様な分野での経験を積み成長できる点や異動による転居の負担等が少ないという点にも魅力を感じ川崎市を希望しました。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
ミルクを飲んでいた子猫や負傷して動けなくなっていた動物たちが、新しい飼い主様のもとに譲渡された際にやりがいを感じます。また、飼い主様と一緒に幸せに暮らしている姿を見ると達成感があります。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
収容した動物が譲渡された時です。センターには負傷して動けない動物や、やむを得ない理由により引取られる動物がほとんどです。中にはハンディを抱えた動物もいます。個々の特徴を把握し、快適に暮らせるような工夫やケアを行っているので、様々な困難を乗り越えた動物が新たな飼い主様のもとに旅立っていくときは喜びでいっぱいになります。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
獣医師職の職員の他、業務の運用には多くのスタッフが関わっており、情報共有や話し合いが活発に行われています。収容された動物がよりよく過ごせるように、また、より譲渡につながるように色々な意見が発信できる雰囲気があります。チームとして一体となって業務に取り組み、譲渡の喜びなどを共有しています。
獣医師
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は、自宅の猫とまったり過ごしながら癒されています。休日は体を動かすことが好きなため、定期的にジムに通っています。
Q.今後の目標について教えてください。
現在収容されている動物を1匹でも多く譲渡できるよう、広報の能力をあげたいと思います。魅力的なセンターの動物をより多くの方に知ってもらえるよう、写真や動画を活用していきたいです。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市職員は様々な職務を経験でき、異なる業種の方々とも関わりを持てるのでとても刺激的だと思います。皆様と働ける日を楽しみにしています!
12

保健師

業務内容

地域の健康づくりに向けた活動支援や、母子・高齢者・障害者等の保健福祉に関する相談支援など、保健師の専門業務に従事します。

主な配属先

区役所地域みまもり支援センター

先輩職員紹介

●経歴
平成28年4月 入庁
平成28年4月~高津区役所地域支援担当
令和3年4月~現在 多摩区役所地域支援課
●現在の業務内容/地域に住む子どもから高齢者まで幅広い年代の市民の方の健康の維持・増進を図る業務を行っています。例えば、赤ちゃん訪問や乳幼児健康診査、介護予防教室の企画運営などを行っています。

保健師
保健師

1日のスケジュール

  • 始業

    ミーティング

  • 9:00

    メール、文書確認、スケジュール確認

  • 10:00

    新生児訪問

  • 11:30

    母子健康手帳交付

  • 12:00

    昼休み

  • 13:00

    乳幼児健診

  • 16:00

    会議資料作成など

  • 17:15

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は2人の子どものお迎えに行ったり、家事をしたり、家族と過ごす時間を大事にしています。私は料理が得意なので、家事では料理を担当しており、休日には子どもとパンやピザを焼いています。
Q.今後の目標について教えてください。
これまで通り、保健師として地域住民が健康に過ごせる地域を目指していきたい。地域住民とコミュニケーションを取り、気軽に相談できる関係を気付き、地域に根差した保健師を目標としています。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市は保健所・保健センターどちらの機能も持っているため、保健師としては仕事の幅が広く、自分にあう仕事ができると思います。区によっても特徴が違うため、同じ仕事でも学べることが多くあると思います。川崎市で一緒に仕事ができることを楽しみにしています。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
看護学生時代の小児科の病院実習にて、退院後の生活支援に興味を持ち、保健師での就職を考えました。保健師として地域づくり、予防活動をするのであれば地元であり、愛着のある川崎市で行いたいと思い、志望しました。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
訪問や地域での活動を通して、様々な人に会うことができます。担当する地域の方と一緒に予防活動を行うことで、地域全体の健康に寄与できることにやりがいを感じます。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
社会福祉協議会と協働で地域について考えるワークショップを行い、地域住民とざっくばらんに地域について話し合った。住民が必要としていることをワークショップの中で、住民さん自身が中心となり、地域活動が立ち上がった。地域活動の参加者も「この場が楽しみ」と話してくれ、住民さんとも喜びを分かち合えた。地域で一体となって活動できたこと、地域住民の力を感じられたことがとても印象に残っています。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
常日頃から先輩後輩問わず、気軽にやり取りできる職場です。課内には保健師以外にも専門職がいるため、困りごとを相談したり、教えあったりしています。相談すると自分では気づかなかった視点でアドバイスしてもらえるので助かっています。
保健師
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は2人の子どものお迎えに行ったり、家事をしたり、家族と過ごす時間を大事にしています。私は料理が得意なので、家事では料理を担当しており、休日には子どもとパンやピザを焼いています。
Q.今後の目標について教えてください。
これまで通り、保健師として地域住民が健康に過ごせる地域を目指していきたい。地域住民とコミュニケーションを取り、気軽に相談できる関係を気付き、地域に根差した保健師を目標としています。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市は保健所・保健センターどちらの機能も持っているため、保健師としては仕事の幅が広く、自分にあう仕事ができると思います。区によっても特徴が違うため、同じ仕事でも学べることが多くあると思います。川崎市で一緒に仕事ができることを楽しみにしています。
13

