文化財防火デー(1月26日)について
- 公開日:
- 更新日:

文化財防火デーとは
昭和24年1月26日に法隆寺金堂壁画が焼損したことから、毎年1月26日は「文化財防火デー」と定められています。「文化財防火デー」は文化財を火災、震災その他の災害から守ることを目的に、この日を中心として「文化財防火運動」を全国的に展開し、国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図るものです。
昭和30年の第1回文化財防火デー以来、継続して行われてきましたが、平成31年4月に発生したフランスのノートルダム大聖堂の火災及び令和元年10月に発生した沖縄県首里城跡の火災を契機とし、文化財部局と消防部局とが連携しながら文化財の防火対策等をより強力に推進しているところです。

川崎市における文化財防火デー
川崎市では、毎年1月26日前後に市内7区ごとに消防訓練を実施するなど、文化財所有者の皆様や地元の方々の御協力の下、文化財部局と消防部局が連携して「文化財防火運動」を展開してきました。
令和6年度も令和7年1月26日(日曜日)の文化財防火デーに合わせて、市内7区での消防訓練を実施しています。
令和6年度の消防訓練(川崎区 レゾナック川崎事業所)
令和6年度の消防訓練(高津区 能満寺)

第71回(令和6年度)文化財防火デー

第71回(令和6年度)文化財防火デーは令和7年1月26日(日曜日)です。第71回文化財防火デーは、下記の実施要領に基づいて行われます。消防訓練の内容等はページ下部のリンクからご覧ください。
第71回(令和6年度)文化財防火デー 実施要領
実施要領(PDF形式, 183.30KB)別ウィンドウで開く
文化財防火デーの趣旨、実施内容について記載されています。
関連記事
- 第71回文化財防火デーの実施について
川崎市内の消防訓練の実施状況を閲覧できます。
- 文化財防火デー|文化庁外部リンク
文化財防火デーの概要や全国の実施状況を閲覧できます。
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3305
ファクス: 044-200-3756
メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号164332
