ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

令和6年度 「教職員表彰」表彰式を開催しました

  • 公開日:
  • 更新日:

概要

 日々の取組の中から、優れた教育実践を行っている教職員及び教職員組織を表彰し、広く周知することにより、教職員及び学校全体の更なる教育力の向上を図ることを目的として、「教職員表彰制度」を実施しています。
 今年度は、新たに若手教職員奨励賞においても受賞者を決定し、教職員表彰は3名、若手教職員奨励賞は1名、教職員組織表彰は2つの組織を表彰いたしました。

 この度、受賞された先生方及び組織の代表者にインタビューを行いました。日常の学校生活の写真とともにご紹介いたします。


開催日時・場所

令和6年12月24日(火曜日) 15時30分から16時30分
川崎市役所本庁舎 2階ホール


表彰式の様子

受賞者への表彰状授与の様子

表彰状授与

受賞者へ祝辞を述べる教育長の様子

祝辞を述べる教育長

受賞者及び受賞組織の取組発表の様子

取組発表

受賞者及び受賞組織代表者による記念撮影

記念撮影

取組内容及びインタビュー

受賞された4名の教職員及び2組の組織の表彰内容について御紹介します。
詳細については、ページに添付のPDFデータも御参照ください。


【教職員表彰】山本 憲広 総括教諭(三田小学校)

    表彰の内容   新川崎市学習状況調査を活用した学校運営の改善

山本憲広総括教諭の画像

【山本先生へインタビュー】

Q 受賞されて率直な感想を教えてください。

青天の霹靂!大変光栄なことだと思いました。

 

Q 仕事で一番嬉しかった、もしくは面白かったエピソードを教えてください。 

数年前、担任していた6年生が、地区別運動会当日に、大繩8の字跳びでベスト記録を大幅に更新した時は涙が出そうなくらい嬉しかったです。計測カウンターの写真を記念に撮ろうとしたのですが、あまりの興奮で手が震え、何度撮ってもピントが合いませんでした。

 

Q 仕事で工夫していることを教えてください。

二手三手先を読む!この癖をつけることで、何か問題が起こった時に、解決策がぱっと思いつくようになりました。

 

Q 子どもたちへ一言お願いします。

子どもたちや保護者の方の支えがあったからこそ、今の学校、今の自分があると思っています。子どもたちや保護者の方と活動を進めていく中、一つずつ課題を一緒に解決することで、私自身も大きな達成感を得られました。これからも力を出し合いながら楽しく活動できればと思っております。

 

Q HP閲覧者へ伝えたいことを教えてください。

教育に関心をもっていただき、ありがとうございます。教育は大人同士の関わりが濃くならないと実現できないものだということがこの数年でわかってきました。機会がありましたら、ぜひご自身の地域の学校と関わっていただければと思います。

 

Q これからの目標を教えてください。

継承!これにつきます。私自身、教員人生の終盤に差し掛かってきました。自分自身がもっているものはわずかですが、それを若手や中堅の先生に伝えていきたいと思っています。若手の先生や中堅の先生がどれだけ活躍できたかが私自身への評価だと思って、日々目の前の業務に励んでいきたいと思います。



【教職員表彰】相原 典子 総括教諭(東橘中学校)

    表彰の内容    生徒一人ひとりを大切にした美術科の指導と支援教育の実践

相原 典子 総括教諭の画像

【相原先生へインタビュー】

Q 受賞されて率直な感想を教えてください。

とても驚きました!!これは「自分」が受賞したというより、ここまでに出会った子どもたちや先生方のおかげだと感じています。ありがとうございます。


Q 仕事で一番嬉しかった、もしくは面白かったエピソードを教えてください。

「卒業式」です。感謝や喜び、生徒たちに会えなくなる寂しさに感情が溢れるこの日は毎年、一番嬉しい日です。印象に残っているのは、初めて学年主任として迎えた卒業式です。私が退場するときに約300名の生徒たち全員が、学級委員代表生徒の「起立!」の号令とともに立ち上がり、「先生ありがとうございました」と言われた瞬間です。教員人生、一番号泣しました。


