つくられる水道の水7 配水池、配水塔から出た水は、どのようにして、家庭までとどくのでしょう
- 公開日:
- 更新日:

配水池、配水塔から出た水は、どのようにして、家庭までとどくのでしょう
配水池や配水塔に送られてきた水道の水は、配水管の中をいきおいよく流れて、わたしたちの家の近くまできます。そして、配水管とつながっている給水管を通って、じゃ口から出てきます。
配水管は、川崎市内の道路の下に、あみの目のように作られています。これは、市内のどのに住んでいる人にも、水道の水を送るためです。
市内の配水管を全部つなぎ合わせるとその長さは、およそ2,400キロメートルにもなります。



細い配水管 直径10cm

太い配水管 直径110cm

いままで見てきたように水は長い旅をして私たちのもとにやってきます。
上下水道局では安全でおいしい水をつくるため、24時間休むことなく働き続けています。
お問い合わせ先
川崎市上下水道局サービス推進部サービス推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3097
ファクス: 044-200-3996
メールアドレス: 80suisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号83691
