教育文化会館・市民館・分館で実施している社会教育事業
- 公開日:
- 更新日:
教育文化会館・市民館・分館では、以下のような事業を展開しています。実施時期や申込みなど詳細は各館へお問合せください。
社会参加・共生推進学習事業
識字学習活動
日本で生活する外国人が、地域のボランティアと共に日常生活に必要な日本語を学びます。
外国人市民と日本人市民が互いの文化等を学び合うことにより、多文化共生社会の創造をめざします。
実施している施設 | 教室名 | 曜日・時間 | 保育 |
---|---|---|---|
教育文化会館 | にほんごひろば | 水曜日 19:00~20:30 | なし |
幸市民館 | 幸日本語学級 午前コース | 水曜日 10:00~11:30 | あり |
幸市民館 | 幸日本語学級 夜間コース | 木曜日 19:00~20:30 | なし |
中原市民館 | 火曜日昼間コース | 火曜日 10:00~11:30 | あり |
中原市民館 | 火曜日夜間コース | 火曜日 18:30~20:00 | なし |
高津市民館 | たかつにほんごきょうしつ 昼コース | 水曜日 10:00~11:30 | あり |
高津市民館 | たかつにほんごきょうしつ 夜コース | 木曜日 19:00~20:30 | なし |
宮前市民館 | 日本語学級 昼コース | 金曜日 10:00~12:00 | あり |
宮前市民館 | 日本語学級 夜コース | 水曜日 19:00~20:30 | なし |
多摩市民館 | 多摩にほんごクラス | 水曜日 10:00~12:00 | あり |
多摩市民館 | たま識字・日本語クラス 夜間コース | 金曜日 19:00~20:30 | なし |
麻生市民館 | あさおにほんごクラス 午前コース | 木曜日 10:00~11:30 | あり |
麻生市民館 | あさおにほんごクラス 夜間コース | 木曜日 18:45~20:15 | なし |
識字ボランティア研修
識字学習活動のボランティアの養成講座や、現在活動しているボランティアのためのスキルアップ研修などを実施しています。
社会人学級
さまざまな事情で十分学習できなかった人を対象にした学級で、中学1年程度の国語、数学を学びます。
障害者社会参加学習活動
障害者が地域での体験活動や交流を通して社会参加を図ります。
障害者ボランティア研修
障害者の理解やボランティア活動のあり方について学びます。
市民自治基礎学習事業
平和・人権・男女平等推進学習
世界の平和並びに人権の尊重、性による差別及び人権に関する問題解決に向けた学習機会を提供し、共に生きる地域社会の創造及び男女共同参画社会の形成を目指します。
青少年教室事業
青年期の課題解決あるいは地域参加に向けた学習機会を提供するとともに、地域の中での仲間づくり及びつながりづくりを促進します。
成人教室事業
成人期の課題解決あるいは地域参加に向けた学習機会を提供するとともに、地域の中での仲間づくり及びつながりづくりを促進します。
シニアの社会参加支援事業
シニア世代等の市民が、これまで社会で培った豊富な経験、知識及び多様な能力を活かし、これまで関わりの少なかった地域社会でのさまざまな活動に参加できるよう支援します。
高齢者セミナー
学習を通じて、生きがいづくり及び健康づくりを促進するとともに、幸福な高齢期をおくるための支援をします。
家庭・地域教育学級
子育てに関する課題を、家庭や地域から考えます。
市民館保育活動
保育つきの学級・講座を実施し、小さい子を持つ保護者の学習や、乳幼児の社会的成長を支援します。
保育ボランティア研修
保育ボランティアの養成講座や、現在活動しているボランティアのためのスキルアップ研修などを実施しています。
各区家庭教育推進連絡会
各区で地域や家庭の教育力向上に向けた協議等を行います。
PTA家庭教育学級講師派遣
市内の小中学校のPTAが実施する家庭教育学級に対し、講師派遣等の支援を行います。
子育て支援啓発事業
子育てに関する地域情報誌の作成や、子育て広場(フリースペース)の開設などを行っています。
家庭教育支援講座
多様な主体と連携して、家庭教育に関した参加しやすい学習機会を提供します。
市民学習・市民活動活性化学習事業
市民自主学級
市民からの提案をもとに、地域や社会の課題解決に向けた継続的な学習の場を、市民と職員が協働でつくります。
市民自主企画事業
市民からの提案をもとに、地域や社会の課題解決に向けて、さまざまな形態の学びの場を、市民と職員が協働でつくります。
市民エンパワーメント研修
市民活動・ボランティア活動に関する学びを通して、市民自らが考えながら生活・地域課題等に取り組むことができるように市民主体の地域づくりを支援します。
市民講師事業
「教え、学び合う」場づくりを目指し、さまざまな分野において豊富な経験、資格、技術等を持っている市民が、「市民講師」として活躍できるよう育成及び支援を行います。
リカレント教育推進事業
市民の学び直しの学習機会を提供することにより、市民自身が生涯にわたり学び続けていく自己啓発活動等の促進を図ります。
PTA活動研修
子どもの健やかな成長を支えるPTA活動の更なる活性化を目指して、研修を行います。
生涯学習交流集会
地域の生涯学習・社会教育について語り合う集いです。
表現・舞台活動支援事業
教育文化会館・市民館のホール舞台を利用し、さまざまな手法による市民の自由な表現活動を育成・支援します。
学習情報提供・学習相談事業
さまざまな学習情報や市民活動情報を提供し、市民の生涯学習を支援します。
学習相談ボランティア研修
市民館学習相談ボランティアの入門研修又は資質向上のための研修を実施します。
市民・行政協働・ネットワーク学習事業
行政区・中学校区地域教育会議推進事業
行政区・中学校区単位で学校・家庭・地域のネットワークづくりを進めている地域教育会議の活動を支援します。
課題別連携事業
区役所や社会福祉協議会など他の機関と連携して、子育てや福祉、多文化共生などに関する事業を実施しています。
学社融合推進事業
地域社会と学校との連携・融合のあり方を探るための実践的な調査・研修等を行います。
地域学習・文化団体連携支援事業
文化協会、PTA連絡協議会、研究会・自主学習グループ、社会教育関係ボランティアグループ、サークル連絡会等への支援並びに相互の連携に向けた支援を行います。
地域コミュニティ交流・学習
地域コミュニティの課題解決あるいは地域コミュニティの活動及び交流に関わる学習機会を提供し、市民自らが地域の課題解決や活動及び交流に参加していけるよう支援します。
現代的課題対応事業
現代的、今日的な課題に関わる学習機会を提供し、今を生きる市民の学習を支援します。
教育文化会館・市民館学習環境整備事業
刊行・広報活動
教育文化会館だより、各市民館だより等を発行して、事業のお知らせをしています。また、ホームページの作成・運営や、事業ごとのチラシ・ポスターの作成も行っています。
情報機器等整備
視聴覚センターの窓口として、情報機器等の貸出しを行っています。
関連記事
- 教育文化会館・市民館
教育文化会館・各市民館・各分館のホームページへのリンクです。
- 活動報告書等
各館で実施された事業の詳細をご覧になれます。
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3304
ファクス: 044-200-3679
メールアドレス: 88syogai@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号18599