保育士

業務内容

保育所等で、乳幼児の保育、地域の子育て家庭に対する支援など、保育士の専門業務に従事します。

主な配属先

保育所

先輩職員紹介

●経歴
令和4年4月 入庁
令和4年4月~令和5年3月 大島保育園4歳児クラス担任
令和5年4月~令和6年3月 大島保育園5歳児クラス担任
令和6年4月~現在 大島保育園2歳児クラス担任
●現在の業務内容/2歳児クラスの担任として、毎日の保育に携わっています。子ども達の心身ともに健やかな成長に向け個々に合わせた声掛けや援助をし、保護者との相互理解のもと保育を行っています。保育以外にも地域子育て支援等も行っています。

保育士
保育士

1日のスケジュール

  • 始業

    ミーティング、
    早出(合同)保育
    から引継ぎ

  • 9:00

    午前中の活動

  • 11:00

    子どもの
    食事補助

  • 12:00

    昼休み

  • 13:00

    事務作業
    および
    打ち合わせ

  • 14:30

    清掃

  • 15:00

    おやつ時間
    (食事補助)

  • 15:30

    午後の活動

  • 17:00

    遅番に
    引き継ぎ、
    合同保育

  • 17:15

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は帰宅して食事をした後、甘いものを食べたり、リビングでゆっくりくつろいだりしています。休みの日はバイクに乗って美味しいものを食べに行ったり、綺麗な景色を見に行ったりします。
Q.今後の目標について教えてください。
今まで経験したことのない年齢の担任になり、その年齢に合った子どもへの関わり方を学びたいです。また、市民である子どもや保護者からも信頼してもらえる保育士でありたいと思います。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市では公立園が21園あり、どこの園でも子どもの成長を喜び合い、子どもと一緒に保育を楽しむことができると思います。みなさんと一緒に働けるのを楽しみにしています。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
自分が生まれ育った川崎市で子ども達と一緒に保育者として成長し、また、市内の身近な自然と触れ合い、地域に親しみを持てるような保育をしたいと考え、川崎市を志望しました。また、仕事をする上では働きやすさや人間関係が大切であると考えており、経験豊富な保育士と働くことができる公立園の魅力と、市全体で職員の働く環境の整備に取り組んでいることも志望動機の一つです。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
自分が準備した保育活動や手遊び歌を子どもが笑顔で楽しんでいるときや、子どもの成長を間近で見て一緒に喜び合えたとき、保護者の方に感謝してもらえたときに、やりがいを感じます。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
5歳児クラスの担任を受け持ったときの「卒園式」が印象に残っています。職員間でどんな式にするかを話し合い、子ども達とも練習を進めていくことで、当日は無事に式を終えることができました。式の後に保護者から感謝のお言葉をいただき、子ども達のやり切った表情を見ることができ、自分自身も頑張ってよかったと思える経験となり、印象に残っています。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
とても働きやすい職場です。経験豊富な先輩職員がフォローしてくれ、相談にも乗ってくれます。また、困ったときには職員間で協力して保育の準備や体制を整えるという考えを一人ひとりが持っているため、困ったときに声を上げやすい職場です。
保育士
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は帰宅して食事をした後、甘いものを食べたり、リビングでゆっくりくつろいだりしています。休みの日はバイクに乗って美味しいものを食べに行ったり、綺麗な景色を見に行ったりします。
Q.今後の目標について教えてください。
今まで経験したことのない年齢の担任になり、その年齢に合った子どもへの関わり方を学びたいです。また、市民である子どもや保護者からも信頼してもらえる保育士でありたいと思います。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市では公立園が21園あり、どこの園でも子どもの成長を喜び合い、子どもと一緒に保育を楽しむことができると思います。みなさんと一緒に働けるのを楽しみにしています。
14

