

VOICE
育休取得者の声
川崎市では、職員一人ひとりが
ワーク・ライフ・バランスを実現でき、
多様な人材が活躍できる職場づくりの実現を
目指しています。
出産や育児に関わる制度を活用しながら、
仕事にも、プライベートにも、
全力で取り組む職員の声を紹介します。



プロフィール
- 職種:一般事務職
- 所属:経済労働局公営事業部総務課
- 経歴:平成28年4月 入庁
平成28年4月~平成31年3月
高津区役所保健年金課
平成31年4月~令和4年3月
教育委員会事務局総務部学事課
令和4年4月~令和5年3月
健康福祉局新型コロナウイルスワクチン調整室
令和5年4月~現在
経済労働局公営事業部総務課 - 育児に関わる制度等の利用:育児休業取得期間
育児休業取得期間
令和5年11月20日~令和5年12月28日
育児時間取得期間
令和6年7月16日~令和6年7月31日
1日のスケジュール
-
8:30
スケジュール管理、
メール確認、
処理 -
9:30
他都市開催の競輪売上に関する資金管理業務
-
12:00
休憩
-
13:00
各種経費
の支出 -
14:00
川崎市開催競輪の売上に関する
資金管理業務 -
17:15
退庁
-
育児に関わる制度取得した際の仕事内容と、
仕事でのやりがいを教えてください。 -
川崎競輪場で競輪事業特別会計の経理を担当しており、予算及び決算に関する業務や、車券売上金や競輪選手賞金等の資金管理業務のほか、インターネット投票を実施している民間ポータル事業者との委託契約に関する業務等を行っております。競輪収益の一部を川崎市へ支出しており、これを財源に市民に密着した生活基盤整備等に寄与していることにやりがいを感じています。

-
育児に関わる制度の取得しやすさや
職場の雰囲気はどうでしたか。 -
子育て中・子育て経験者の職員も多く、育児と仕事の両立への理解があるためとても取得しやすい雰囲気です。
-
制度を取得した時の周り(上司、同僚)の
反応はどうでしたか。 -
育児休暇中は職場全体でフォローするので、心おきなく育児に集中してくださいと言ってもらいました。
-
制度を取得を考えた時に
不安に感じたことはありましたか。 -
育休取得前は、育休期間をどう過ごすかや、仕事復帰に対して漠然と不安がありました。育児時間を取得する際は、周囲の人に業務負担が増えてしまうことに、迷惑をかけてしまうのではないかという不安もありました。
-
制度を取得してよかったことや
気づいたことについて、教えてください。 -
育児休業期間は育児に専念し、子どもの成長を見守り、しっかりと向き合うことができました。仕事復帰後は、いかに仕事を効率よく進めるか、以前よりよく考えるようになりました。また、職場の上司や同僚の協力があってこそ業務に取り組めることにより一層ありがたみを感じています。自身もチームに貢献したいという思いで、日々仕事に取り組んでいます。
-
制度取得して復帰した後の仕事や周りからの
フォローについて、教えてください。 -
職場環境に恵まれており、子どもの関係で急な休暇を取得してしまうことがあっても、職場全体でサポートの受けながら、業務を進めることができています。職場の方々のおかげで、安心して仕事をさせていただいています。家族でも結束し、協力しながら仕事と家庭を両立して、充実した毎日を過ごしています。
-
川崎市を目指す方への
メッセージをお願いします。 -
仕事と家庭の両立していく中で大変なこともたくさんありますが、それ以上の充実感が得られると思います。川崎市役所で、みなさんなりのワーク・ライフ・バランスを見つけてください。



プロフィール
- 職種:一般事務職
- 所属:宮前区役所道路公園センター
-
経歴:平成29年4月 入庁
平成29年4月~令和2年3月
宮前区役所保健福祉センター高齢・障害課
令和2年4月~令和6年3月
健康福祉局高齢者在宅サービス課
令和6年4月~現在 宮前区役所道路公園センター - 育児に関わる制度等の利用:育児休業取得期間
育児休業取得期間
令和4年4月16日~令和5年4月27日
育児時間取得期間
令和5年4月28日~令和5年8月17日
部分休業取得期間
令和5年8月18日~令和6年3月31日
1日のスケジュール
-
7:45
保育園に行き、
子どもを預ける -
8:15
出勤
-
8:30
ラジオ体操、
車の点検 -
9:00
メールの確認、
処理 -
9:30
前日の手数料等
の入金処理 -
10:00
窓口対応
-
11:00
各申請書類
の処理 -
12:00
休憩
-
13:00
道路パトロール
や現地調査 -
16:30
現地調査の
結果報告 -
17:00
道水路台帳の
売上確認、翌日の
Todoリスト作成 -
17:15
退庁
-
17:45
保育園へ行き、
子どものお迎え
-
育児に関わる制度を取得した際の仕事内容と、
仕事でのやりがいを教えてください。 -
川崎市で暮らす介護が必要な方やひとり暮らし高齢者の方などが安心して暮らせるように市単独で行う様々な支援事業の予算をはじめとする管理を行うほか、事業の広報活動、課の庶務業務を担当していました。 時代に即した支援を行うために既存事業の見直しを行い、その財源で新規事業立上げるなど、大きな仕事を担うことができ、非常にやりがいを感じました。

-
育児に関わる制度の取得しやすさや
職場の雰囲気はどうでしたか。 -
子育て中・子育て経験者の職員も多く、育児と仕事の両立への理解があるためとても取得しやすい雰囲気です。
-
制度を取得した時の周り(上司、同僚)の
反応はどうでしたか。 -
休暇に入る前に「産休・育休中は子どものことを考えることが仕事だから、職場のことは考えないように」と言っていただけました。
-
制度取得を考えた時に
不安に感じたことはありましたか。 -
1年以上職場から離れることへの漠然とした不安と、部分休業制度を利用した短い勤務時間で、従来と変わらない業務量を担いながら育児をこなせるのか、肉体的にも精神的にも不安がありました。
-
制度を取得してよかったことや
気づいたことについて、教えてください。 -
産前休暇も予定日の8週間前から取得できるため、出産に向けた準備など余裕をもって行えました。職場復帰後は、子どもの体調不良など急に休まなければいけなくなった時に備えて、期限が先の仕事も早め早めに取り掛かることや休んだ時に他の人にも引継げるよう整理しておくなど、日常業務の進め方を見直すことができました。
-
制度取得して復帰した後の仕事や周りからの
フォローについて、教えてください。 -
職場復帰後は、子どもの体調不良で急な休暇や早退が多くなってしまいましたが「お互い様だから、フォローしあおうね」とサポートしてもらえ、安心して仕事と育児を両立することができました。
-
川崎市を目指す方への
メッセージをお願いします。 -
現在は、子どもの送迎がしやすい勤務地に異動し、部分休業を取らずにフルタイムで勤務できています。川崎市役所には、様々な制度がありますので、みなさんなりの働き方を見つけて見てください!

← 左右にスワイプすることができます →