「学校ふるさと応援寄附金」のご案内

「学校ふるさと応援寄附金」とは
川崎市では、「川崎市ふるさと納税」として、生まれ育った地域や応援したい地域を応援していただく、ふるさと納税制度を活用し、寄附を募っております。
現在、「川崎市ふるさと納税」の選択メニューとして「学校ふるさと応援寄附金」を設置しております。寄附をする際にご希望の市立学校を指定することができ、指定された各学校においては、いただいた寄附金を活用して、より一層、独自の取組や課題の解決を進めてまいります。
みなさまの温かいご支援をお待ちしております。
※寄附を申し込む際に、ご希望の学校を指定していただきます。次の川崎市立学校一覧表からお選びください。
※川崎市に対する個人の方の寄附は、「ふるさと納税」として税額控除の対象となります。
※寄附に対する返礼品はありません。




学校ふるさと応援寄附金ご案内
川崎市立学校一覧表
川崎市教育委員会寄附金品取扱要綱
寄附の納付方法
1 クレジットカードによる納付
個人の方の場合に限ります。クレジットカードによる納付よりお手続きください。
2 納付書による納付
申出書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、郵送またはファックス、Eメールにてお申込みください。
また、下記「オンライン手続」でもお手続ができます。
寄附の申込が確認でき次第、納付書を送付いたします。納付書がお手元に届きましたら、所定の金融機関(銀行、郵便局等)でお振込みをお願いいたします。
※個人又は企業・団体で寄附をお申込みいただく様式が異なりますので、ご注意ください。
※現金持参をご希望の場合は、恐れ入りますが、あらかじめ下記お問い合わせ先にご連絡ください。
※「銀行振込」による納付は対応しておりません。
川崎市ふるさと納税申出書(個人の方用)
寄附申出書(企業・団体の方用)

オンライン手続
- 【納付書による納付】 学校ふるさと応援寄附金申出書(個人の方用)外部リンク
根拠となる条例・規則・要綱等:川崎市教育委員会寄附金品取扱要綱
こちらのフォームからオンラインで手続される方は、必ず、次の利用規約及びプライバシーポリシーを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
【利用規約・プライバシーポリシー】

オンライン申請用QRコード(個人の方用)

オンライン手続
- 【納付書による納付】 学校ふるさと応援寄附金申出書(企業・団体の方用)外部リンク
根拠となる条例・規則・要綱等:川崎市教育委員会寄附金品取扱要綱
こちらのフォームからオンラインで手続される方は、必ず、次の利用規約及びプライバシーポリシーを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
【利用規約・プライバシーポリシー】

オンライン申請用QRコード(企業・団体の方用)
寄附金の使い道を児童たちも決めています!
「学校ふるさと応援寄附金」では、寄附者の想いなどを踏まえ、令和5年から寄附金の使い道を児童たちも決める取組を進めております。
ふるさと納税制度の趣旨を伝えつつ、学校生活において、児童たちが自ら考え、いただきました寄附金を大切に活用させていただいております。
今後も、児童の学校生活に負担のないよう配慮しながら取組みを進めてまいります。

★西生田小学校の児童の声★
○使い道を決めて、より良い学校生活を送れるようにという思いで取り組みました!
○みんなが気持ち良く過ごすために、しっかりと考えて決めることができました!
○みんなで一つのことを協力して決める難しさを学びました。決まった時の達成感は今でも忘れません。寄附をしていただいた方、ありがとうございました!

★野川小学校の児童の声★
○以前は寒すぎてチャチャ(ウサギ)が隅に隠れていたけど、元気に走り回るようになって嬉しい!
○ラッキー(ウサギ)が体調を崩さなくなってよかった!
※公表に同意をいただいていない寄附者、寄附金額の特定に繋がる恐れがありますので、各学校へのお問い合わせはご遠慮ください。
※事例として2つの小学校を掲載しております。
寄附者の公表
このたびは、「学校ふるさと応援寄附金」にご支援いただきましてありがとうございました。みなさまからいただきました貴重な寄附金は、各学校の課題解決や独自の取組の推進に活用してまいります。みなさまの温かい心遣いに改めて感謝を申し上げます。
寄附金受納状況(令和5年11月1日現在)(令和4年度受納分まで)
関連記事
お問い合わせ先
川崎市 教育委員会事務局総務部庶務課
〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地
電話:044-200-3263
ファクス:044-200-3950
メールアドレス:88syomu@city.kawasaki.jp