ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

【Q&A】令和7年度実施 川崎市立学校教員採用候補者選考試験

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

令和7年度実施の川崎市立学校教員採用候補者選考試験の受験に関するご質問やお問合せについて、Q&Aを掲載しています。

ご質問やお問合せはコチラから

次の「オンライン手続き 質問&問合せフォーム」からお問合せください。

以下のQ&Aに該当する項目がなければ、下の「質問&問合せフォーム」より教職員人事課までお問合せください。

オンライン手続 | 質問&問合せフォーム外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

頂いたご質問やお問合せへの回答は、このページに掲載します。
回答はなるべく速やかに掲載していきますが、お問合せのタイミングや内容などにより1週間程度かかってしまう場合もあります。また、質問・問合せの内容によっては回答できない場合もありますのでご了承ください。お急ぎの場合は、メールまたはお電話にて「教職員人事課 採用・人材育成担当」までご連絡ください。

Q&A

「問」は要約しています。また、類似・同様な質問・問合せはまとめています。

1 令和7年度の変更点

Q:昨年度の試験と変更点はありますか。
A:主な変更点は次の7点です。
(1)中学校・高等学校「英語」第1次試験のリスニングを廃止し、地方会場で受験できるようになりました。
(2)「特別選考1」の要件を拡大し、私立学校の正規教員を対象としました。
(3)「特別選考2」の要件を拡大し、他都市や私立学校の臨時的任用職員及び非常勤講師(3年)を対象としました。
(4)「特別選考6」の要件を拡大し、中学校を対象としました。(「社会」及び「保健体育」を除く)
(5)「特別選考7」【前年度試験実績者特別選考】を新設しました。
(6)「特別選考8」【市外現職正規教員特別選考】【川崎市立学校正規教員経験者特別選考】を新設しました。
(7)中学校・高等学校区分から特別支援学校への併願、全ての校種等から育児休業代替任期付教員選考への併願を新設しました。
詳しくは、受験案内(PDF形式, 922.02KB)をご参照ください。

2 受験資格

Q:正規職員として実習教諭(教員)をしていますが、特別選考1【正規教員経験者特別選考】の対象になりますか。
A:対象になりません。但し、特別選考3(ア社会人)の対象となる可能性があります。詳しくは、受験案内(PDF形式, 922.02KB)をご参照ください。

Q:特別選考1【正規教員経験者特別選考】の勤務対象期間において4年間育児休業を取得し、1年間は育児短時間勤務をしていた場合も受験資格はありますか。
A:受験できます。短時間勤務であっても1年間の勤務実績があれば受験可能です。

Q:令和6年度の採用試験に不合格でしたが、判定がAでした。令和7年度に特別選考7での受験を考えていますが、書類を破棄してしまった場合は、特別選考7での受験はできるのでしょうか。また、再発行は可能でしょうか。
A:令和6年度実施採用試験の判定については、教職員人事課で把握しておりますので、同じ校種・教科等であれば受験申請を進めてください。名前や住所等に変更がある場合は、教職員人事課まで御連絡ください。なお、通知した書類を再発行することはできません。

Q:取得見込みの教員免許状が2種なのですが受験できますか。
A:受験できます。受験する校種等・教科に必要な教員免許状を取得見込みであれば、2種でも1種でも専修でも受験できます。

Q:認定講習に参加していて免許取得予定なのですが、すでに免許を取得していないと受験できませんか。
A:受験案内(PDF形式, 922.02KB)の受験資格のとおり、令和8年3月31日までに受験科目において免許状を取得見込であれば受験できます。

3 受験申込

Q:特別選考4【英語資格所有者特別選考】及び英語資格取得者加点について、資格取得時期の指定はありますか。
A : 資格取得時期についての指定はありません。

Q:電子申請の利用者登録はしたのですが、パスワードを忘れてしまいました。どうしたらよいですか。
A:「オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)」のログイン画面にある「パスワードを忘れた方はこちら」から手続きをしてください。