Q 仕事で特に気を付けていることは何ですか。

相手に寄り添うことです。授業でも面談でも研修でも、相手が何をどうしたいのか、どうやったら上手くいくのか一緒に考える気持ちを大切にしています。


Q 仕事で工夫していることを教えてください。

時間を意識しています。学校は時間で動いているので、タイムスケジュール(授業や行事の時間など)を守るべきところは守ります。ですが、学校は人が動いているので、じっくり時間をかけるところは、 じっくりと時間をかけられるように心がけています。時間を守ることも大切ですが、人の気持ちはもっと大切だと考えています。


Q 子どもたちへ一言お願いします。

川崎の先生方は、素敵な人がたくさんいます。安心して、学校に通ったり相談したりしてほしいです。


Q これからの目標を教えてください。

 自分と出会う人が幸せな気持ちになってもらえるように、学校生活を丁寧に送りたいです。


【教職員表彰】福寿 典子 総括教諭(養護教諭)(日吉中学校)

    表彰の内容    支援教育の推進における教職員の資質向上の取組

福寿 典子 総括教諭(養護教諭)の画像

【福寿先生へインタビュー】

Q 受賞されて率直な感想を教えてください。

このような私でいいのか!と驚きました。

 

Q 仕事で一番嬉しかった、もしくは面白かったエピソードを教えてください。

一時入院して仕事をお休みし、復帰した時、子どもたちに笑顔で「おかえり」と迎えてもらい、とてもうれしかったです。

 

Q 仕事で特に気を付けていることは何ですか。

子どもの声が適切に聞けるよう心がけています。

 

 Q 仕事で工夫していることを教えてください。

「チーム日吉」の充実を目指して、先生たちとの情報交換の方法を工夫しています。

 

Q 子どもたちへ一言お願いします。

迷ったとき、うまくいかなかったとき・・・いつも力をくれるのは子どもたちです。ありがとう。これからもよろしくお願いします。

 

Q 現場の教職員へメッセージをお願いします。

今はとまどいや不安があるかもしれません。でも恐れずに、自分の力を思う存分発揮してください。


Q これからの目標を教えてください。

現在、取り組んでいる人権尊重教育の成果を広められるよう、力を尽くしたいと思っています。


【若手教職員奨励賞】佐藤 勇輝 教諭(川崎総合科学高等学校)

    表彰の内容    「ものづくり」を土台とした生徒の意欲の喚起と知識や技能の向上に資する指導

佐藤 勇輝 教諭の画像

【佐藤先生へインタビュー】

Q 受賞されて率直な感想を教えてください。

すごく驚き、自分でいいのかなという気持ちになりました。選出していただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

Q 仕事で一番嬉しかった、もしくは面白かったエピソードを教えてください。

生徒が成長した瞬間や、生徒の夢がかなった瞬間が一番うれしいです。また生徒に愛のあるものまねをされ、教室がたくさんの私で満たされることがあります。

 

Q 仕事で特に気を付けていることは何ですか。

・結果にこだわること

・相手の期待を超えること

・過去最高を超えること

・最大限の感謝を伝えること

 

Q 仕事で工夫していることを教えてください。

部活動では、練習時に最大限本番と同じ環境をつくるということに力を入れており、指導する際は「本番環境」と言っています。

 

Q 生徒へ一言お願いします。

生徒の皆さんは私の「最大の師」だと思っています。いつもたくさんのことを教えてくれてありがとう。

  

Q これからの目標を教えてください。

教育はもちろん、教育以外の分野のことも積極的に学び続け、より多くの人たちの人生を明るくできるような人間に成長したいです。


【教職員組織表彰】川崎市立向小学校

    表彰の内容    教職員の創意工夫を生かした主体的な取組による学校組織の活性化

川崎市立向小学校

【向小学校へインタビュー】

Q 受賞されて率直な感想を教えてください。

教職員一人ひとりが日頃から取り組んできたことが認められたような気がして嬉しいです。

 

