ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

地域教育コーディネーターの推薦について

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

地域教育コーディネーターの推薦について

背景

 社会が激しく変化する中で、子どもたちが、どのような社会状況においても、夢や希望を抱き、自ら学び、自ら考え、主体的に判断・行動しながら、いきいきと躍動できるように、学校だけでなく地域や家庭など、社会全体で子どもたちを育んでいくことが、とても重要となっています。
 そのために、学校では「社会に開かれた教育課程」を推進し、学校運営協議会に地域や保護者の方に参加いただき、学校運営の中に地域の力を生かしていただいています。
 あわせて、「学校を核とした地域づくり」を進めており、地域教育会議や地域の寺子屋事業など、地域のさまざまな強みや魅力などを生かして、子どもたちを育む活動に取組んでいただいています。
 地域教育コーディネーターは、地域と学校との適切な連携のもとに、地域教育と学校教育の連携協力体制を整備するとともに、地域団体や人材のネットワークの活性化を推進する大切な役割を担っていただいています。
 地域教育コーディネーターの活躍により、地域と学校が目的や目標を共有して行う地域学校協働活動が活性化し、子どもたちがいきいきと育っていくことを期待しています。

※地域教育コーディネーターは、川崎市独自の呼称です。社会教育法第九条の七に定められた「地域学校協働活動推進員」に当たります。

概要

●位置づけ
 川崎市では、国の制度に先立って、すでに地域で活動する団体や人材で組織される地域教育会議が存在していたため、地域教育会議を地域学校協働活動を中心的に推進する団体として位置付けています。
 そのため、地域教育コーディネーターは、各中学校区の地域教育会議の議長と中学校長の推薦をもとに、教育長が委嘱する形を取っています。

●対象人数
 各市立小中学校に原則1名の委嘱を目指して取組を進めていますが、複数校を一人の方が兼任することや、1つの学校に対して複数人に役割分担することも可能です。

●委嘱期間
 委嘱日から当該年度の3月末までです。
 なお、4月1日付けで委嘱された方で、学校運営協議会の委員となることを期待して推薦された方については、各学校から学校運営協議会の委員としてお声がけさせていただきます。

●謝礼
 各中学校区地域教育会議に対して、1校につき1時間1,480円を上限に最大50時間分の謝礼を、地域教育会議の業務委託費とあわせてお渡しします。(複数の中学校区にまたがる小学校の場合は、関連する中学校区地域教育会議同士で調整をお願いします。)
 実際の活動実績にあわせて、各地域教育会議から謝礼をお受け取りください。

主な活動内容

(1)地域と学校の橋渡し
 学校運営協議会への参加をはじめ、地域の情報を学校に伝えていくとともに、学校の情報を地域に伝える役割を担います。

(2)地域ネットワークの活性化
 ネットワーク会議などの手法を活用し、地域で活動する団体同士がゆるやかなつながりづくりを推進します。なお、地域のさまざまな団体、人材で構成されている地域教育会議は、地域のネットワークの活性化を推進する活動であるため、地域教育会議の事務についても、コーディネーターの活動のひとつとして位置付けています。

委嘱までの流れ

1 各中学校区議長と中学校長で、適任者の選定をお願いします。

2 議長と中学校長の連名で、推薦書を作成ください。
   推薦書(XLSX形式, 30.95KB(XLSX形式, 31.29KB))

3 教育委員会事務局地域教育推進課に推薦書を送付ください。
  ※送付方法は次のいずれかの方法でお願いします。
    ・専用フォーム外部リンク
    ・印刷したものを、学校を通じて教育委員会事務局に送付
    ・郵送で送付

4 教育委員会事務局で内容を確認のうえ、委嘱手続きを行う。

5 地域教育コーディネーターに教育委員会事務局から委嘱状をお送りします。
  あわせて、地域教育会議議長及び関連する学校長に委嘱した旨を文書でお知らせします。

参考

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局生涯学習部地域教育推進課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3309

ファクス: 044-200-3679

メールアドレス: 88chiiki@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号166641