【募集終了】川崎市立西中原中学校地域部活動推進事業支援業務委託 公募型プロポーザル参加事業者の募集について
- 公開日:
- 更新日:
川崎市立西中原中学校地域部活動推進事業支援業務委託 公募型プロポーザル参加事業者の募集について
令和5年6月2日付けで「川崎市立西中原中学校地域部活動推進事業支援業務委託」の公募型プロポーザル参加事業者の募集を開始しました。
参加を希望する事業者は、以下に記載の内容を確認の上、教育委員会事務局健康教育課へ必要書類を提出してください。
1 業務委託名
川崎市立西中原中学校地域部活動推進事業支援業務委託
2 業務目的
スポーツ庁及び文化庁(以下「国」という。)が示す「休日の部活動の段階的な地域移行」に向けて、本市においても国の「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」の方針を踏まえ、本市の中学校部活動のあり方と今後の事業推進を検討するため地域部活動推進事業を実施します。事業実施についてはモデル校実施による実践研究とし、市立中学校等における今後の休日部活動の段階的な地域移行に向けて、地域におけるスポーツ・文化活動の運営団体や指導者の確保方策、費用負担の在り方などの課題等を整理・検証し、生徒にとって望ましい持続可能な部活動の環境の確保を目指すものとします。
3 履行期限
契約締結日から令和6年2月22日(木)まで
4 提案書の提出者の資格
次のすべての要件を満たす必要があります。
(1)川崎市契約規則(昭和39年川崎市規則第28号)第2条の規定に基づく資格停止期間中でないこと
(2)川崎市競争入札参加資格者指名停止等要綱による指名停止期間中でないこと
(3)経営状態が不健全であると認められず、適正な契約の履行が確保される者であること
(4)会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申立がなされていない者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立がなされていない者
(5)令和5年6月15日までに、令和5・6年度競争入札参加資格の申請を行っており、令和5・6年度川崎市業務委託有資格名簿に「業種コード:99その他業務」「種目コード:99その他」で登録済みもしくは登録が予定されている者(ただし、落札決定にあたっては実際に登録されていることを要します。)
(6)団体又はその代表者が川崎市税、法人税、消費税及び地方消費税を滞納していない者
(7)川崎市暴力団排除条例(平成24年川崎市条例第5号)第7条に規定する暴力団員等、暴力団経営支配法人等又は暴力団員と密接な関係を有することのない者
(8)事業目的・趣旨等を理解し、事業を推進できる者
5 担当部署
川崎市川崎区宮本町6番地 明治安田生命ビル4階
教育委員会事務局健康教育課
電話 044-200-0756
E-Mail 88kenko@city.kawasaki.jp
6 参加意向申出書の受付
(1)提出書類
(ア)プロポーザル参加申込書(様式1)
(イ)活動概要(活動案内、パンフレット、事業内容等)がわかるもの
(ウ)担当者の連絡先がわかるもの(名刺をスキャンしたものなど)
(2) 提出期限
令和5年6月2日(金)~令和5年6月16日(金) 9時~12時、13時~17時
※ただし、土曜日、日曜日を除きます。
(3)提出場所
川崎市教育委員会事務局 学校教育部健康教育課
学校体育・安全・部活動担当 担当:佐原・川里・鈴木
〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地 明治安田生命川崎ビル4階
電話 : 044―200―0756(直通)
e-mail : 88kenko@city.kawasaki.jp
(4)提出方法
電子メール、郵送または持参
7 参加資格確認結果の通知
提案参加資格の確認審査の結果については、参加申込書を提出した事業者に対し、原則として電子メールにて通知します。
8 企画提案書の提出
(1)提出期限
令和5年7月3日(月)17時 ※閉庁日及び時間外を除く
(2)提出方法
原則、郵送(持参も可)
※郵送の場合は、簡易書留等の配達記録が残る方法でお送りください。
※郵送・持参どちらの場合も、様式4~7は、併せて電子データ(ワードファイル)を電子メールで御提出ください。