栄養士

業務内容

保育所や市立病院、区役所などで栄養管理、給食管理、衛生管理、食事指導、栄養相談、食育の推進など、栄養士の専門業務に従事します。

主な配属先

保育所、市立病院、区役所地域みまもり支援センター

先輩職員紹介

●経歴
令和5年4月 入庁
令和5年4月~現在 土橋保育園
●現在の業務内容/保育園の子どもの健やかな発達のために食事・食生活の支援を行っています。具体的には、献立作成、調理、離乳食・食物アレルギー除去食・配慮食の対応、衛生管理、食育、食事相談等が主な業務です。

栄養士
栄養士

1日のスケジュール

  • 始業

    ミーティング

  • 9:00

    昼食の準備

  • 10:30

    配膳
    喫食状況確認

  • 12:00

    食器洗い

  • 12:30

    休憩

  • 13:30

    園内
    打ち合わせ

  • 14:30

    おやつ
    配膳確認

  • 15:00

    栄養相談

  • 15:30

    給食関係事務

  • 17:00

    事務所の清掃

  • 17:15

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
ごはんを食べることが好きなので、インターネット等でお店を調べて、休日は美味しいものを食べに行っています。
Q.今後の目標について教えてください。
子どもたちが食に興味をもてるよう食育を行っていきたいと思っています。また様々な職場で働くことで、栄養士としてのスキルアップに努め、市民に寄り添うことのできる栄養士でありたいと思います。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市では、保育園だけでなく多くの業務に携わることができます。一緒に働ける日を楽しみにしています。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
子どもたちが食について関心を持つこと、食事について悩みのある方の相談にのることで、自分が少しでも役に立てたらと考えていました。そこで様々な職場で栄養士として働き、経験を積むことのできる行政栄養士に関心を持ちました。そのなかでも川崎市は他の自治体と比べたときに、保育園や病院、区役所、支援センター等の幅広く業務に携わることができることに魅力を感じ志望しました。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
給食をおいしそうに食べている子どもたちの姿や、「今日の給食おいしかったよ!」「給食全部食べたよ」など声をかけてくれる子どもたちの言葉にやりがいを感じています。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
地域の保護者向けに離乳食講座を行ったことです。この講座では、離乳食の作り方や進め方等の話をしました。これから離乳食を始める方も参加予定だったため、離乳食のイメージできるよう、離乳食の展示や試食の準備も行いました。初めて離乳食講座を行ったため、とても緊張しましたが、保護者から「参考になりました」「家でもやってみます」という声を聞くことができたためとても印象に残っています。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
保育園には栄養士が3名いるので、業務のなかで分からないことや困ったことをすぐに相談することができる職場です。また、栄養士以外の他の職種の方ともコミュニケーションが取りやすく、保育園全体がとても雰囲気の良い職場です。
栄養士
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
ごはんを食べることが好きなので、インターネット等でお店を調べて、休日は美味しいものを食べに行っています。
Q.今後の目標について教えてください。
子どもたちが食に興味をもてるよう食育を行っていきたいと思っています。また様々な職場で働くことで、栄養士としてのスキルアップに努め、市民に寄り添うことのできる栄養士でありたいと思います。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市では、保育園だけでなく多くの業務に携わることができます。一緒に働ける日を楽しみにしています。
15

臨床検査技師

業務内容

検体検査、生理機能検査業務、感染症の検査、研究など、臨床検査技師の専門業務に従事します。

主な配属先

市立病院、健康福祉局

先輩職員紹介

●経歴
令和4年4月 入庁
令和4年4月~現在 川崎市立井田病院 検査科
●現在の業務内容/NST(栄養サポートチーム)の一員として患者さんの栄養管理の支援、生化学や免疫検査機器の管理、輸血検査や尿検査などを行っています。また、その他検体検査を通じて診断と治療をサポートしています。