Q:電子申請をした後に、登録内容に不備があった場合、訂正することは可能でしょうか。
A:申込期間終了後に申請内容の変更はできませんので、必ず申込期間中に、申込内容に誤りがないか確認してください。申込期間中に修正したい場合には、取下げをせず、採用・人材育成担当(044-200-3843)までご連絡ください。

Q:受験区分ごとに、電子申請の申込方法等に違いはありますか。
A:「特別選考1~5、7」「特別選考6」「特別選考8」の申込フォームがそれぞれ別となります。その他について詳しくは、次のリンク先よりご確認ください。https://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000174181.html

画像をクリックすると、受験申込ページへ移動します。

↑画像をクリックすると、受験申込ページへ移動します。

4 面接カードの記入方法等

Q : 面接カードの表面に記載する「区分番号」と「受験番号」の欄の書き方を教えてください。
A :受験票に記載された4桁の番号を記入してください。

Q : 面接カードに記載する「資格」については、見込みの資格を記入してもよいですか。
A : 見込みの場合は、(取得見込み)など、わかるように記載してください。

Q : 面接カードの自己アピールの箇所に色はつけないでと記載されているのですが、黒で塗りつぶす事もしてはいけないということでしょうか。
A : 黒で塗りつぶしていただく分には差し支えありません。

Q : 面接カードの裏面に記載する「校種等・教科」の欄については、教科名のみの記載でよいですか。
A :「校種等・教科」の欄には、「小学校」、「中学校・高等学校 〇〇(教科名)」、「高等学校 工業(または商業)」「特別支援学校」「養護教諭」のように記載してください。

Q : 面接カードに誤って記入をしてしまった場合は、修正テープまたは二重線を引くだけでよいですか。
A : 訂正をする場合は、誤りを二重線で消し、その脇に正しい内容を記入してください。訂正印は不要です。また、修正液、修正テープ等は使用しないでください。

Q:職歴の欄で無職期間の記載について、有職期間と同様に無職期間を記入し、勤務先や職務内容の部分は「なし」と記載するイメージであっていますか。
A:あっています。古いものから順に無職期間も含めて切れ目のないように記入をしてください。

Q:面接カードの職歴欄には、今年度の職歴の記載は必要ですか。
A:今年度の職歴の記載は必要です。古いものから順に無職期間も含めて切れ目なく全て記入してください。

Q : 面接カードの職歴欄には、パート・アルバイトも必要ですか。 
A:パート・アルバイト経験は不要です。

Q : 面接カードを書き損じた場合は、どうすればよいですか。
A : 教職員人事課に用紙を取りに来るか、こちらからダウンロードしてください。面接カード(PDF形式, 189.46KB)

Q : 面接カードは手書きではなく、パソコンで打ち込んだものでも差し支えありませんか。
A : パソコンを使用しても差し支えありません。

5 第1次試験

Q : 集合時間、試験の時間割などはどのような予定でしょうか。
A : 受験区分により異なります。集合時間については、オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)にて配付する受験票にてお知らせします。また、第1次試験当日のスケジュールなどについては、川崎市教員採用選考試験第1次試験(4月下旬掲載予定)をご参照ください。

Q:第1次試験の持ち物を教えてください。また、受験票はいつ発行されますか。
A:第1次試験については、川崎市教員採用選考試験第1次試験(4月下旬掲載予定)をご参照ください。受験票の発送は、6月下旬を予定しています。

Qマークシート以外の小論文では、シャープペンシルを使用してもよいですか。
A受験票には、黒鉛筆(HBまたはB)を持ち物として記載しております。シャープペンシルの使用は、不可ではありませんが、はっきり読めるように書いてください。

Q : 小論文のテーマは、いつ分かりますか。
A : 小論文A【特別選考1~4】、小論文B【一般選考、特別選考1~7(第2次試験扱い)】のテーマは、試験当日の問題用紙に記載されています

