ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

絹本墨画文殊大士像

  • 公開日:
  • 更新日:
絹本墨画文殊大士像

絹本墨画文殊大士像 1幅

年代

室町時代(伝曾我蛇足筆)

法量

  • 縦75.2cm
  • 横35.6cm

所有者

平間寺

川崎区大師町4-48

指定

市重要歴史記念物

昭和59(1984)年10月30日指定

解説

 背後の円光と本身を白ぬきとし、獅子の背に横坐し、如意を手にした白衣の文殊を水墨で画く。

 大士とは、開士とともに菩薩の通称であり、悟りを開き衆生を救済するものを意味する。凡人を士夫、僧を徳士と呼ぶ際、用いられる。

 通常の仏画では文殊は普賢とともに釈迦如来の脇侍として三尊を形成する。一方文殊は智慧を象徴し、禅宗では学問の場である禅寺僧堂の本尊となって定着作画され、祖師寒山は文殊の化身とする説話も派生する。

 水墨画による文殊像は、南北朝以来、衆寮の本尊である白衣観音像とならぶ中心的画題となり、図容も縄衣文殊、稚児文殊、利剣に経巻を持つもの、と多様化する。

 本図は、前景に斧劈皴の土坡、とくに平坦部表面の塗り残しの描写には大陸様式が踏襲されている。肥痩のある太目の描線は古様で、大徳寺画僧曾我蛇足筆の伝承が生じた理由もうなずける。室町時代の制作である。

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課

〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地

電話: 044-200-3305

ファクス: 044-200-3756

メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号379