臨床検査技師
臨床検査技師

1日のスケジュール

  • 始業

    精度管理

  • 9:00

    検査

  • 12:00

    昼休憩

  • 13:00

    NST
    栄養サポート
    チーム

  • 15:00

    検査

  • 16:30

    メンテナンス・
    片付け

  • 17:15

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
サッカーの試合を観るのが趣味で、多いときは週に4~5試合観ています。帰宅後は料理をしたり、映画やドラマを英語で聴いたり、興味のあるニュースをチェックしたりしています。
Q.今後の目標について教えてください。
今後の目標は、様々な症例を通じて経験を積み、認定臨床検査技師の資格を習得することです。これにより、質の高い医療の提供に貢献し、患者さんの健康を支えるために尽力したいと考えています。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市の臨床検査技師としての仕事は大きなやりがいと誇りを感じることができます。川崎市の医療を支える一員として活躍できることを心から応援しています。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
川崎市の臨床検査技師を志望した理由は、医療現場で直接的に市民の健康に貢献できる仕事に魅力を感じたからです。川崎市は医療環境が整っており、住民の健康維持・向上を支える役割に携わる事で地域社会に貢献したいと考えています。臨床検査技師として正確な検査結果を提供し、診断や治療に貢献することにやりがいを感じ、日々進化する医療技術にも積極的に学びながら患者さん一人ひとりを支える一員になりたいと思っています。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
NSTの一員として、検査結果を基に栄養管理を行い、患者さんの健康状態が向上して顔色が良くなっている様子を目の当たりにすることは日々の仕事に対する大きなモチベーションとなっています。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
2年目の冬、病院内の他の医療職を対象に、臨床検査技師の視点から「栄養検査」についての勉強会を開催しました。発表に向けて、わかりやすい資料作成や準備を手寧に行い、当日は約50名の方々に参加していただきました。緊張感がありましたが、貴重な経験を得ることができ、多職種との連携の重要性を再認識しました。この経験は、今後の自分の成長に大いに役立つと感じています。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
私の職場は、検体検査、病理検査、細菌検査、生理検査といった異なる部門が連携して、患者さんに最良の検査結果を提供しています。部門間の連携が非常に良好で情報共有や意見交換がスムーズに行われています。お互いにサポートし合いながら、効率よく業務を進めており、チームワークの大切さを実感しています。また、職場の雰囲気は温かく、問題があればすぐに相談できる環境が整っています。
臨床検査技師
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
サッカーの試合を観るのが趣味で、多いときは週に4~5試合観ています。帰宅後は料理をしたり、映画やドラマを英語で聴いたり、興味のあるニュースをチェックしたりしています。
Q.今後の目標について教えてください。
今後の目標は、様々な症例を通じて経験を積み、認定臨床検査技師の資格を習得することです。これにより、質の高い医療の提供に貢献し、患者さんの健康を支えるために尽力したいと考えています。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市の臨床検査技師としての仕事は大きなやりがいと誇りを感じることができます。川崎市の医療を支える一員として活躍できることを心から応援しています。
16

消防士

業務内容

火災・救急・救助等の現場活動、火災等の予防指導、危険物規制などの消防業務に従事します。

主な配属先

消防局

先輩職員紹介

●経歴
令和4年4月 入庁
令和4年4月~令和5年3月 消防局総務部人事課(初任教育期間)
令和5年4月~現在 宮前消防署
●現在の業務内容/現在、所属している部署は、災害対応を主な仕事としています。火災事案への出場の他に交通事故の対応、救急隊の活動支援などを行っています。また、立入検査などを通じて、火災予防にも貢献しています。

消防士
消防士

1日のスケジュール

  • 8:30

    勤務交代
    前日の当番から引き継ぎ

  • 9:30

    ミーティング

  • 10:30

    事務処理

  • 12:00

    昼休み

  • 13:00

    火災想定訓練

  • 16:00

    体力錬成

  • 17:15

    休憩
    (夕食)

  • 18:00

    事務処理

  • 19:00

    災害出場
    ※災害の有無
    規模による

  • 23:00

    仮眠時間

  • 2:00

    受付勤務
    (1時間)

