ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

【川崎市高等学校奨学金】「奨学事業基金」への寄附のお願い

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

 川崎市教育委員会では、高等学校に進学・在学する生徒で、能力があるにもかかわらず経済的理由で就学が困難な生徒に奨学金を支給するため、「奨学事業基金」を設置し、寄附を募っております。

「奨学事業基金」とは

 「奨学事業基金」は、篤志家からの寄附を受け、昭和46年4月に設置されました。

 みなさまからの御寄附を積み立て、その運用益(利子収入)を高等学校奨学金事業の財源に充てる果実運用型の基金となっております。

 しかし、近年の低金利により運用益が減少しており、今後、奨学金の財源を十分に確保することが難しくなるおそれもあります。

 引き続き、未来を担う川崎市の子どもたちを応援していくために、みなさまの温かい御支援と御協力をお願いいたします。

奨学事業基金現在高(令和7年3月末時点)

 39,710,000円

 寄附金を「奨学事業基金」に積み立てた後は、原則取り崩しは行わず、川崎市高等学校奨学金支給条例第2条に基づき、毎年度、基金の運用益(利子収入)を川崎市高等学校奨学金補助金(事業費)に充当します。

寄附の手続きの流れ

 個人又は企業・団体で、寄附をお申込みいただく申出書の様式が異なりますので、御注意ください。

個人の方の場合

 個人の方は、「川崎市ふるさと納税」として、生まれ育った地域や応援したい地域を応援していただく、ふるさと納税制度を活用し、寄附を募っています。

クレジットカード決済で寄附する場合


こちらのサイトから手続きができます。外部リンク(「川崎市ふるさと納税申出書」の提出は不要です。)

<寄附情報の御入力に際してのお願い>

 「寄附金の使途内訳」の「事業の種類」は「教育活動の充実」を選択の上、「川崎市へのメッセージ」記入欄に「奨学事業基金への積立を希望」と入力してください。


納付書で寄附する場合

 
 「川崎市ふるさと納税申出書」をダウンロードし、必要事項を御記入の上、Eメール、郵送又はファクスのいずれかの方法により、教育委員会事務局総務部学事課へ御提出ください。

 寄附の申込が確認でき次第、納付書を送付いたします。納付書がお手元に届きましたら、川崎市が指定する金融機関でお振込みください。


<川崎市ふるさと納税申出書の御記入に際してのお願い>

 川崎市ふるさと納税申出書」の「4 寄附金の使い道」の選択メニュー(活用事業)は、「こども・教育」の「教育活動の充実」にチェックの上、その横に「奨学事業基金への積立」と追記してください。

<川崎市ふるさと納税申出書の提出先はこちら>

 【メールで提出する場合(メールアドレス)】
  88gakuzi@city.kawasaki.jp

 【郵送で提出する場合(送付先)】
  〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
  川崎市教育委員会事務局総務部学事課 

 【ファクスで提出する場合(ファクス番号)】
  044 ー 200 ー 3950

企業やその他団体の方の場合

 企業やその他団体の方は、こちらの「寄附申出書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、Eメール、郵送又はファクスのいずれかの方法により、教育委員会事務局総務部学事課へ御提出ください。
 寄附の申込が確認でき次第、納付書を送付いたします。納付書がお手元に届きましたら、川崎市が指定する金融機関でお振込みください。 


<寄附申出書の御記入に際してのお願い>

 「寄附申出書」の「3 使途等」には、「教育活動の充実(奨学事業基金への積立)」と御記入ください。

<寄附申出書の提出先はこちら>

 【メールで提出する場合(メールアドレス)】
  88gakuzi@city.kawasaki.jp

 【郵送で提出する場合(送付先)】
  〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
  川崎市教育委員会事務局総務部学事課 

 【ファクスで提出する場合(ファクス番号)】
  044 ー 200 ー 3950


寄附金控除について

 
 川崎市など地方自治体に対する寄附を行った場合には、その支出した寄附金のうち、2千円を超える額(上限あり)について、個人住民税及び所得税の寄附金控除の適用を受けることができます。

 寄附金控除に関する詳細な説明は、こちらのページをご覧ください。


<参考>川崎市高等学校奨学金について

 

 川崎市高等学校奨学金は、高等学校に進学・在学する生徒で能力があるにもかかわらず、経済的理由のため、就学が困難な方に奨学金を支給する給付型の奨学金制度です。

 奨学金は、高等学校に進学する中学校3年生を対象とした「入学支度金」と高等学校に在学する生徒を対象にした「学年資金」があります。

入学支度金

利用できる方 (次の要件をすべて満たす方が対象です)

  1. 申請時点から翌年1月1日までの間において、川崎市内に住所を有する中学3年生であること
  2. 学業成績について、第3学年前期の全履修科目の評定結果の平均値が、5段階評価で3.5以上であり、在学する中学校の校長からの推薦が受けられること
  3. 前年1年間における世帯の総所得が一定の基準額以内であること

募集時期

毎年11月頃

支給金額

  • 国公立の高等学校へ進学する場合:45,000円
  • 私立の高等学校へ進学する場合:70,000円

支給時期:入学前の3月

学年資金

利用できる方 (次の要件をすべて満たす方が対象です)

  1. 6月1日時点において、川崎市内に住所を有する高校生であること
  2. 学業成績について、前年度の全履修科目の評定結果の平均値が、5段階評価で3.5以上であり、在学する高等学校の校長からの推薦が受けられること
  3. 前年1年間における世帯の総所得が一定の基準額以内であること

募集時期

毎年6月頃

支給金額

支給額
 国公立私立
年額(月額)(加給年額)年額(月額)(加給年額)
第1学年36,000円3,000円 60,000円 5,000円  
第2学年61,000円3,000円25,000円85,000円 5,000円 25,000円
第3学年46,000円3,000円10,000円70,000円 5,000円 10,000円

支給時期:8月及び2月に分けて支給

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局総務部学事課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3267

ファクス: 044-200-3950

メールアドレス: 88gakuzi@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号178741