川崎区
- 中島延命地蔵尊の石造阿弥陀如来像[2024年12月25日]
- 石観音の霊亀石[2024年12月25日]
- 了延庵の庚申塔[2024年12月25日]
- 中島八幡神社の庚申塔[2024年12月25日]
- 北條鉄工クレーンヤード[2024年12月24日]
- 北條鉄工材料置場[2024年12月24日]
- 北條鉄工旧シャーリング・製缶及びロール工場[2024年12月24日]
- 北條鉄工原寸工場[2024年12月24日]
- 北條鉄工事務所[2024年12月24日]
- 平川家文書[2024年3月26日]
川崎区の平川家に伝わる古文書(川崎市重要歴史記念物)
- 石観音堂[2024年3月26日]
霊亀石など多数の石造物が残されている川崎区観音の寺院
- 庚申塔(真福寺)[2024年3月14日]
川崎区堀之内町の真福寺に設置された庚申塔(現在非公開)
- 昭和電工川崎工場本事務所[2024年1月22日]
- 佐藤惣之助碑[2024年1月5日]
- 川崎河港水門[2024年1月5日]
- 若宮八幡宮の力石[2023年12月28日]
- 子神社社殿[2023年12月28日]
- 川崎市初代市長石井泰助大人頌徳碑[2023年12月25日]
- 泉田二君功徳碑[2023年12月25日]
- 明長寺[2023年12月18日]
- 手洗石[2023年12月13日]
- 川崎山王祭りの宮座式[2023年12月12日]
- 川崎河港水門[2023年12月8日]
- 稲毛神社御神木大銀杏[2023年1月11日]
- 大島八幡神社新田開発の碑[2022年12月27日]
- 大島八幡神社温故知新の碑[2022年12月27日]
- 沖縄民俗芸能[2022年8月19日]
- 川崎大師引声念仏・双盤念仏[2021年3月1日]
川崎大師引声念仏・双盤念仏は、川崎市域で唯一現存している双盤講である川崎大師双盤講により保存・継承されており、特に引声念仏は全国的にも現存する例が少ない。その歴史も明確であり、川崎市域の仏教行事・仏教芸能を考える上で重要である。
- 遍照寺の半鐘[2021年2月10日]
- 遊山慕仙詩碑(ゆうざんぼせんしひ)[2021年1月6日]
- 芭蕉の句碑[2021年1月5日]
- 芭蕉「麦の穂を」の句碑[2020年10月14日]
- 藤崎の石造願掛地蔵尊像[2020年10月5日]
- ゐのくち式ポンプ[2020年9月14日]
- 伝十郎桃[2020年8月17日]
- 若宮八幡宮郷土資料館[2018年7月20日]
- 稲毛神社[2018年7月20日]
- 沖縄芸能[2010年12月20日]
- 平間寺[2010年12月20日]
- 汐留稲荷神社[2010年12月20日]
- 真福寺[2010年12月20日]
- 紙本着色菅公像[2010年8月13日]
- 絹本墨画梵字両界曼荼羅図[2010年8月13日]
- 絹本着色愛染明王像[2010年8月13日]
- 絹本着色文殊菩薩像[2010年8月13日]
- 絹本着色地蔵菩薩・二童子図[2010年8月13日]
- 絹本着色弘法大師像[2010年8月13日]
- 絹本着色日輪大師像[2010年8月13日]
- 絹本着色仏涅槃図[2010年8月13日]
- 紙本一部金箔地着色柳・白鷺図屏風[2010年8月13日]
- 絹本着色両界曼荼羅図[2010年8月13日]
- 紙本着色両界曼荼羅図[2010年8月13日]
- 紙本金地着色秋草図屏風[2010年8月13日]
- 絹本着色毘沙門天像[2010年8月13日]
- 絹本着色地蔵菩薩図[2010年8月13日]
- 絹本墨画文殊大士像[2010年8月13日]
- 紙本着色 地蔵菩薩及び十王図[2010年8月13日]
- 絹本着色仙遊図[2010年8月13日]
- 絹本着色聖童子会図[2010年8月13日]
- 絹本着色不動明王像[2010年8月13日]
- 弘法大師道標[2010年6月7日]
- 紙本墨書愛蓮説[2010年6月7日]
- 葵梶葉文染分辻が花染小袖[2006年8月30日]
- 六字名号塔[2004年12月8日]