第7回川崎市地域文化財の募集について!
- 公開日:
- 更新日:
文化財とは、歴史の中で自然環境や社会、生活を反映して育まれ、継承されてきた地域の財産です。文化財の中でも特に重要なものは、国と地方公共団体が指定や登録等を行って保護しています。
一方で、指定や登録等をされていない文化財も数多くあります。それらの中には十分に把握されず、知らないうちに失われたり壊れたりする危機に瀕しているものも少なくありません。川崎市では、これらの文化財を地域の中で守っていくために幅広く顕彰し記録することで、多くの人々にその価値を伝えていくことを目指し、平成30年度から川崎市地域文化財顕彰制度を開始しました。
令和6年度は第7回地域文化財を募集しますので、地域の皆様からの推薦をお待ちしております。
関連記事
- 川崎市地域文化財制度とは
制度の詳細については、こちらの記事をご覧ください。
対象となる文化財
- 文化財保護法、神奈川県文化財保護条例、川崎市文化財保護条例で指定や登録等がされていない文化財
- 概ね50年を経たもの(記念物や文化的景観以外)
- 文化財所有者から推薦の同意を得たもの
地域文化財として顕彰されると
- 川崎市のウェブサイトや普及パンフレットなどにより周知します。(所有者の希望により非公開とする場合もあります)
- 管理方法や現状変更等について、専門家による指導助言を受けることができます。
- 所在変更や現状変更等に対する制限はありません。届出のみ御提出ください。
- 補助金などの金銭的な助成はありません。
推薦方法
推薦期間
令和6(2024)年4月1日から同年6月30日まで
推薦できる方
対象文化財の保存や活用にかかわりのある市民団体
- 文化財の所有者を含め、個人からの推薦は受け付けませんが、個人所有のもので地域の歴史を知るために地域文化財としてふさわしいものがありましたら、文化財課へ御相談ください。
- 地域の郷土史会、文化財ボランティア団体、町内会等で法人格のない団体でも推薦できます。
必要な書類
川崎市地域文化財推薦書
必ず御提出いただく書類です。一度の募集で5件以内を目安に御推薦ください。多数の推薦をお考えの場合は、文化財課まで御相談ください。
川崎市地域文化財推薦書
文化財所有者の同意書
文化財の所有者に記入していただく書類です。推薦には所有者の同意が必要ですが、文化財の所有者が推薦する場合は提出不要です。寺社の文化財を推薦する場合は、寺社の代表(代表役員、住職、宮司等)の同意が必要です。
文化財所有者の同意書
推薦する文化財の詳細が分かる資料
写真や位置図、概要、沿革や由来に関する資料など
その他
推薦団体の規約や活動状況に関する資料など
推薦書等の提出方法
また、インターネットからもご提出いただけます。
詳しい情報は、各種申請のオンライン手続きにアクセスしてご覧ください。
決定までの日程(予定)
4月から6月まで
推薦の募集期間
7月から10月まで
文化財課による推薦内容の確認
12月
第6回地域文化財の決定及び公表
募集案内のリーフレット
募集案内
- 第7回募集案内(PDF形式, 1.24MB)別ウィンドウで開く
今年度の紙媒体の募集案内は、第6回ガイドブックと合冊となっていますので、ご注意ください。
配布場所
次の場所で配布しています。なくなり次第、配布は終了となりますので御了承ください。
- 区役所、支所、出張所
- 市民館、分館
- 図書館、分館
- 公文書館
- かわさき情報プラザ
- かわさききたテラス
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3305
ファクス: 044-200-3756
メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号127470