学校施設の一時的な使用について
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次

学校施設の一時使用とは
なお、学校施設の一時使用ができるのは、原則として、(1)川崎市内に所在している団体、(2)川崎市内で活動している団体、(3)その他教育委員会が適当と認めた団体、のいずれかに該当する団体です
【一時使用の主な事例】
- PTAによる総会やバザー
- 町内会による盆踊り大会
- 保育園による運動会
- 子ども会のイベント
- 自主防災組織による防災訓練
- 教育委員会や川崎市が後援する行事 等
なお、定期的に学校施設を利用する場合は、別の手続となります
御自身の利用内容が、一時的な使用か定期的な利用かいずれか判別しがたい場合は、教育委員会の担当課まで御相談ください

学校施設の使用上の注意
学校や教育委員会の行事、施設や設備の状況等によって、急遽使用することができなくなる場合があります
使用できる時間は、原則として午前9時~午後9時です
施設の使用に際しては、学校の指示に必ず従い、使用後は原状復帰してください
学校の設備や用具を無断で移動したり、許可を受けた場所以外に立ち入らないでください
学校周辺への環境にも御配慮ください
特に、学校周辺での騒音の発生やゴミの投棄、路上駐車、近隣施設等への駐車・駐輪、路上喫煙等は絶対に行わないでください施設や設備を汚損してしまった場合は、直ちに学校へ報告するとともに、使用者が責任を持って速やかに復旧してください
また、故意又は過失により施設や設備を毀損あるいは滅失した場合は弁償していただきます使用中のケガ、事故及び盗難などについて川崎市は責任を負いかねますので、安全確保や保険への加入等は使用者自身で御対応ください
行事等の開催に必要な備品、用具及び救急医薬品等は使用者自身で御用意ください

一時使用の基本的な流れ
- 学校へ利用日時や利用目的などを相談し、あらかじめ学校の承諾を得る
- オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)内の「学校施設使用許可申請(学校施設の一時使用)」で教育委員会事務局へ申請する
- 教育委員会事務局から使用許可通知をメールで受け取る
- 使用する日までに学校から施設の鍵を借りる
- 借り受けた鍵を用いて施設を使用する(使用後は清掃を含めた原状復帰をお願いします)
- 使用後、速やかに学校へ施設の鍵を返却する
なお、鍵の借り受けや返却については、事前に電話等で学校に御連絡いただいた上で、教職員の勤務時間内(平日午前9時~午後5時)に行っていただきますようお願いします

申請の方法
- オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクに接続
- 利用者IDとパスワードを入力し、「ログイン」をクリック
- 「学校施設使用許可申請(学校施設の一時使用)」を検索
- 手続の内容詳細画面を確認し、「次へ進む」をクリック
- 必要事項の入力及び必要書類の添付をした上で、「次へ進む」をクリック
- 入力内容及び添付資料に誤りが無いか確認した上で、「申請する」をクリック
なお、申請には、「オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)」の利用者登録が必要です
関連記事
- 学校施設使用許可申請(学校施設の一時使用)外部リンク
こちらから直接「学校施設使用許可申請(学校施設の一時使用)」の手続に接続できます

申請に必要な添付資料
申請にはあらかじめ使用する学校と施設、日程等を調整していただくほか、次の資料が必要となります
- 団体の概要が分かる資料(団体の規約など)
- 行事等の概要が分かる資料(行事等の実施企画書など)
- (教育委員会又は川崎市が後援する行事等の場合)後援許諾通知書
行事等の概要が分かる資料としては、例えば行事等の実施企画書、過去に行った同様の行事の実施経過といった書類データが該当します
申請の際に添付が必要な資料となりますので、あらかじめ準備してください

お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局生涯学習部地域教育推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3309
ファクス: 044-200-3679
メールアドレス: 88chiiki@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号173859
