ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

下水道のしくみ

  • 公開日:
  • 更新日:

下水道(げすいどう)は、家庭(かてい)などから排出(はいしゅつ)される汚水(おすい)を下水(げすい)処理場(しょりじょう)に集(あつ)め、きれいな水(みず)にしてから、川(かわ)や海(うみ)に流(なが)しています。また、雨水(あまみず)を下水道(げすいどう)管(かん)を通(とお)して排除(はいじょ)します。

下水(げすい)を集(あつ)めます ~下水(げすい)の流(なが)れ~

川崎市(かわさきし)では、市内(しない)の下水(げすい)を4つの水処理(みずしょり)センター(下水処理場(げすいしょりじょう))で処理(しょり)しています。

下水(げすい)を集(あつ)める方法(ほうほう)には、生活排水(せいかつはいすい)などの汚水(おすい)と道路(どうろ)や敷地内(しきちない)に降(ふ)った雨水(あまみず)を同(おな)じ管(かん)で流(なが)す「合流式(ごうりゅうしき)」と、別々(べつべつ)の管(かん)で流(なが)す「分流式(ぶんりゅうしき)」とがあります。

 

処理区(しょりく)と処理場(しょりじょう)(JPG形式,92.98KB)

合流式(ごうりゅうしき)
下水道(げすいどう)

分流式(ぶんりゅうしき)
下水道(げすいどう)

中継ポンプ場を中継

下水道管(げすいどうかん)は、下水(げすい)が自然(しぜん)に流(なが)れるように、だんだん深(ふか)くなるように埋(う)められています。平地部(へいちぶ)など勾配(こうばい)が取(と)れない地域(ちいき)では、中継(ちゅうけい)ポンプ場(じょう)で下水(げすい)を汲(く)み上(あ)げ、水処理(みずしょり)センターまで下水(げすい)を運(はこ)びます。

分流式下水道(ぶんりゅうしきげすいどう)では、家庭(かてい)や事業場(じぎょうじょう)などから出(で)た汚水(おすい)は、下水道管(げすいどうかん)、ポンプ場(じょう)を通(とお)って水処理(みずしょり)センター(下水処理場(げすいしょりじょう))で処理(しょり)され、また、宅地内(たくちない)や道路(どうろ)などに降(ふ)った雨水(あまみず)は、下水管(げすいかん)、ポンプ場(じょう)を通(とお)って川(かわ)や海(うみ)へ放流(ほうりゅう)されます。

分流式(ぶんりゅうしき)下水道(げすいどう)での下水(げすい)の流(なが)れ

下水道の流れ

汚(よご)れた水(みず)をきれいにします ~下水(げすい)の処理(しょり)のしくみ~

水処理(みずしょり)センターでは、流(なが)れてきた汚水(おすい)を緩(ゆる)やかに流(なが)して砂(すな)やゴミなどを沈(しず)ませます(一次処理(いちじしょり))。つぎに沈(しず)みにくい細(こま)かな汚(よご)れや水(みず)に溶(とけ)けている汚(よご)れを微生物(びせいぶつ)の働(はたら)きで分解(ぶんかい)します(二次処理(にじしょり))。これは自然(しぜん)のもつ浄化作用(じょうかさよう)を応用(おうよう)したものです。そして、汚泥(おでい)を沈(しず)ませてきれいになった上澄(うわず)み水(すい)を消毒(しょうどく)して、川(かわ)や海(うみ)に放流(ほうりゅう)しています。

水処理(みずしょり)センターのしくみ

また、河川(かせん)の水質改善(すいしつかいぜん)や、閉鎖性水域(へいさせいすいいき)である東京湾(とうきょうわん)の水質保全(すいしつほぜん)をはかるため、二次処理(にじしょり)よりも処理水(しょりすい)の水質(すいしつ)を向上(こうじょう)させる高度処理(こうどしょり)の導入(どうにゅう)を進(すす)めています。

一次処理(いちじしょり)

沈砂池(ちんさち)

汚泥(おでい)中(ちゅう)に含(ふく)まれる大(おお)きな土砂類(どしゃるい)を沈(しず)めてゴミを取(と)り除(のぞ)きます。

流入水

汚(よご)れで黄色(きいろ)っぽく濁(にご)っています。

最初沈澱池(さいしょちんでんち)

固形物(こけいぶつ)を沈殿(ちんでん)させ、上澄(うわず)み水(すい)は反応(はんのう)タンクへ、沈殿(ちんでん)した汚泥(おでい)は汚泥処理施設(おでいしょりしせつ)へ送(おく)ります。

二次処理(にじしょり)

反応(はんのう)タンク(エアレーションタンク)

汚水(おすい)(有機物(ゆうきぶつ))に、汚水(おすい)を分解(ぶんかい)してくれる微生物(びせいぶつ)を加(くわ)えて空気(くうき)を吹(ふ)き込(こ)み、さらに沈殿(ちんでん)しやすい物質(ぶっしつ)にします。

活性汚泥1
活性汚泥2

黒(くろ)く見(み)えるのは、微生物(びせいぶつ)の固(かた)まり(活性汚泥(かっせいおでい))です。写真左(しゃしんひだり)のように、汚(よご)れが沈(しず)みやすくなります。

最終沈澱池(さいしゅうちんでんち)

反応(はんのう)タンクからの汚水(おすい)を、汚泥(おでい)と上澄(うわず)み水(すい)とに分け、上澄(うわず)み水(すい)を消毒施設(しょうどくしせつ)へ送(おく)ります。

放流水

消毒(しょうどく)して海(うみ)や川(かわ)に 放流(ほうりゅう)しています。

下水処理の流れ

お問い合わせ先

川崎市上下水道局サービス推進部サービス推進課

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3097

ファクス: 044-200-3996

メールアドレス: 80suisin@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号83189