各種申請のオンライン手続き
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次

オンライン申請について
文化財課では、下記の申請についてロゴフォームを使用したオンライン申請を受け付けています。
注意)文化財保護法第93条に基づく届出等はオンラインで申請できません!
- 指定文化財に係る各種届出
- 指定文化財保存修理等補助金に係る各種届出
- 地域文化財に係る各種届出
- 博物館登録に係る各種届出
- 無形民俗文化財育成事業費補助金の各種届出
- 資料等の利用に係る各種届出
ダウンロードした様式を作成し、下記の二次元コードまたはリンクから申請してください。
なお、申請には事前の確認が必要ですので、申請前にかならず文化財課までご連絡ください。

このフォームから手続される方は、必ず、オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクのページ一番下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

様式類
申請に必要な様式をダウンロードして作成後、申請フォームからご提出ください。
市指定文化財
指定申請書(第1号様式)(DOCX形式, 15.62KB)
指定申請書に最近の写真その他必要な書類を添えて申請してください。(内容は文化財課へお問合せください。)
市指定文化財の滅失・き損・亡失届(第5号様式)(RTF形式, 62.34KB)
き損の場合は現状の写真を添付してください。
所在変更申告書(第6号様式(1))(RTF形式, 65.94KB)
文化財の所在を変更するときは、あらかじめご提出ください。
所有者変更申告書(第6号様式(2))(RTF形式, 79.73KB)
所有権を移転しようとするときは、あらかじめご提出ください。
現状変更申請書(第7号様式)(RTF形式, 71.66KB)
着手日の20日前までに現状変更申請書の提出が必要です。 ご検討の際は必ず文化財課へご相談ください。
保持者住所・氏名変更届(第8号様式(1))(RTF形式, 65.92KB)
認定書を別途郵送で文化財課あてお送りください。
保持者心身故障届(第8号様式(2))(RTF形式, 71.83KB)
認定書を別途郵送で文化財課あてお送りください。
保持者死亡届(第8号様式(3))(RTF形式, 76.50KB)
認定書を別途郵送で文化財課あてお送りください。
文化財指定書・認定書再交付申請書(第9号様式)(RTF形式, 88.25KB)
文化財指定書または認定書を紛失、破損したとき再交付を希望する場合は申請してください。
指定文化財保存修理等補助金
経費補助申請書(DOCX形式, 19.28KB)
経費補助申請書のほかに、事業計画書・歳入歳出予算書・工事設計書を添付してください。
指定文化財保存修理等補助事業変更(中止・廃止)申請書(DOCX形式, 13.96KB)
変更申請書のほかに、変更後の事業計画書・設計書・予算書及びその他参考となる書類を添付してください。
指定文化財保存修理等補助事業実績報告書(DOCX形式, 14.11KB)
実績報告書のほかに、事業報告書・収支決算書・その他必要な書類を添付してください。
地域文化財
川崎市地域文化財推薦書(第1号様式)(DOCX形式, 19.26KB)
対象文化財の概要がわかる写真、所有者及び権原に基づく占有者の同意書(第2号様式)、その他必要な資料を添えて提出してください。
同意書(第2号様式)(DOCX形式, 19.22KB)
所有者及び権原に基づく占有者から推薦について同意を得てください。ただし、所有者等が判明しない場合はこの限りではありません。
滅失・毀損・亡失届(第4号様式)(DOCX形式, 19.00KB)
地域文化財が滅失、毀損又は亡失したときに提出してください。
現状変更・所在変更届(第5号様式)(DOCX形式, 19.32KB)
現状の変更や保存に影響を及ぼす行為をしようとするとき、及び所在の変更または所有権を移転しようとするときに提出してください。
所有者・管理者等変更届(第6号様式)(DOCX形式, 19.41KB)
所有者・管理者等に変更があったときに提出してください。
川崎市地域文化財証書再交付申請書(第7号様式)(DOCX形式, 18.96KB)
川崎市地域文化財証書を紛失または破損・汚損したとき、再交付を希望する場合に申請してください。
博物館の登録等
登録申請書(第2号様式)(RTF形式, 67.45KB)
公立の場合は設置条例の写し、私立の場合は法人の定款・規則の写しと、建物及び土地の面積を記載した書面及びその図面、当該年度における事業計画書及び収支の見積りに関する書類、博物館資料の目録並びに館長及び学芸員の氏名を記載した書面とあわせてご提出ください。
博物館建物・土地面積票(第3号様式)(RTF形式, 77.62KB)
直接博物館の用に供する建物及び土地の面積を記載します。 登録申請書とあわせてご提出ください。
博物館資料の目録(第4号様式)(RTF形式, 111.49KB)
資料目録の詳細な内訳は、別に添付してください。 登録申請書とあわせてご提出ください。
職員名簿(第5号様式)(RTF形式, 70.41KB)
館長及び学芸員の氏名を記載します。 登録申請書とあわせてご提出ください。
博物館登録事項等変更届出書(第6号様式)(RTF形式, 80.19KB)
登録書類の記載事項について重要な変更があったときは一か月以内に提出してください。
博物館廃止届出書(第7号様式)(RTF形式, 73.13KB)
博物館を廃止した日から10日以内に提出してください。
博物館相当施設指定要件欠如報告書(第8号様式)(RTF形式, 72.52KB)
指定要件を欠くに至った日から10日以内にご提出ください。
川崎市無形民俗文化財保存育成事業費補助金
補助金交付申請書(第1号様式)(DOCX形式, 14.08KB)
交付を受けようとする補助事業者が申請してください。
補助事業実績報告書(第3号様式)(DOCX形式, 14.12KB)
補助事業を完了したとき(事業の中止を含む)は、速やかに実績報告書を提出ください。
文化財関係資料等の利用
資料等貸出承諾申請書(第1号様式)(DOCX形式, 28.61KB)
資料等取扱担当専門職員及び学芸員等届を添付してください。(歴史系博物館及び資料館はその限りではない。) 資料等を借り受けようとするときの20日前までに申請してください。
資料等取扱担当専門職員及び学芸員等届(第4号様式)(DOCX形式, 28.91KB)
資料等貸出承諾申請書に添付してください。
資料等借用書(第3号様式)(DOCX形式, 28.73KB)
資料等の引渡しの際に提出してください。
資料等利用申込書(第5号様式)(DOCX形式, 28.76KB)
資料等を熟覧若しくは複製又は撮影しようとする時、写真原板等を使用しようとする時に、利用目的その他必要事項を記載し利用の20日前までに申請してください。
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3305
ファクス: 044-200-3756
メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号140909