  • 5:45

    起床

  • 6:30

    車両点検等

  • 8:30

    交代

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は映画を見たり、本を読んだりして、翌日の当直に備え、休日はツーリングやキャンプなどのアウトドアをして過ごしています。
Q.今後の目標について教えてください。
私は消防隊として活動することはもちろんのこと、機関員(消防車や救急車などの緊急車両を運転する役割)として災害対応に従事し、より早く、そして事故なく、現場へ到着でいるよう努力していきたいと考えています。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市は2024年で市政100周年を迎えました。155万人を超える川崎市民の生命、財産等を守れる消防職員を目指して頑張っていただきたいです。一緒に働けるのを楽しみにしています。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
川崎市を志望したのは、地元に貢献したいと考えたことがきっかけでした。このきっかけを境に川崎市について調べると自然の多い北部、住宅街や繁華街の多い中部、工業地帯の南部とそれぞれの場所で異なった特徴を持つことがわかりました。また、東京都の県境には一級河川の多摩川が流れていたり、東京湾にも面しています。様々な特性を持つ川崎市で、消防士として多くの業務を経験できると思い、私は川崎市消防局を志望しました。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
一番のやりがいは管内把握のための出向や災害の帰署途上などで、小さい子から笑顔で手を振ってもらえた時です。安心と安全を担っている責任を実感できるとともに、大変な災害や業務も頑張れる力を貰っています。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
印象に残っている仕事は、「みんなが消防士」事業に参加したことです。「みんなが消防士」事業とは市内の小学生を対象とし、消防署とはどんなところで、どういった業務をしているのか、火の危険性についてなどを紹介するものになります。私たちが火災について紹介すると生徒の皆さんがたくさんのメモ取りと質問の投げかけをしてくれました。火災のプロになったのだなと実感し、身が引き締まる体験でした。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
24時間365日災害に対応する私の職場は、24時間を1当直とする二交代制で勤務しています。寝食を共にしていることや多趣味な方が多いため、話題がつきることはなく、とてもコミュニケーションが活発な職場だといえます。
消防士
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は映画を見たり、本を読んだりして、翌日の当直に備え、休日はツーリングやキャンプなどのアウトドアをして過ごしています。
Q.今後の目標について教えてください。
私は消防隊として活動することはもちろんのこと、機関員(消防車や救急車などの緊急車両を運転する役割)として災害対応に従事し、より早く、そして事故なく、現場へ到着でいるよう努力していきたいと考えています。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市は2024年で市政100周年を迎えました。155万人を超える川崎市民の生命、財産等を守れる消防職員を目指して頑張っていただきたいです。一緒に働けるのを楽しみにしています。
17

学校事務職

業務内容

市立小中学校などでの庶務、財務、文書管理などの学校事務業務に従事します。

主な配属先

市立小・中・特別支援学校

先輩職員紹介

●経歴
令和5年4月 入庁
令和5年4月~現在  川崎市立宮内小学校
●現在の業務内容/学校の予算管理、校内で使用する物品調達、職員の給与・旅費管理等が主な仕事です。その他にも、教材費の徴収事務、就学援助事務、保険証関係など幅広い業務を担っています。

学校事務職
学校事務職

1日のスケジュール

  • 始業

    出勤簿
    出張確認

  • 9:00

    メール
    チェック

  • 9:30

    在庫確認・
    補充

  • 10:30

    休み時間に
    物を取りに来る
    児童の対応

  • 11:00

    書類作成

  • 12:00

    児童と同じ
    メニューで
    給食

  • 13:00

    提出物作成

  • 14:00

    庶務事務

  • 15:30

    会議・
    打合せ

  • 16:30

    業務確認

  • 17:15

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は映画を見たり本を読んだりのんびり過ごしています。休日は、友人や家族と出かけることが多いです。旅行やスポーツなど比較的アウトドアに過ごしています。
Q.今後の目標について教えてください。
学校事務職員は教員とは違う視点で学校を支えることができる仕事です。様々な人と関わる中で、事務職員として教育現場にどのように還元できるかを考えていきたいと思います。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市の学校現場に様々な形で携わることのできる、やりがいのある仕事です。ぜひ学校職員の一員となり一緒に教育現場で働いてみませんか。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
私自身が川崎市で育ったこともあり、川崎市の自然豊かで住みやすい地域性に魅力を感じていました。また同時に、教育現場に携わる仕事がしたいと考えていたことから学校事務としての採用がある川崎市を志望しました。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
学校で購入した物品が活用され、児童の素敵な作品やクラスの掲示物となっているのを見るととてもやりがいを感じます。日々の授業や学校生活がより良いものとなる手助けになっていればとても嬉しいです。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
学校で行われる行事に参加できることです。学校事務は先生方と比べて児童と関わる機会が少ない分、運動会や卒業式など子ども達が活躍している姿を見ることができるのはとても嬉しいです。事務室へ時々遊びに来てくれる児童と関わる時間も私にとっては大切な時間です。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
とても温かい雰囲気の職場です。日中は、校舎やグランドから児童の元気な声が聞こえてきます。児童や職員数が多いのでとても活気があり、先生方も明るく優しい方ばかりなので協力し合いながら毎日楽しく働いています。
学校事務職
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は映画を見たり本を読んだりのんびり過ごしています。休日は、友人や家族と出かけることが多いです。旅行やスポーツなど比較的アウトドアに過ごしています。
Q.今後の目標について教えてください。
学校事務職員は教員とは違う視点で学校を支えることができる仕事です。様々な人と関わる中で、事務職員として教育現場にどのように還元できるかを考えていきたいと思います。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市の学校現場に様々な形で携わることのできる、やりがいのある仕事です。ぜひ学校職員の一員となり一緒に教育現場で働いてみませんか。
18

