児童生徒の健康診断について
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
児童生徒の健康診断について
学校で実施する児童生徒の健康診断は、児童生徒の健康状態を確認するための貴重な機会であり、また、子ども達自身が生涯にわたって健康管理と健康の大切さを学び、それを実践するための力を育むための教育活動の場でもあります。内科健康診断では、医師(内科学校医)が、「心臓の疾病及び異常の有無」のほか、「脊柱及び胸郭の疾病」や「皮膚疾患の有無」等について診察します。医師が行う医療行為であり、正確かつ適正に診察・検査を行うことで病気を早期に発見し、治療につなげることが重要です。
どうして、学校で児童生徒の健康診断を行っているのですか
「家庭における健康観察を踏まえ、児童生徒が学校生活を送るにあたって、支障があるかについて、疾病をスクリーニングし、健康状態を把握すること」
「学校における健康課題を明らかにして健康教育に役立てること」
健康診断は、児童生徒の健康状態を確認するための貴重な機会であり、また、児童生徒自身が生涯にわたる健康管理と健康の大切さを学び、それを実践するための力を育むための教育活動の場でもあります。
内科健康診断では、医師(内科学校医)が、「心臓の疾病及び異常の有無」のほか、「脊柱及び胸郭の疾病」や「皮膚疾患の有無」等について診察します。医師が行う医療行為であり、正確かつ適正に診察・検査を行うことで病気を早期に発見し、治療につなげることが重要です。
健康診断の検査項目はどういったものがありますか
児童生徒の健康診断における検査項目は次のとおりです。
- 身長及び体重
- 栄養状態
- 脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無並びに四肢の状態
- 視力及び聴力
- 眼の疾病及び異常の有無
- 耳鼻咽頭疾患及び皮膚疾患の有無
- 歯及び口腔の疾病及び異常の有無
- 結核の有無
- 心臓の疾病及び異常の有無
- 尿
- その他の疾病及び異常の有無
内科検診はどのように行っていますか
川崎市では、文部科学省の通知等を踏まえ、診察は、児童(生徒)の身体が周囲から見えないよう、囲いやカーテン等による個別の診察スペースで、養護教諭等の教職員が立会って実施しています。
検査・診察時の服装については、正確な検査・診察に支障のない範囲で、原則、体操服や下着等の着衣、又は タオル等により身体を覆い、児童生徒等のプライバシーや心情に配慮しながら行いますが、正確な検査・診察を行うため、必要に応じて、医師が、体操服・下着やタオル等をめくって視触診したり、体操服・下着やタオル等の下から聴診器を入れたりする場合があります。脊柱の疾病及び異常の有無
家庭で記入いただいた保健調査票等の情報を参考に、脊柱の捻れやわん曲などの脊柱の疾病及び異常の有無を確認する際に、正確な判断を行うため、全ての児童生徒に対し脊柱検査を行います。基本は視触診で確認し、必要がある場合は前屈テストなどを行います。
本市では、令和6年7月に、市立中学校において以前に本来健康診断時に全ての生徒に対し行うべき脊柱検査が、全ての生徒に対し実施していなかった事案を報告いたしました。
この事案を受け、学校における健康診断の目的と役割である「家庭における健康観察を踏まえて、学校生活を送るに当たり、支障があるかどうかについて疾病をスクリーニングし、健康状態を把握するという役割と、学校における健康課題を明らかにして健康教育に役立てる」の着実な実施に向け、次の対応を行ってまいります。
・全学校を通じて、保護者宛文書「定期健康診断(内科健康診断)の実施について」等により、家庭における健康観察の協力を呼びかけてまいります。
・児童生徒や教職員の理解をはじめ保護者の更なる協力と理解を促すため、動画等を作成するなど、適正な脊柱検査の実施状況を確認するための取組を行います。
・学校管理職等に対し、健康診断の実施に当たっての留意事項等を徹底するため、学校等に対する既存の研修内容の見直しを図るとともに、今後の検査方法について調査研究してまいります。
胸郭の疾病及び異常の有無
保健調査票等の情報を参考に、胸部の陥没や突出等の変形などの胸部の疾病及び異常の有無を確認する際に、正確な判断を行うため、視診し、必要に応じて、前胸部等を触診する場合があります。
皮膚疾患の有無
伝染性軟属腫(みずいぼ)や伝染性膿痂疹(とびひ)、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患の有無を確認する際に、皮膚の状態を視診し、必要に応じて、触診する場合があります。なお、特に外傷の疑いがある場合などは、臀部や腹部を視診する場合があります。
心臓の疾病及び異常の有無
心臓の疾病及び異常の有無を確認する際に、下着等の上からでは心臓の音が聞こえづらいため、肌に聴診器を当て聴診します。
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局学校教育部健康教育課学校保健担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3321
ファクス: 044-200-2853
メールアドレス: 88kenko@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号165660
