水道Q&A
水道水の水質について、水道水質課に寄せられるよくある質問をまとめました。
下記で解決しない場合や、その他のご質問は「水道水質課 水質相談係」にお問い合わせください。
水質に異常を感じた場合のお問い合わせの際は、
- 水側かお湯側か?(混合水栓の場合)
- 特定の給水栓だけか?
- 使い始めだけか?
を確認してからご連絡ください。
水の色について
赤い(茶色い)水が出る
配水管や給水管に鉄材が使用されていると鉄が残留塩素などで酸化されてさびとなります。このさびが水の使いはじめに赤水となって出てくるためです。朝一番の使用で赤水が発生し、しばらくすると収まるときは給水管に起因すると考えられます。このような現象は古い配管ほど多くみられます。
赤い(茶色い)水が出たときは、しばらく流して着色がなくなってから飲用に使用してください。少量の赤水を誤って飲んでも、健康上問題ありません。
浴槽にためた水が青、または茶色に見える
浴室の壁やタイルが青いと浴槽の水に色が映り青く見えます。また蛍光灯の影響による場合もあります。海や湖が青く見えるのと同じで、この現象は空気中と水中では光の透過率が異なるために起こります。黄色系の浴槽の場合は水が茶色に見えることがあります。
実際に鉄によって水が茶色くなっている場合がありますが、この場合は透明感がなくやや濁っています。
水が白く濁る
コップに水を入れた時、水が白く濁り、しばらく放置すると下の方から透明になることがあります。蛇口を開けることによって急激に水の圧力が低下することや水道管の水が暖まることによって、水に溶けていた空気が気泡として放出されることが原因です。給湯設備でも同様の現象が起こることがあります。水に溶解していた空気が原因なので安全性に問題はありません。
水のにおいについて
塩素臭がする
水道水は、法律により塩素消毒が義務付けられており、遊離残留塩素が給水栓で0.1mg/L以上検出されることが定められています。川崎市の浄水場では消毒に次亜塩素酸ナトリウムを使用し、お客様の給水栓まで安全に水が届けられるように管理しています。塩素臭は一晩汲み置いたり、湯冷ましにしたりすると感じられなくなりますが、このような水は消毒効果がなくなっているので早めに使用してください。
かび臭がする
水源でかび臭の原因物質を産生する植物プランクトンが増殖すると、水にかび臭がつくことがあります。浄水場では活性炭処理をして除去していますが、ごく微量のかび臭が残ってしまうことがあります。体に有害なものではありません。気になる場合は冷やしたり、湯冷ましにしたりしてください。
特定の蛇口のみかび臭がする場合は、環境臭(室内がかび臭い)を水の臭いと感じている場合があります。また浄水器を付けている場合、浄水器のフィルター内部等でかびが発生していることもあります。
金属臭がする
古くなった配管から鉄などの金属が溶出しているかもしれません。また、給湯器の配管から銅などが溶出しているかもしれません。この場合、配管の腐食が進行すると使い始めに色が付き濁ることもあります。使い始めはバケツ1杯程度の水を飲用以外に使用してください。
水道まわりの異常
ピンク色の付着物
水道水は消毒されており細菌は存在しませんが、空気中には多く存在します。適度な温度や湿気のある場所では、細菌が発育しやすい状態になっています。 ピンク色となるものには霊菌などがあります。風通しをよくし、まめに掃除をすることで予防できます。 また、消毒用アルコールや漂白剤などで殺菌すると除去できます。換気をこまめに行うと再発の防止に効果があります。

霊菌の繁殖したトイレ(赤く縁取られたようになっている)
青色の付着物
給湯設備等に使用されている銅が溶出したものと考えられます。蛇口周りや洗面器、タオルなどが青く着色するのは、溶出した銅が石けんの脂肪酸と反応して水に溶けない「銅石けん」を生成し付着したことが原因です。
アルミニウム製やかん・なべの黒ずみ
アルミニウム製やかん・なべで、表面に腐食防止用のアルマイト加工が施してある場合に起こります。アルミニウムの黒変化現象と呼ばれるもので、アルマイト被膜が空焚きや傷などの理由で剥げてアルミの素地が露出すると、水道水中の鉄などと反応して黒く変化します。アルミ製容器を洗浄するときはスポンジなどの柔らかいものを使用してください。健康への影響は心配ありません。
白い付着物
水道水にはミネラル分が含まれています。コップなどについた水滴が乾いて、ミネラル分が白く残ることがあります。また、やかんの口や加湿器の噴出し口など、水に濡れた部分が乾くとミネラル分が残ります。この繰り返しで徐々に固形物となって残ります。
水道からの異物
蛇口から黒い異物が出る(小さくてやわらかい)
多くの場合、蛇口のパッキン、混合水栓のブレードホース内のゴムが劣化により剥がれ出てくることが原因です。この黒色異物はやわらかく、手でつぶすと黒い痕が残り、すぐに水に沈まず漂っていることが特徴です。解決にはゴム部の交換が必要です。

