就学時健康診断に関するよくある問い合わせ
- 公開日:
- 更新日:
就学時健康診断の会場変更は以下の入力フォームで受付を行います。
下記のQ&Aをよくお読みいただき、会場変更の条件に当てはまり、かつ会場変更を希望される方は、就学時健康診断通知書が届きましたら入力フォームから申請を行ってください。(申請には通知書記載の番号が必要です。)
なお、申請後に会場変更の可否について健康教育課から保護者あてに電話またはメールで連絡いたします。フォーム申請のみでは会場変更が確定しませんので、御了承ください。
また、原則として会場変更の申請は電話での受付を行っておりません。入力フォームからの申請に御協力をお願いいたします。(9月26日以降に市外から川崎市に転入される方の就学時健康診断の受診については、電話で受付を行います。)
■申請期限について■(必ずご確認ください。)
会場変更の申請は、就学時健康診断通知書において指定されている学校及び変更を希望する学校の健康診断日程を「令和6年度就学時健康診断日程表」で確認し、2校のうち先に実施される日程の1週間前までに行うようお願いいたします。
(例)
指定校の実施日程:11月17日
会場変更希望校の実施日程:11月10日
↓
申請は先に実施される会場変更希望校の実施日程の1週間前:11月3日までに行ってください。
※市内転居による会場変更希望で申請期限を超えてしまう場合は、当課(教育委員会事務局学校教育部健康教育課:電話044-200-3293)まで御連絡をお願いいたします。
Q1.就学時健康診断について知りたい。
就学時健康診断の目的
学校保健安全法に基づき、お子さんが健やかで楽しい小学校生活をおくることができるように、入学前にあらかじめ心身の健康状態について把握するために実施しています。
対象者
翌年4月に小学校へ入学するお子さん
日時
11月1日~11月29日までの間に「就学時健康診断通知書」で指定された日時
(各健診会場によって異なりますが午後から受付開始となります)
※健診日程は下記「関連するページ:令和6年度就学時健康診断について」にも掲載しています。
健診会場
9月25日時点で住民登録されている住所地の学区の小学校
健康診断項目
学校医・学校歯科医による内科・歯科検診、教職員等による視力・聴力検査、就学相談など
就学時健康診断通知書について
10月中旬頃に健診日時や健診会場などを記載した「就学時健康診断通知書」をお送りしています。
Q2.通知書で指定された学校と入学を予定している学校が違うのですが。
就学時健康診断の会場は9月25日現在の住所で決定しておりますので、必ずしも入学を予定している学校が会場とは限りません。
就学時健康診断は入学を予定している学校で受診する必要はありませんので、原則として指定されている会場で受診してください。
なお、入学指定校については、来年1月頃に「入学指定校通知」が届きますのでご確認ください。
Q3.通知書で指定された学校とは別な学校で受診したい。
原則、郵送でお送りしました「就学時健康診断通知書」に記載されている学校で受診していただきます。
ただし、下記の条件に当てはまる場合は、会場を変更することが可能です。
(1)受診を希望する学校に、現在、兄姉が5年生以下で在籍している場合
(2)お住まいの住所が受診を希望する学校への指定変更可能地域である場合
変更を希望する場合は、別添掲載している「令和6年度就学時健康診断日程表」で就学時健康診断通知書で指定されている学校及び変更希望の学校の実施日を確認し、2校のうち先に実施される日程の1週間前までに上記入力フォームから申請を行ってください。
※この変更に伴う通知書の再発行はしておりませんので、お手元にある通知書に手書きで訂正の上、実施日当日に御持参ください。
なお、就学時健康診断の会場変更と入学指定校の変更は異なります。
入学指定校の変更については、来年1月頃に「入学指定校通知」が届きますので、その通知を受け取った後に、区役所にて指定変更の手続きが必要になります。
Q4.当日受診できない(入院中、海外渡航中等)または行けなかった。
事前にわかっている場合は、指定された学校に連絡をしてください。また、後日の受診等は学校の指示に従ってください。
Q5.健康診断受診後(11月以降来年3月までに)に引っ越し(市外へ転出・市内で転居)する(または予定がある)
受診日に学校の受付で、転出・転居する旨と時期等をお伝えください。
※市外へ転出される場合は、健康診断結果等が渡されますので、転出先の学校に御持参ください。
Q6.当日、受付時間に遅れそう。
指定された学校へ連絡してください。
Q7.9月26日~11月中に引っ越し(市外からの転入・市内で転居・市外への転出)するのですが。
※市外から転入される場合は、必ず当課(教育委員会事務局学校教育部健康教育課:電話044-200-3293)まで御連絡ください。御連絡をいただけないと、こちらから就学時健康診断通知書を送付することができません。
※市外からの転入された時点で、健康診断の実施が終了している場合は、新しく就学予定となる学校に御相談ください。
※市内で転居される場合は、新しく就学予定となる学校の健康診断の実施日を別添掲載している「令和6年度就学時健康診断日程表」で御確認ください。その実施日までに住民票の異動の手続きを終えた場合は、上記入力フォームより会場変更の申請を行ってください。(申請期限についても必ず御確認ください。)
※住民票の異動の手続きを終えていない場合は、指定されている学校で受診となります。受診日に学校の受付で、転居する旨と時期等をお伝えください。
※市外への転出により、転出先の学校で受診する場合は、お手数ですが事前に指定された学校へ連絡をお願いいたします。
また、指定されている学校で受診する場合は、受診日に受付等で転出する旨等をお伝えください。
Q8.私立学校に入学予定ですが、就学時健康診断は受診すべきですか。
原則としては、通知書に記載されている学校で受診していただくことになりますが、受診されない場合は、お手数ですが事前に指定された学校に連絡をお願いいたします。
また、受診いただいた場合は、受診日に受付等で私立学校へ入学する旨をお伝えください。
Q9.健康診断当日、どれぐらいの時間がかかりますか。
学校により新1年生の児童数が異なりますので、例年の状況については学校に直接御確認ください。
Q10.就学時健康診断通知書が届いていない。
令和6年9月25日現在の住民票の住所に、10月10日に発送予定です。
10月17日を過ぎても到着しない場合は、教育委員会事務局健康教育課まで御連絡ください。(電話:044-200-3293)
指定された学校の実施日までに時間がある場合は、再度通知書をお送りしますが、直前の(おおむね実施日の3開庁日前以降に御連絡いただいた)場合は、通知書をお送りする時間がありませんので、当日直接、指定された学校にお越しください。
当日の持ち物は、母子健康手帳、上履き、筆記用具、衣類を入れる袋、外履きを入れる袋、(対象となる方が使用している場合は)メガネになります。なお、上履きと外履きを入れる袋は、保護者の方もお持ちください。
関連情報
令和6年度就学時健康診断の日程等につきましては、こちらをご覧ください。
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局学校教育部健康教育課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3293
ファクス: 044-200-2853
メールアドレス: 88kenko@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号101711