概要
当院麻酔科は、指導医5名を含む専門医6名、認定医2名、専修医6名で開心術、開胸手術、開頭術等大きな手術を含む年間約4,000例の手術症例を管理しています。また豊富な最先端のモニターを駆使して麻酔管理を行っており、症例数、モニターの充実度共に大学病院並みの規模を誇っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
手術麻酔
術前回診により患者さんの全身状態を正確に把握した上で麻酔計画を行い、インフォームドコンセントのうえ安全な麻酔方法を選択するよう、十分な配慮をしています。
2010年には手術部門システムを導入したことにより、手術症例の適切なタイムスケジュール管理、手術室入室時の患者認証システム、バイタルサイン取り込みによる麻酔記録の自動化など、麻酔管理における安全性が一段と向上しました。
当院では、全身麻酔に加えて持続硬膜外麻酔や超音波ガイド下の神経ブロックをはじめさまざまな鎮痛手段を併用することで、より質の高い麻酔を提供するよう努めており、術後疼痛管理にも大いに寄与しています。
また、難易度の高い手術、重症合併症を伴った手術、緊急手術などリスクの高い手術では、経食道心エコー、動脈圧による心拍出量連続測定などの高度な生体監視モニターを充実させることで、麻酔管理上の安全性がより一層高まるように考慮しています。
責任者
部長 森田 慶久
医師紹介
氏名 | 役職 | 専門 | 資格 |
---|---|---|---|
森田 慶久 (モリタ ヨシヒサ) |
部長 | 麻酔科学 集中治療 |
医学博士(慶應義塾大学) 厚生労働省 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会 麻酔科専門医・指導医 厚生労働省 臨床研修指導医 |
逢坂 佳宗 (オウサカ ヨシムネ) |
集中治療部 部長 |
麻酔科学 集中治療 |
医学博士(慶應義塾大学) 厚生労働省 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会 麻酔科専門医・指導医 ICD(日本集中治療医学会推薦) 日本臨床麻酔学会教育インストラクター (神経ブロック) 日本区域麻酔学会評議員 厚生労働省 臨床研修指導医 慶應義塾大学医学部麻酔学教室(非常勤講師) 日本麻酔科学会代議員 日本医師会認定産業医 日本区域麻酔検定試験合格 |
菅 規久子 (スガ キクコ) |
医長 | 麻酔科学 集中治療 |
医学博士(東邦大学) 厚生労働省 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会 麻酔科専門医・指導医 厚生労働省 臨床研修指導医 周術期経食道心エコー認定医 |
梶谷 美砂 (カジタニ ミサ) |
医長 | 麻酔科学 集中治療 |
医学博士 厚生労働省 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会 麻酔科専門医・指導医 厚生労働省 臨床研修指導医 |
細井 卓司 (ホソイ タクジ) |
医長 | 麻酔科学 集中治療 |
厚生労働省 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会 麻酔科認定医・指導医 日本小児麻酔学会認定医 |
奥田 淳 (オクダ ジュン) |
医長 | 麻酔科学 集中治療 |
|
平畑 枝里子 (ヒラハタ エリコ) |
副医長 | 麻酔科学 集中治療 |
厚生労働省 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会 麻酔科専門医 |
出野 智史 (イデノ サトシ) |
副医長 | 麻酔科学 集中治療 |
厚生労働省 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会 麻酔科専門医 |
北嶋 宏輝 (キタジマ ヒロキ) |
副医長 | 麻酔科学 集中治療 |
|
瀬上 和貴 (セガミ ワキ) |
副医長 | 麻酔科学 集中治療 |
厚生労働省 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会 麻酔科専門医 |
松沢 真奈 (マツザワ マナ) |
専攻医 | 麻酔科学 | |
藤田 夏樹 (フジタ ナツキ) |
専攻医 | 麻酔科学 | |
安達 薫 (アダチ カオル) |
専攻医 | 麻酔科学 | |
鈴木 千裕 (スズキ チヒロ) |
専攻医 | 歯科麻酔科学 | |
岡部 久美子 (オカベ クミコ) |
医員 | 麻酔科学 | 厚生労働省 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会 麻酔科認定医・指導医 |