(3)提出書類
・業務提案書(様式4) 10部
・課題に対する提案について(様式5) 10部
・業務実績等について(様式6) 10部
・業務の実施体制及び実施方針・手法について(様式7) 10部
・見積書(原本) 1部(総額、内訳記載のこと。書式任意)
※企画提案書の作成にあたっては、社名が分からないようにすること。
9 プロポーザル評価委員会
企画提案書に関する審議及び当該業務に最も適した事業者の選定は、次に示す委員会で行います。
(1)名称 川崎市立学校地域部活動推進事業支援業務委託プロポーザル評価委員会
(2)所掌事務 企画提案書の評価及び事業者の選定に関すること
10 プロポーザル評価委員会による提案者へのヒアリング
次により、提案者による提案内容の説明及びプロポーザル評価委員会委員からの質疑応答を行います。
(1)実施日時 令和5年7月14日(金)14時~17時の間(予定)
(2)実施場所 川崎市川崎区宮本町3-3 川崎市役所第4庁舎4階第6会議室
(3)実施方法 会場またはオンライン形式での発表と質疑応答
※日時・場所・方法は、応募手続きをされた事業者へ、改めて通知します。
(4)出席者 3名以下としてください。
(5)時間 各社15分以内(質疑応答5分を含む)
(6)その他 使用する説明資料は、提出された企画提案書のみとし、新たな説明資料を追加することはできません。
11 その他
(1)企画提案書の作成及び提出等に係る費用は参加者の負担とします。
(2)無効となる企画提案書、失格となる提案者
ア 企画提案書の提出方法、提出先、提出期限に適合しないもの
イ 企画提案書作成要領に指定する企画提案書の作成様式及び記載上の留意事項に示された条件に適合しないもの
ウ 企画提案書に記載すべき事項の全部又は一部が記載されていないもの
エ 企画提案書に記載すべき事項以外の内容が記載されているもの
オ 許容された表現以外の表現方法が用いられているもの
カ 虚偽の内容が記載されているもの
キ 本プロポーザル方式による業者選定に関して選定委員との接触があったもの
(3)結果の通知
当該業務に最も適した事業者の選定については、企画提案書を提出した者に対して、書面により結果を通知します。なお、選定された場合であっても、提案内容の履行を保証するものではありません。
(4)手続きにおいて使用する言語及び通貨
ア 言語 日本語
イ 通貨 日本国通貨
(5)契約書作成の要否
要します。
(6)企画提案書の取扱い
ア 提出された企画提案書は、提出者に無断で使用しないものとします。ただし、選定された事業者の企画提案書については、本業務に関することに限り、川崎市は使用できるものとします。
イ 提出された書類は、企画提案書の審査を行うために必要な範囲又は公開等の際に複製を作成することがあります。
ウ 企画提案書の提出後、川崎市の判断により、修正、補足資料の提出を求めることがあります。
エ 提出された書類は返却いたしません。
(7)その他
ア 企画提案書の作成のために川崎市において作成された資料は、川崎市の了解なく公表、使用することはできません。
イ 本プロポーザル方式による事業者選定は、当該業務に最も適した事業者の選定を目的に実施するものであり、契約後の業務においては必ずしも提案内容に沿って実施するものではありません。
ウ 川崎市は、選定された事業者と、後日、当該業務委託契約を締結します。なお、業務内容等は、契約段階において若干の修正を行うことがあります。
エ 参加意向申出書の提出後契約締結までの手続期間中に参加資格を喪失した場合には、以後の本件に関する手続の参加資格を失うものとします。なお、選定された事業者が、参加資格を失った場合には、次順位の者と手続きを行います。
オ 細かな条件等は、別添の募集要領及び仕様書を参照ください。
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局学校教育部健康教育課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3321
ファクス: 044-200-2853
メールアドレス: 88kenko@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号151673