Q 仕事で一番嬉しかった、もしくは面白かったエピソードを教えてください。

取組を通して、普段一緒に仕事をしているだけでは、分からなかった思いや考えなどを知ることができたことです。相手のことがよく分かり、普段から仕事の話がしやすくなりました。

 

Q 仕事で特に気を付けていることは何ですか。

みんなで同じ方向を向いて進んでいくことができるように、同僚、学年、管理職への相談をこまめにしたり、研修などをすることが負担になったりしないように気を付けています。

 

Q 仕事で工夫していることを教えてください。

 ・職場でのコミュニケーションの向上や連絡や相談ができるように低・中・高学年で話し合う時間があることです。

 ・研修などが苦にならないように時間的に余裕がある中で取り組むことです。

 

Q 子どもたちへ一言お願いします。

 先生たちも大人になっても学ぶことを楽しんでいます。向小学校の先生たちの互いに学び合える仲の良さが少しでも伝わっていると嬉しいです。

 

Q HP閲覧者へ伝えたいことを教えてください。

教職員だけでなく、保護者の方も、地域の方も、子どもたちもみんなで良い関係性を築いてきたことがこのような形で実を結びうれしいです。またそうなりたいと思わせていただいた向小学校に関わる皆さんに感謝をお伝えしたいです。

 

Q これからの目標を教えてください。

大人のより良い関係性による働きやすさが、子どもたちにも良い影響を与えると思うので、現在の取組が特別なことではなく日々の研鑽の延長にあるものにして、スキルアップを続けていきたいです。


【教職員組織表彰】川崎市立平間小学校

    表彰の内容    「SDGsのまち平間」を目指した、学校と地域・企業等との連携協働の取組

川崎市立平間小学校

【平間小学校へインタビュー】

Q 受賞されて率直な感想を教えてください。

これまでのみんなの努力が報われたと思います。現在も奮闘中の仲間たちはもちろん、道半ばで異動した教職員達も含めて報われたと思います。

 

Q 仕事で一番嬉しかった、もしくは面白かったエピソードを教えてください。

教職員の意識・めざす子どもの姿が共有できて、子ども主体の学校に変わってきたこと。「どうしたら子どもが活躍できるか」「どうしたら子どもが自分から動きだすか」など、同じ視点で考え、指導することで学校の雰囲気が変わってきたこと。

  

Q 仕事で特に気を付けていることは何ですか。

・新しい教職員は年度初めに地域を歩き、町の様子を知ること。

・年度初めに職員研修の時間を設定し、生活科・総合的な学習の時間を軸にした年間のカリキュラムと生活科・総合的な学習の時間の単元構想図を各学年で計画し、全教員でその内容を見合い共有すること。

  

Q 仕事で工夫していることを教えてください。

全教員が研究推進・児童支援・ESDの3つの部会に分かれ、それぞれの視点で学校教育目標達成に向けてアプローチしています。全教員が分担して同じ目的のもと役割を担うことで一体感を持って取り組むことができました。

 

Q 子供たちや保護者に一言お願いします。

コミュニティ・スクールのメンバーや、PTAの方達、地域の方々がとにかく協力的で、いろいろな面で支えてくれました。我々のさまざまなチャレンジが実現できたのはこの方々の支えがあったからです。これからもよろしくお願いいたします。そして、児童のみんなが数年後そんな地域の人になっていることを期待しています。

 

Q これからの目標を教えてください。

引き続き、子ども達の成長、SDGs、学校教育目標の達成を目指し、教職員一同一丸となって取り組んでいきます。また、コミュニティ・スクールや地域の方々との連携をより深めながら平間プライドを育んでいきたいです。



お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局職員部教職員人事課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-0367

ファクス: 044-200-2869

メールアドレス: 88kyojin@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号172398