ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

かわさきの民俗芸能歳時記

  • 公開日:
  • 更新日:
シッシーくん

 川崎のまちに息づく、庶民の祈りの姿を今に伝える民俗芸能を実際に見学できる行事やイベントについて、お知らせしています!
(民俗芸能保存団体から寄せられた情報をもとに掲載をしております。)

睦月(1月)

新城神社 元旦祭(新城の囃子曲持)

日時

1日 

午前0時~午前2時

会場

新城神社
(中原区新城中町4-14)

内容

神楽殿にて獅子舞・屋台囃子の上演。
境内では、曲持力士たちが餅を搗き、振舞う。

悪魔払いの獅子舞(新城の囃子曲持)

日時

2~3日

午前9時~午後4時

会場

中原区新城地区

内容

新城地区の各家々を回って悪魔祓いの獅子舞を行う。

如月(2月)

川崎大師福徳稲荷午祭

日時

令和6年2月21日(水曜日) 午前10時~午後3時

会場

川崎大師境内福徳稲荷堂
(川崎区大師町4-48)

内容

川崎大師不動堂の隣にまつられている「福徳稲荷」の大祭。
境内特設舞台において次の演目が行われる。
・川崎大師鼓楽会  祭囃子
・大師古民謡保存会 大師めでたや節
・土師流萩原社中  奉納神楽


弥生(3月)

川崎市民俗芸能発表会

日時

令和6年4月21日(日曜日) 午前10時~午後4時

注)令和6年は4月に開催

会場

川崎市総合福祉センター(エポックなかはら)
(川崎市中原区上小田中6-22-5)

内容

市域に根付いた民俗芸能が一堂に会す発表会。
詳細については、ホームページ等で御確認ください。

卯月(4月)

4月の掲載情報はありません。

皐月(5月)

日枝大神社例大祭 土師流郷神楽 萩原社中・神楽奉納

日時

宵宮祭 令和6年5月18日(土曜日)

大祭式 令和6年5月19日(日曜日)

会場

日枝大神社
(川崎市川崎区小田2-14-7)

内容

例大祭は5月第3土曜日、日曜日に実施。
18日の宵宮祭では神輿渡御と神楽奉納(予定)が行われる。

水無月(6月)

6月の掲載情報はありません。

文月(7月)

土橋納涼盆踊り大会(土橋万作踊り)

日時

令和6年7月20日(土曜日) 午後6時~午後9時

会場

土橋2丁目公園
(宮前区土橋2ー13-1)

内容

土橋万作踊り保存会が出演し、土橋万作踊り(川崎市地域文化財)を披露する。

白幡八幡大神夏祭(禰宜舞)

禰宜舞

日時

令和6年7月21日(日曜日) 午後2時~

注)例年第3日曜日に開催

会場

白幡八幡大神
(宮前区平4-6-1)

内容

神事の後に神職1人によって舞われ、四方固・猿田彦舞・天児屋根命舞・彦火火出見命舞・天鈿女命舞・大山祗命舞の6番。

葉月(8月)

小向八幡神社例大祭(小向の獅子舞)

八幡大神例祭の様子

日時

宵宮:令和6年8月3日(土曜日) 午後6時~

本祭:令和6年8月4日(日曜日) 午前10時~

注)例年第1日曜日とその前日に開催

会場

宵宮:小向会館(幸区小向町17-2)

本祭:八幡大神(幸区小向西町3-28)

内容

享保年間(1716~36)に、この地の旧家高橋七兵衛宅から出家した僧、顕妙院日義上人が伝えたといわれる一人立三匹獅子舞。
土曜日の宵宮に行われる練り込みは子供たちが台車を引き、その台車が行列の先頭にたつ。台車につづいてささらを摺る少女、榊を持ち三宝を持った長老・弓張提灯が続く。次に仲立2人がつづき、大獅子・女獅子・中獅子が従う。獅子につづいて、笛数名が従い、最後に弓張提灯の2人がつづく。

川崎山王祭の宮座式

日時

令和6年8月2日(金曜日) 午後2時~

会場

稲毛神社
(川崎区宮本町7ー7)

内容

7人の社人と神職が、2人のお台所役が古来口伝の方法で調理した麦御供を備え、宮座式を行い、終わってそれを食す。ひきつづき、ご神体を神輿に移す「みたま遷し」に奉仕する。

長月(9月)

五反田神社例大祭(五反田節)

日時

宵宮:令和6年9月14日(土曜日) 
(五反田節の出演時間)午後6時~午後6時20分

会場

五反田神社
(多摩区三田1ー2−10)

内容

五反田神社例大祭の宵宮に行われる演芸大会の最初に、五反田節保存会による五反田節(川崎市地域文化財)が披露される。

菅の獅子舞

日時

揃い獅子:令和6年9月14日(土曜日) 午後3時

薬師堂奉納:令和6年9月15日(日曜日) 午後2時

注)例年12日前後の日曜日とその前日に開催

会場

揃い獅子:子之神社(多摩区菅北浦5-4-1)

薬師堂奉納:菅薬師堂(多摩区菅北浦4ー16ー2)

内容

起源は薬師堂が建立された1187(文治3)年、五穀豊穣、疫病退散を祈って獅子舞が行なわれたといわれる。菅の獅子舞は雄獅子、雌獅子、臼獅子(久獅子)と天狗幣負の4人で舞う、躍動感あふれる一人立ち三頭獅子舞。

白幡八幡大神例大祭(禰宜舞)