蛇口のパッキン由来の異物
蛇口から黒い異物が出る(大きくてかたい)
勢いよく水を出したときに黒い異物が沈み、乾燥後、赤茶色に変色した場合は配管内の鉄サビと思われます。使用頻度の低い蛇口から出ることが多いです。
蛇口から白色(緑白色)の異物が出る
白色又は緑白色の異物が流出したり、蛇口のストレーナ(フィルター)に捕捉されることがあります。これらの異物は軟らかく、水に漂ってすぐに沈まないことが特徴です。 台所や洗面所等の混合水栓では、引き出し式シャワーホースの内部や、ブレードホース(給水・給湯配管を給水栓に接続するホース)内部のゴムが劣化し、剥がれて流出するという事例が近年多く見られます。問題の解決には、劣化部分の交換が必要です。また、給水管からは、配管をつなぐ接着剤やシールテープが剥がれて流出することがあります。この場合は一時的な現象だと思われますので、しばらく水を流してから使用してください。 いずれにしても不溶性のものであり、水中に有害物質が溶け出す恐れはなく、万が一飲み込んでしまっても人体に有害なものではありません。

シャワーホース由来の異物

ブレードホース由来の異物
お湯の中に光る浮遊物がある
ガラス製容器でお湯を沸かしたり、ガラス製容器お湯を入れたりすると、ガラスの成分であるケイ酸と水道水中のミネラル分が反応してキラキラ光る浮遊物を作ります。これはフレークス現象とよばれます。健康への影響は心配ありません。
氷の中に白い浮遊物がある
氷を作ったときや溶けたときに白い異物がみられます。水が凍るときには、水だけが外側から徐々に凍っていくため、溶けている空気やミネラル分は中央に濃縮され白く見えます。 ミネラル分は氷が解けてもそのまま残りますが、水に溶けていたものなので健康上の問題はありません。
水質検査項目について
クリプトスポリジウム
クリプトスポリジウム(病原性原虫)とは、人やその他の哺乳動物の小腸に寄生する原虫で、感染すると下痢を起こします。丈夫な「殻」に包まれたオーシストと呼ばれる状態で環境水中に存在し、このオーシストに汚染された食べ物や水を摂取することで感染します。水道水の消毒に用いられている塩素に対して強い抵抗性を持っていますが、熱には弱く、1分間煮沸すれば原虫は死滅します。また、感染しても免疫機能が正常であれば数日から数週間程度で自然に治癒します。川崎市では、浄水場の原水について定期的にクリプトスポリジウム試験を行い、さらに厚生労働省の「水道におけるクリプトスポリジウム等対策指針」に基づき、浄水場のろ過池出口の濁度を0.1度以下に維持する等、浄水処理を徹底しています。
硬度
水の中に含まれるカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの量を炭酸カルシウム(CaCO3)として表したものです。 一般的に120 mg/L以下なら軟水、それ以上なら硬水と呼ばれます。日本の生活用水の80%は軟水で、川崎市の水道水は市内全域で軟水です。 硬度が高い水はスケールを析出させたり、と石けんの泡立ちを悪くしたりします。
トリハロメタン
もっとも簡単な炭素と水素の化合物であるメタンの4個の水素のうち、3個がハロゲン元素の塩素、臭素に置き換わったものです。 クロロホルム、ブロモホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタンの4つをあわせて総トリハロメタンといいます。 水道水中のトリハロメタンは、消毒に用いられる塩素と原水中にある有機物が反応して生成されます。
平成28年度の市内給水栓11か所の総トリハロメタン濃度は、平均値0.0094mg/L、最大値でも0.016mg/Lと水質基準値0.1mg/Lと比べて十分低い数値であるため、そのまま飲んでいただいても健康に影響を及ぼす恐れはありません。
なお、トリハロメタンは揮発性があるため、水道水を薬缶で沸かしたら蓋を取り、10分間以上煮沸していただければ、除去することが可能です。
残留塩素
水道水中に残っている有効塩素(消毒の効果を有した塩素)で、遊離型残留塩素と結合型残留塩素があります。水道法では 水道水には遊離残留塩素を0.1mg/L以上、または結合型残留塩素0.4mg/L以上保持するように塩素消毒をすることを定めています。 水道水中の残留塩素は人への健康影響はありません。
その他
水道水の保存期間について
水道水を容器で保存するときは、密栓できる容器をよく洗って使用してください。残留塩素は20L容器で約1週間程度は残留し安全と思われますが、3日間を目安にして水を交換してください。容器は大きいほど残留塩素は長く保てます。保存場所は冷暗場所が適しています。
長期間水道を使用しなかったときは
数日間以上水道を使用しないと、給水管内で滞っていた水道水は残留塩素が低下しています。また老朽化した給水管の場合は鉄さびによる赤水のおそれがあります。使い始めは、バケツ1杯程度を飲用以外に使用してください。
おいしい水のつくり方
水のおいしさに影響を与えるものとして、水温、硬度、においなどがあります。水道水を冷やすだけでもおいしく飲んでいただけます。さらにレモン汁や緑茶を入れたり、備長炭を使用したりすると残留塩素が除去され、塩素のにおいが気にならなくなります。レモン汁や緑茶は、水道水2Lに対し小さじ2分の1程度入れてください。残留塩素を除去した水は消毒効果がありませんので早めにお飲みください。
お問い合わせ先
水道水質課 水質相談係
電話:044-911-3005
ファクス:044-900-9545
上下水道のお問い合わせは上下水道お客さまセンター(受付業務受託会社)へ
- 料金・その他のお問い合わせ
- 044-200-3548 年中無休
- 修繕に関するお問い合わせ
- 0120-014-734
- 休日明けは、混み合ってつながりにくい時がありますので、ご了承ください。
- 使用開始・引越しの受付は、電子申請(インターネット)が便利です。