学校栄養職

業務内容

市立学校、学校給食センターなどでの学校給食の栄養管理、衛生管理に関する指導など、学校栄養職の専門業務に従事します。

主な配属先

市立小・中・特別支援学校、学校給食センター

先輩職員紹介

●経歴
平成30年4月 入庁
平成30年4月~令和5年3月 川崎市立久末小学校
令和5年4月~現在 川崎市立古川小学校
●現在の業務内容/安全でおいしい給食の提供をするため、給食調理員と協力して給食をつくっています。また、学級担任と一緒に食育の授業も行います。献立作成は他校の栄養士と共同で行い、実施後の反省をして改善しています。

学校栄養職
学校栄養職

1日のスケジュール

  • 始業

    始業

  • 9:00

    朝礼

  • 9:30

    給食室での
    業務・職員室で
    の事務作業

  • 12:00

    校内巡回

  • 12:30

    昼休み

  • 14:00

    職員室での
    事務作業

  • 15:30

    調理作業等の
    打ち合わせ

  • 15:15

    休憩

  • 16:00

    各会議・先生方との授業等の
    打ち合わせ

  • 17:15

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
食べることが大好きなので、食べ歩きやカフェ巡りをしています。最近は朝活をしていて、外でモーニングを食べてから有意義な一日を過ごしています。
Q.今後の目標について教えてください。
私自身が好き嫌いのある子どもだったことから、食べることの楽しさをや大切さを知ってほしいという思いがあります。栄養バランスのよい献立を考え、調理の工夫を学び、今後もさらにおいしい給食を子どもたちに提供していきます。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市の子どもたちの健康を支える、とてもやりがいのある仕事です。ぜひ一緒に美味しい給食をつくっていきましょう!
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
私は川崎市出身で、川崎の学校給食を食べて育ちました。好き嫌いのある子どもでしたが、次第に食べることの楽しさや大切さに気が付き、食を通じて誰かの健康を支える栄養士という仕事に興味を持ちました。栄養士として自分が生まれ育ってきた川崎市に貢献したいと考えるようになり、特に子どものころの食生活をよくすることで生涯健康に過ごしてほしいという思いから、学校給食に携わるこの仕事を志望しました。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
直接子どもたちの反応を受け取ることができるのが、学校栄養職の一番のやりがいです。給食時間に教室を巡回すると、「給食おいしい!」「全部きれいに食べることができたよ!」とたくさん声をかけてもらいます。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
学校行事や地場産物の活用、地域や児童の実態など各学校の特色を生かして考える「自校献立」があります。全校児童に喜んでもらえるよう献立を考え、地域で生産された食品を使用し、野菜を星やハートの形に型抜きするなど見た目も楽しくなるよう工夫してつくりあげた給食を子どもたちが喜んで食べてくれたときは本当に嬉しかったです。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
現在の学校は児童数が1000人を超える大規模校で、活気に満ちあふれています。教職員の人数も多く、学級担任をはじめとする様々な職種の方と共に楽しく、日々切磋琢磨しながら仕事ができています。学校に栄養士は1人ですが、困ったことがあれば校内の教職員や他校の栄養士に何でも相談することができ、働きやすい環境です。
学校栄養職
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
食べることが大好きなので、食べ歩きやカフェ巡りをしています。最近は朝活をしていて、外でモーニングを食べてから有意義な一日を過ごしています。
Q.今後の目標について教えてください。
私自身が好き嫌いのある子どもだったことから、食べることの楽しさをや大切さを知ってほしいという思いがあります。栄養バランスのよい献立を考え、調理の工夫を学び、今後もさらにおいしい給食を子どもたちに提供していきます。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
川崎市の子どもたちの健康を支える、とてもやりがいのある仕事です。ぜひ一緒に美味しい給食をつくっていきましょう!
19