日時

令和6年9月15日(日曜日) 午後2時~

注)例年第3日曜日に開催

会場

白幡八幡大神
(宮前区平4-6ー1)

内容

神事の後に神職1人によって舞われ、四方固・猿田彦舞・天児屋根命舞・彦火火出見命舞・天鈿女命舞・大山祗命舞の6番。

沖縄芸能大会

沖縄芸能

日時

令和6年9月22日(日曜日) 午後1時30分開演(入場料あり)

会場

カルッツかわさき
(川崎区富士見1-1-4)

内容

古典音楽・民謡・琉球舞踊などさまざまな沖縄の芸能を集めて行われる年に一度の芸能公演。

入場料は前売り1,000円、当日1,200円

神無月(10月)

新城神社例大祭(新城の囃子曲持)

新城の囃子曲持

日時

宵宮:令和6年10月5日(土曜日) 町内巡行 午後6時~午後9時 注)囃子のみ

本祭:令和6年10月6日(日曜日) 神輿渡御 午前9時~午後4時 注)囃子のみ

    奉納演芸(囃子曲持の出演時間) 午後7時~午後7時40分

会場

新城神社
(中原区新城中町4-14)他

内容

宵宮では午後4時過ぎ頃から約20分間、新城神社境内で奉納囃子を演奏後、午後6時から町内の神酒所3か所を廻り、囃子を演奏する。
本祭の神輿渡御(宮出し:午前9時、宮入り:午後4時)では山車の巡行があり、その上で屋台囃子を演奏する。
その後、境内で行われる奉納演芸の最後の演目として、午後7時ごろから新城の囃子曲持が出演し、寿獅子・力持・曲持を奉納する。

菅生神社例大祭(初山の獅子舞)

初山の獅子舞

日時

宵宮:令和6年10月5日(土曜日) 午後7時30分~午後8時30分

本祭:令和6年10月6日(日曜日) 午後2時~午後3時30分

会場

宵宮:初山会館(宮前区初山2-9-1)

本祭:菅生神社(宮前区菅生2-8-1)

内容

地面を這うように低い姿勢で舞い、動きの素朴さが特徴の古い形式を伝える初山の獅子舞は、「剣獅子」「玉獅子」「巻獅子」と天狗面を付けた「幣負」の4人で舞われる1人立3頭形式で、いわゆる雌獅子隠しのストーリーを持った舞である。

神地神明神社秋季祭礼(神地祭囃子)

日時

宵宮:令和6年10月5日(土曜日) 午後1時~午後9時

本祭:令和6年10月6日(日曜日) 午前9時~午後6時15分

会場

神明神社
(中原区上小田中6丁目43-1)他

内容

宵宮では、神地祭囃子保存会による神地祭囃子(川崎市地域文化財)の演奏が随時行われる。
本祭では、午前9時から午前11時頃まで神明神社で神地祭囃子が随時演奏され、正午から午後4時頃にかけて町会の神酒所5か所で奉納祭囃子を行う。その後、午後8時から行われる演芸大会のオープニング演奏として神地祭囃子を披露する。

土橋神社例祭(禰宜舞)

日時

令和6年10月6日(日曜日) 午後2時~

注)奉納は6日に固定

会場

土橋神社
(宮前区土橋1-10-22)

内容

毎年10月6日に行われる土橋神社の例祭で、川崎市重要習俗技芸である禰宜舞を宮前区平の白幡八幡大神の神職が舞う。

宮内春日神社祭礼(宮内祭囃子)

日時

宵宮:令和6年10月12日(土曜日) 午後6時~午後9時

本祭:令和6年10月13日(日曜日) 午前10時~午後6時

会場

春日神社
(中原区宮内4丁目12-2)他

内容

宮内祭囃子(川崎市地域文化財)保存会が町内を神輿とともに巡行し、山車で囃子を演奏する。
宵宮では午後6時に宮内公民館を出発し、午後9時に春日神社へ宮入りする。
本祭では午前10時に春日神社を出発し、午後6時に春日神社へ宮入りする。

諏訪神社例大祭(諏訪神社祭囃子)

日時

宵宮:令和6年10月12日(土曜日) 午後6時~午後6時30分

本宮:令和6年10月13日(日曜日) 午前10時~午後5時

会場

諏訪神社
(高津区諏訪3丁目16-48)他

内容

宵宮では演芸大会のオープニングとして獅子舞を披露する。
本宮では神輿の先導として山車で囃子を披露する。(宮出し:午前10時、宮入り:午後5時)

宿河原八幡宮例大祭(宿河原囃子)

日時

宵宮:令和6年10月12日(土曜日)午後7時~午後9時

本祭:令和6年10月13日(日曜日)午後7時~午後9時

会場

宿河原八幡宮
(多摩区宿河原3丁目21-7)他

内容

宿河原囃子(川崎市地域文化財)保存会が大神輿等のパレードに参加し、囃子巡行
午前11時~午後1時頃には境内での演奏も予定。

梶ヶ谷神明社例祭(禰宜舞)

日時

令和6年10月13日(日曜日) 午後1時~

会場

梶ヶ谷神明社
(高津区梶ヶ谷4-13-6)

内容

毎年10月第二日曜日に行われる梶ヶ谷神明社の例祭で、川崎市重要習俗技芸である禰宜舞を宮前区平の白幡八幡大神の神職が舞う。

霜月(11月)

11月の掲載情報はありません。

師走(12月)

12月の掲載情報はありません。

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3305

ファクス: 044-200-3756

メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号28