ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

紙本墨書愛蓮説

  • 公開日:
  • 更新日:
紙本墨書愛蓮説

紙本墨書愛蓮説 1幅

年代

江戸時代

所有者

平間寺

川崎区大師町4-48

指定

市重要歴史記念物

昭和40(1965)年11月2日指定

解説

 書の出典は中国宋代の周敦頤の文章である。周敦頤(1017~1073年)は、字は茂叔、濂渓先生と呼ばれ、太極を万物の本体とする宇宙構成論を説いた『太極図説』で知られており、「愛蓮説」は47歳の時の作と伝えられている。内容としては、陶淵明の愛した菊の隠逸、一般に好まれる牡丹の富貴と対照させ、汚泥より出でなお清廉無垢に伸び薫る蓮のもつ孤高の品性を君子に比し、茂叔の蓮に寄せる想いを綴っている。その意は仏法を称え経題に採られた「南無妙法蓮華経」に通ずるものがある。

 本書跡は、松花堂昭乗が墨書したものである。昭乗は、天正12(1584)年に摂津国堺に生まれ、17歳で石清水八幡宮男山で出家し、滝本坊実乗に仕えて密教を学び、阿闍梨となった。後に滝本坊の近くに方丈を建て松花堂と称し、寛永16(1639)年に59歳で遷化した。

 書は青蓮院流・大師流を学んだ後、松花堂流(滝本流)の開祖となり、寛永の三筆と呼ばれた。

 なお、愛蓮説は他に狩野派始祖正信の「周茂叔愛蓮図」など絵画の主題としても画かれている。

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3305

ファクス: 044-200-3756

メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号717