技能・業務

業務内容

廃棄物収集車の運転及び廃棄物の収集や、各現場での作業車の運転及び補修や処理作業に従事します。

主な配属先

環境局、上下水道局、各区役所道路公園センター

先輩職員紹介

●経歴
令和4年4月 入庁
令和4年4月~現在 環境局多摩生活環境事業所
●現在の業務内容/多摩生活環境事業所では、多摩区・麻生区内の普通ごみを、①月・木曜日②火・金曜日③水・土曜日で地区を分けて収集しています。日にもよりますが、1日で1車あたり5トン~8トン程度の普通ごみを収集しています。

技能・業務
技能・業務

1日のスケジュール

  • 8:00

    始業
    アルコール
    チェック

  • 8:05

    安全朝礼
    班ミーティング
    体操

  • 8:35

    車両点検
    出庫準備

  • 8:40

    出庫
    ごみ収集作業

  • 11:50

    帰所

  • 12:00

    昼休み

  • 13:00

    事務連絡
    班ミーティング

  • 13:10

    出庫
    ごみ収集作業

  • 16:15

    帰所

  • 16:30

    班ミーティング

  • 16:45

    終業

Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は、帰宅して夕食を作り、妻と食事をしながらTVを観て過ごしています。休日は、草野球やランニング・筋トレで汗を流したり、ちょっと凝った料理に挑戦してみたりと、アクティブに活動しています。
Q.今後の目標について教えてください。
ごみ収集は、市民生活に最も身近でかかせない大切な業務です。災害時などの緊急時にもとても重要となるので、災害支援の経験を活かし、どんな時でも市民に寄り添える職員を目指し頑張っていきます。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
現場作業は体力勝負ですが、始業時間が早い分、終業も早くなるので、ワークライフバランスを充実させるには最高です。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
Q.川崎市を志望した理由を教えてください。
私は高校卒業後、民間業者で6年間引越業務に従事した後、地元の町役場に入所し5年間行政事務に従事していました。現場作業で培った体力・運転技術と行政事務で得た知識のどちらも活かせる職業はなんだろうと考えていたときに、川崎市のホームページで技能・業務試験の選考案内を見つけました。自分の経験を活かしつつ、幼い頃から足を運んだ思い出のあるこのまちで働いてみたいという思いから、技能・業務試験に応募しました。
Q.やりがいを感じるのはどんなときですか。
集積所の中には、自分の身長よりも高くごみが大量に積み重なっている所もあるので、しんどい時もありますが、ごみを全て取り切って集積所を綺麗にできた時は、程よい疲労感と達成感があります。
Q.印象に残っている仕事を教えてください。
令和5年に全国各地で発生した豪雨災害の支援として、秋田県での災害廃棄物の収集業務に従事しました。8月の秋田県で、40度に迫る気温のなか、浸水により使えなくなってしまった家具・家電・畳などの収集を4日間行いました。酷暑の中での作業は大変なものでしたが、山のようにあった災害廃棄物を一つ残らず綺麗にできた時の達成感と、被災された現地の方々からの温かい感謝の言葉は、得難い人生の経験となりました。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
職場の先輩方は明るく元気な方が多いので、挨拶をすると気持ちのいい返事が返ってきます。また、1日の作業は2~3人と少人数でこなすため、先輩方との距離感が近くなり、気軽にコミュニケーションが取れるようになることで、一人ひとりの個性を出しながらも尊重しあえる雰囲気の職場となっています。
技能・業務
Q.終業後や休日の過ごし方について教えてください。
終業後は、帰宅して夕食を作り、妻と食事をしながらTVを観て過ごしています。休日は、草野球やランニング・筋トレで汗を流したり、ちょっと凝った料理に挑戦してみたりと、アクティブに活動しています。
Q.今後の目標について教えてください。
ごみ収集は、市民生活に最も身近でかかせない大切な業務です。災害時などの緊急時にもとても重要となるので、災害支援の経験を活かし、どんな時でも市民に寄り添える職員を目指し頑張っていきます。
Q.川崎市を目指す方へのメッセージをお願いします
現場作業は体力勝負ですが、始業時間が早い分、終業も早くなるので、ワークライフバランスを充実させるには最高です。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

← 左右にスワイプすることができます →