下水管きょの地震対策事業
本市では、大規模地震発生時でも下水道機能を損なうことのないように、下水管きょの地震対策事業を進めています。平成30年度より、川崎駅以北の地域の重要な下水管きょの耐震化を推進し、耐震性のない重要な下水管きょ約100kmのうち、避難所(地域防災拠点、避難所、広域避難場所)や重要な医療機関と水処理センターとを結ぶ下水管きょである約39kmを優先し、令和8年度末の完了に向け取り組んでいます。

重要な下水管きょの耐震化
災害時において、特に下水道機能の確保が必要とされる重要な下水管きょを優先的に耐震化しています。


耐震化状況図
重要な下水管きょの耐震化状況を、各処理区の図に示します。ご覧になりたい処理区名をクリックしてください。
各処理区の耐震化状況図(処理区名をクリックしてください)
入江崎処理区(PDF形式, 923.08KB)
川崎区、幸区、中原区の一部
加瀬処理区(PDF形式, 786.92KB)
幸区の一部、中原区、高津区の一部
等々力処理区(PDF形式, 1.36MB)
中原区の一部、高津区、宮前区、多摩区、麻生区の一部
麻生処理区(PDF形式, 687.88KB)
麻生区
耐震化工事とは
下水管きょは、地中に埋設されているため、大規模地震の際、下水管きょの抜け出しの発生や、ひびなどの破損する恐れがあり、また、周辺地盤の液状化による被害を受ける恐れがあります。


耐震化工事は、それらの被害防止のため、下水管きょの耐震性能を確保し、万が一被害を受けた場合にも機能を確保できるようにするものです。主な工事の方法としては、地面を掘って耐震性のある下水管きょに交換する開削工事や、既設下水管きょの内面に新たな下水管きょを築造する更生工事があります。

お問い合わせ先
川崎市 上下水道局下水道部下水道管路課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2892
ファクス:044-200-3980
メールアドレス:80kanro@city.kawasaki.jp
上下水道のお問い合わせは上下水道お客さまセンター(受付業務受託会社)へ
- 料金・その他のお問い合わせ
- 044-200-3548 年中無休
- 修繕に関するお問い合わせ
- 0120-014-734
- 休日明けは、混み合ってつながりにくい時がありますので、ご了承ください。
- 使用開始・引越しの受付は、電子申請(インターネット)が便利です。