ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

かわさきホリスタを活用し親子で体験的な学習活動をしましょう!

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

かわさきホリデー・アンド・スタディ(ホリスタ)とは

 川崎市では、大人と子どもが一緒にまとまった休日を過ごす機会を創出するため、10月のスポーツの日を含む3連休後の火曜日を「体験的学習活動等休業日として設定し、その名称を「かわさき家庭と地域の日」として平成30年度より試行実施してきました。

 試行実施の結果を踏まえ、令和7年度より今までの10月のスポーツの日を含む3連休後の火曜日(固定利用日)に加え、保護者等の休暇に合わせて柔軟に休暇を取得できる日(任意利用日)を新たに追加し、名称を「かわさきホリデー・アンド・スタディ」といたします。

制度運用開始日

令和7年4月1日

 ※取得可能日については、後日学校からお知らせいたします。

制度内容

固定利用日

 川崎市立小学校、中学校、特別支援学校は、10月のスポーツの日を含む3連休後の火曜日といたします。

 なお、学校閉庁日となりますので、学校に教職員が不在となります。

 川崎市立高等学校については、各校が設定する日とします。

※令和7年度は、10月14日です。

固定利用日体験施設一覧 令和7年10月14日(火)

○日本理化学工業株式会社(チョーク工場の見学会 13:15~15:00)

昭和12年創業の高津区久地にある工場で、ダストレスチョーク、黒板消し(ダストレスラーフル)、キットパスを製造販売する会社です。特にチョークのシェアは国内で7割以上。市内の学校はもちろん、世界中の会社や学校で使われています。また、昨年は、「キットパスバイアーティストエクル」が日本文具大賞のサステナブル部門において優秀賞に選ばれ、最終的にグランプリを受賞しました。この取り組みはドラマ化されるなどさまざまな方面から注目されています。

当日は無料で実際に工場内に入り、製造工程を見学することができます。

申し込みは、下記のリンクから令和7年9月30日までに申し込みください(先着30名)。

https://logoform.jp/form/FUQz/1191817外部リンク

○史跡橘樹官衙遺跡群関連(古代に流行したゲーム「かりうち」で遊ぼう10:00~11:30まで)

「かりうち」とは、奈良時代に流行した遊びです。土器や瓦に描かれた盤面で、「かり」という4本の棒をサイコロ替わりに投げて目を読み、手持ちの4つのコマをすべて先に上がらせた方が勝ち、という双六に似た遊びです。奈良時代には囲碁・双六とともに流行していましたが、後世に廃れてしまい、現代の日本には伝わっていません。

飛鳥時代の倉庫が全国で初めて復元された橘樹官衙遺跡群で暮らしていた人々も遊んでいたであろう「かりうち」を体験することができます。

※固定利用日体験施設は、今後、更新予定です。

任意利用日

・児童生徒と保護者等が平日に校外(家庭や地域)で体験的活動等を計画し、実施することができる日です。

・学校に登校しなくても欠席にはなりません。「出席停止・忌引き等」と同じ扱いになります。

・年1日取ることができます。(学校が指定する除外日は取得できません)

割引施設一覧

・任意利用日にミマモルメの欠席連絡履歴の画面+身分証明書もしくは、「ホリスタ申請票兼確認票」を掲示すれば、下記の施設で割引が受けられます。

○カワスイ川崎水族館

・入館料20%割引(同行者含め、20%割引が受けられます。)

※割引の対象者は、以下の条件を満たす必要があります。

・川崎市内の小学生または中学生がグループに1名以上

・小学生のみの入館は不可

・1グループ5名まで(上記内容であれば大人も適用)

・WEBチケットは対象外

【公式】カワスイ 川崎水族館|外部リンク

取得方法

 学校で利用しているアプリ(欠席等連絡システム)により前日までに学校へ届け出ていただきます(推奨)。

 活動内容により利用施設にかわさきホリデー・アンド・スタディを取得していることの証明書の提示等が必要な場合は、利用日の1週間前までに利用申請票を学校へ提出してください。

活動内容等

○家族等と一緒に活動する

○活動目標を事前に定める

○活動例
・スポーツやアウトドア活動
・映画や音楽鑑賞
・農業・陶芸などの体験活動
・自然観察
・その他体験的活動

ホリスタ利用施設リンク集

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局学校教育部指導課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3286

ファクス: 044-200-2853

メールアドレス: 88sidou@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号174918