Q試験と試験の間の時間に、昼食その他の理由で、離席(敷地外)することは可能ですか。
A特別選考1・2は昼食持参となります。午前中の試験会場を昼食場所及び集団討論までの控室として使用します。昼食のご用意を忘れないようにしてください。ただし、やむを得ない場合については、外出は可能ですが、本部にお知らせの上、次の試験時間までにお戻りください。次の試験時間に間に合わない時は、受験できない場合があります。

6 第2次試験

Q : 第2次試験の受験日は、いつの段階で分かりますか。
A : 第1次試験の結果通知(7月25日通知予定)とともに、試験日、試験会場等の詳細を通知します。

Q:第2次試験の場面指導について、5分間で完結する指導なのか、ひとコマの中の5分間なのか、可能でしたら教えていただきたいです。
A5分間の指導内容や時間の設定等は、受験者の方々が決めていただいて構いません。

Q第2次試験での持ち物に受験票と記載されているのですが、こちらは第1次試験にて使用したものを持っていけば宜しいのでしょうか。
A第1次試験で使用した受験票をお持ちください。

7 その他

Q:試験当日、風水害等による中止や延期などの情報はどこから得ればよいですか。
A:悪天候等による交通機関の遅延等、選考当日の緊急連絡については、状況に応じて「川崎市立学校教員採用候補者選考試験」のホームページにおいて発信する予定です。受験される皆さんは、ホームページを随時ご確認ください。

Q : 教員採用試験中に住所や氏名の変更があった場合、どのような手続きを取ればよいですか。
A : 採用試験期間中及び最終合格後に関しましては、受験者の方々へ重要な書類を送付することが多いため、変更が決まった段階で必ず採用・人材育成担当(044-200-3843)までご連絡ください。

Q:試験前に、倍率の発表はありますか。
A:試験前に、倍率等(速報値)をお知らせしております。詳しくは報道発表資料(6月初旬以降掲載予定)をご参照ください。

Q:当日の試験について、服装の規定はありますか。
A:服装の規定はありません。

Q:大学院1年目など大学院在学中で試験を受験し、最終合格した場合、採用を延期することは可能でしょうか。
A:大学院の標準年数内であれば、受験者本人からの申し出により採用候補者名簿の登載期間の延長を申請することは可能です。名簿登載期間延長は、川崎市への就職を前提としていること等の採用延期の条件がありますので、詳しくは受験案内(PDF形式, 922.02KB)をご参照ください。

Q:青年海外協力隊へのボランティア活動に参加した場合は、大学院進学等の場合と同様に、採用候補者名簿登載の延期はできますか。
A:延期をすることはできません。詳しくは受験案内(PDF形式, 922.02KB)をご参照ください。

Q:他県で正規教員として勤務をしています。川崎市の採用試験に合格をした場合は、再度初任者研修を受講するのでしょうか。
A:正規教員としての勤務実績があり初任者研修を受講済(私立学校を除く)の場合は、本市の初任者研修の対象とはなりません。

Q:高等学校の教員希望ですが、「原則中学校配置」と受験案内に記載されています。確実に高校で勤務ができますか。
A:高等学校での勤務については保証できませんが、作成する面接カードに高等学校への配置希望を記入してください。配置希望の有無は、試験結果には影響しません。なお、高等学校への配置については、初任校としての配置と校種間異動による配置があります。

Q:小学校の教員として採用され一定期間を過ぎた後、中学校に異動することは可能でしょうか。
A:川崎市は異校種間の異動があります。

Q:外国籍を有している受験者が試験に合格した場合、教諭としての採用になりますか。
A:教諭としての採用になります。

Q:勤務時間はどうなっていますか。
A:休憩時間を除き7時間45分となっています。

Q:自動車通勤は可能ですか。
A:通勤のために自動車を使用することは可能です。ただし、校内に駐車をすることはできません。

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局職員部教職員人事課採用・人材育成担当

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3843

ファクス: 044-200-2869

メールアドレス: 88kyojin@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号174177