川崎市
職員採用特設サイト

PROJECT




施策紹介

市制100周年 脱炭素社会の実現 防災対策の推進 総合的なケアの推進 かわさきGIGAスクール 川崎臨海部の活性化 特別市制度の実現 組織図
SDGs

SDGs(持続可能な開発目標)は、誰一人取り残さない持続可能な社会を実現するため、2015年の国連サミットで採択された、世界共通の目標です。

川崎市は「SDGs未来都市」として、持続可能な社会の実現に向け、市民、企業、団体等と連携、協働しながら、様々な課題に取り組んでいます。

スクロールガイド
01

戦略的なシティプロモーション

川崎市市制100周年に向けた
戦略的なシティプロモーション

働きがいも経済成長も 人や国の不公平をなくそう 住み続けられるまちづくりを 平和と構成をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう

川崎市は令和6年7月に市制100周年を迎えます。この歴史的な節目を、市のあゆみや歴史を振り返るとともに、次の100年に向けてあたらしい川崎を生み出していくスタートラインとするため、行政だけではなく市民、企業、団体等の皆様と一緒にオール川崎市で取り組みを進めています。令和4年9月には、オール川崎市の推進体制として全国都市緑化かわさきフェアと合同で実行委員会を設立し、370(令和6年1月時点)を超える企業・団体が参画しています。市ブランドメッセージ「Colors,Future!いろいろって、未来。」に込められた、「多様性を認め合い、つながり合うことで、新しい価値や魅力を生み出すことができるまちを目指していく」ことを具体化する取り組みを、市制100周年記念事業「Colors,Future!Actions」として展開することを通じて、市のさらなる成長の機会とするとともに、市に対する愛着と誇りの醸成を図っていきます。

担当者の一言

市制100周年という一生に一度しか訪れない事業に、担当職員として携わることができ、とても誇りに思っています。プレ記念事業として令和5年11月に市役所通りを歩行者空間化したチャレンジ「みんなの川崎祭」では、様々な関係者との調整を重ねましたが、当日イベントに参加した市民の方々の楽しんでいる様子を見て、大きな達成感を得ることができました。いよいよ迎える市制100周年に向けて、市民の方々に川崎のことをもっと知ってもらい、関わってもらい、そして好きになってもらえるような事業を企画・実施していきます!

02

環境に配慮したしくみをつくる

脱炭素社会の
実現に向けた取り組み

すべての人に健康と福祉を 質の高い教育をみんなに 安全な水とトイレを世界中に エネルギーみんなにそしてクリーンに 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤を作ろう 住み続けられるまちづくりを つくる責任つかう責任 気候変動に具体的な対策を 海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう パートナーシップで目標を達成しよう

川崎市は国の「脱炭素先行地域」に令和4年4月に選定されました。
溝口周辺地域では、令和2年11月から脱炭素モデル地区として、商業施設の再生可能エネルギー100%化や水素ステーションの設置、シェアサイクル、市民向けの環境アプリの活用等、様々な取り組みを推進しています。
また、令和3年7月には溝口周辺地域で脱炭素に取り組んでいる事業者・団体等に本市から呼びかけを行い、「脱炭素アクションみぞのくち推進会議」を発足しました。
一方、公共施設の取組として、市役所は市内で民生業務部門最大のCO₂排出事業者であることから、太陽光発電設備の設置や、再生可能エネルギー100%導入、照明のLED化を進めています。
脱炭素先行地域を通じて、「みぞのくち」から川崎市全体、川崎市から日本全体に脱炭素ドミノを創出し、市民・事業者の皆様と協力しながら、脱炭素社会の実現を目指します。

市民の行動変容イベント
「まるっとサステナフェスティバル」

担当者の一言

地域における脱炭素の実現は、一筋縄ではいかない難題でもありますが、将来に渡り市民や事業者が安心して生活できる環境を守ることに繋がっており、行政、事業者、市民全てが関係者であるからこそ、連携して解決に向かえる大きな力を持っていると考えています。
日々多様な主体と関わりながら、脱炭素社会の実現と直接向き合える仕事に、大きなやりがいを感じています。

03

災害から生命を守る

防災対策の推進

貧困をなくそう 産業と技術革新の基盤を作ろう 住み続けられるまちづくりを 気候変動に具体的な対策を パートナーシップで目標を達成しよう

100年に1度といわれるようなレベルの風水害が毎年各地で起こっていることに加え、首都直下地震や南海トラフ地震は、いつ発生してもおかしくないと言われています。  
市民の方々が安心・安全に暮らせるようにするためには、このような自然災害に向き合い正しく備えることが大事です。皆さんの生命や財産を守るため、広域的な連携を図りながら耐震対策や浸水対策、消防力の強化に取り組むとともに、地域の防災力を高めるため、各区での防災訓練やパンフレットによる啓発等を行い、日頃から地域などで顔の見える関係性を構築し、行政と地域が一体となった、災害に強いしなやかなまちづくりを市役所一丸となって進めています。

令和5年度川崎市総合防災訓練

担当者の一言

災害と一口に言っても、地震や風水害、感染症対策など多岐にわたり、見えてくる課題や取り組みなども日々変化しています。通常時から、危機管理本部だけではなく様々な部署が一丸となって取り組むべき事項が多く、プレッシャーを感じることも多いですが、市民の皆様の生命を守ることに直結しているため、責任感とともに大きなやりがいを感じています。

04

誰もが安心して暮らせる
地域のつながり・仕組みをつくる

総合的なケアの推進

すべての人に健康と福祉を 人や国の不公平をなくそう 平和と構成をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう

