区民会議について
区民会議制度の概要
区民会議とは
区民会議は、区民の参加と協働による区における地域社会の課題の解決を図るための調査審議を行い、暮らしやすい地域社会をつくるために、各区に設置しています。


現在、「川崎市共に支え合う地域づくり検討委員会」の提言を受け、平成30年度以降の区民会議については、第6期の終了をもって休止とし、既存の枠組みを前提としない「新たなしくみ」の検討を進めています。
添付ファイル
川崎市区民会議条例の条文(PDF形式, 7.60KB)
川崎市区民会議条例の条文です。
川崎市区民会議条例施行規則の条文(PDF形式, 7.36KB)
川崎市区民会議条例施行規則の条文です。
条例の解釈と運用の考え方(区民会議制度の詳細)(PDF形式, 3.42MB)
川崎市区民会議条例の解釈と運用の考え方です。
川崎市区民会議パンフレット(表側)(PDF形式, 1.23MB)
川崎市区民会議パンフレットです。
川崎市区民会議パンフレット(中側)(PDF形式, 1.27MB)
川崎市区民会議パンフレットです。
関連記事
- 川崎市共に支え合う地域づくり検討委員会について
平成28年度に「区における課題の解決を図るための市民が共に支え合う地域づくりの仕組み」に関して調査審議された委員会の開催結果です。
- 「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」に関する検討について
「これからの今後のコミュニティ施策の基本的考え方」に向けた取組を掲載しています。
区民会議設置までの経過
区民会議は、平成17年4月に施行した自治基本条例の第22条に規定されました。
区民会議の設置に向けて、平成17年度に各区で試行の区民会議を開催するとともに、区民会議制度素案に関する市民意見募集を実施しました。これらを基にして、平成18年4月に区民会議条例が施行となり、各区で本実施の区民会議がスタートしました。
関連記事
- 試行の区民会議の開催結果(平成17年度)
平成17年度に各区で試行された区民会議の開催結果です。
区民会議の委員
区民会議は、20名以内の区民で構成します。区民には、区内に住所を有する人のほか、区内に勤務又は通学する人、区内で事業活動を行う人などが含まれています。委員は、地域で活動する団体からの推薦、公募及び区長の推薦により、市長が委嘱します。
区民会議の審議内容
区民会議は、区における地域社会の課題を把握し、参加と協働により、その解決を図るための方針及び方策について調査審議します。例えば子育て支援、身近な環境の改善、まちの活性化など、区民の皆様の地域での活動や、日々の暮らしの中で発見した地域社会の課題を議論しながら共通の理解を図り、解決の方向性や具体的な解決方法を審議していきます。
審議結果の実現に向けて
審議結果は区長が受け取り、区民との協働の推進や関係機関との連携等により課題解決に取り組みます。委員も審議結果を受け、地域での課題解決に向けた実践活動につなげます(下図の「区民会議の課題解決の流れ」をご参照ください)。
区民会議を通じた課題把握から解決までのイメージ

各区区民会議ホームページへのリンク
各区区民会議の開催結果は、各区ホームページをご覧ください。
お問い合わせ先
川崎市 市民文化局コミュニティ推進部区政推進課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル7階
電話:044-200-2358
ファクス:044-200-3800
メールアドレス:25kusei@city.kawasaki.jp