地域包括ケアシステムとは、誰もが住み慣れた地域で、自分らしく安心して暮らし続けるための仕組みで、例えば、重度の要介護状態となっても自宅等の住み慣れた場所で最期まで自分らしい暮らしができるよう、医療・介護・福祉の専門職や団体、企業、市民等の様々な人たちがそれぞれにできることをして対応することを目指しています。
行政と専門職、団体、企業の連携や地域で活躍する団体の支援、介護予防の取り組み、認知症施策の推進、システムについて知ってもらうための広報等、幅広い事業をおこなっています。
全国的には高齢者を対象としていますが、川崎市では、障害者や子ども、子育て中の保護者等を含めたすべての市民を対象として、取り組みを進めています。

地区カルテ共通フェイスシート
川崎市地域包括ケアシステム広報キャラクターあいちゃん

担当者の一言

「地域包括ケアシステム」と聞くと堅苦しい印象ですが、ご近所同士の挨拶等、ちょっとしたことでも地域のつながりを大切にすることが「地域包括ケア」になります。高齢者の方々の居場所づくりを支援させていただくことで、そんな地域のつながりが今の社会に不可欠であることを学び、仕事に大きなやりがいを感じています。

05

未来を担う人材の育成

かわさきGIGAスクール構想

すべての人に健康と福祉を 質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう 働きがいも経済成長も つくる責任つかう責任

川崎市は、「かわさきGIGAスクール構想」を掲げ、各学校で児童生徒1人1台の端末と高速大容量の通信ネットワーク環境の整備をおこない、令和3年度から活用を始め、令和6年度で4年度目を迎えます。
「かわさきGIGAスクール構想」では、「つながる」をキーワードに、端末を通して様々な「人」・「もの」・「こと」とつながるなかで、未来社会の創り手となる子どもたちに必要な力を育むことを目指しています。
令和4年度には企業と共催で、GIGAスクール構想に関するイベントとしては初となる「かわさきGIGAフェスティバル2022」を開催し、端末を活用したタイピングコンテストや川崎検索クイズ、IT企業で働く社員の講話・ワークショップを実施しました。このようなイベントを通じて子どもたちが必要な力を育めるよう、毎年開催しています。

端末を活用した授業の様子

担当者の一言

児童生徒1人1台の端末約12万台を利用するのに必要なアカウントの管理は、大小様々な課題が出てきます。時には予期せぬ事もありますが、それらも含めて1つ1つ丁寧に対応していくことで、児童生徒の学びへと繋がるのだと考えると、責任感とともに大きなやりがいを感じています。

06

臨海部を活性化する

臨海部の戦略的な産業集積と
基盤整備

ジェンダー平等を実現しよう 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤を作ろう 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

川崎臨海部は京浜工業地帯の中心に位置し、石油・鉄鋼・エネルギー・物流など私たちの生活や日本経済を支える企業が多く集積しています。近年では産業のカーボンニュートラル化に向けた取組が進むとともにライフサイエンス分野での世界最高水準の研究開発も進められています。
「力強い産業都市づくり」の中心として、さまざまな産業における技術や人々の連携により、新たなイノベーションを生み、先端技術で地球規模の課題を解決する新しい価値を創出するこのエリアは“川崎市のエンジン”として重要な役割を担っています。
企業をはじめとする関係者とともに策定した「臨海部ビジョン」に沿って様々なプロジェクトを推進していくことで、日本の成長を牽引し世界へ貢献する産業拠点を目指していきます。

臨海部ビジョン~川崎臨海部の目指す将来像~

担当者の一言

川崎臨海部は、素晴らしい技術を持つ企業が多く、知れば知るほどその魅力に引き込まれていくそんなエリアです。業務では多くの企業と連携しながら進めていくため、沢山の方々と出会え、また、企画立案や企業等関係者との調整、プログラムの実施までを担当するなど、大変貴重な経験をさせてもらい、とても楽しく仕事しています!

07

分権時代にふさわしい大都市制度を提案する

特別市制度の実現に向けた
取組の推進

住み続けられるまちづくりを 平和と構成をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう

指定都市制度は制度創設からすでに65年以上が経過していますが、頻発する大規模災害や新型コロナウイルス感染症への対応など、多様化・複雑化する行政課題に対応するには現在の制度では十分とは言えません。
こうした課題の解決に向け力を入れているのが、「特別市(特別自治市)」制度の実現です。特別市制度は指定都市が新たな基礎自治体として県の区域外となるもので、道府県の持つ権限と責任を担う新たな地方自治体の形です。指定都市は、大都市でありながら住民に密着した基礎自治体であることが特徴です。特別市になることにより、身近な住民ニーズを把握し、それに直接、迅速に応えることができれば、さらに自主的・自立的なまちづくりが行えるようになると考えています。
この特別市制度の実現には国の法制度化が必要なため、他の指定都市と連携して国への働きかけを行い、また市民の理解を得るための広報活動を行っています。

担当者の一言

地方自治の仕組みを変える、という自治体職員の仕事としては極めてスケールの大きな仕事です。そのためには法制度の理解、現場で起きている課題の把握はもとより、多くの関係者の理解・協力が不可欠です。他の指定都市と連携したプロジェクト会議の運営や国への働きかけ、他部署との連携、市民の方々へ知っていただくための広報活動など、業務は多岐にわたっています。川崎市をどうやってバージョンアップさせることができるのか、チームメンバーと日々ディスカッションをしています。

← 左右にスワイプすることができます →

川崎市の組織

令和6年4月1日予定