ベビーカーのご乗車
- 公開日:
- 更新日:
川崎市バスでは、ベビーカーを開いたままでも、ご利用いただけます。
ご利用にあたっては、安全のため、ベビーカー固定用座席の補助ベルトで固定し、ご利用中は、必ずベビーカーを支えていてください。詳細は、下記の乗車ルールと注意事項をご確認ください。
![](../images/clearspacer.gif)
乗車ルール
![](../images/clearspacer.gif)
乗車前
ご乗車は前扉からとなりますので、停留所では通常の乗車口でお待ちください。なお、前扉からのご乗車が難しいときは、乗務員にその旨をお申し出ください。バスへのご乗車は、お客様ご自身でお願いいたします。
![](../images/clearspacer.gif)
乗車後
- ベビーカー固定用座席に、進行方向に対し後ろ向きで置き、車輪にストッパーをかけてください。
- ベビーカーのシートベルトを着用してください。
- 座席に備え付けの補助ベルトでベビーカーを固定し、お客様が支えていてください。座席への固定は、お客様ご自身でお願いいたします。
![ベルトの付け方2](../cmsfiles/contents/0000000/328/belt_2.jpg)
2 差し込みバックルの爪を両側から指で押すようにして外します。
![](../images/clearspacer.gif)
注意事項
次の場合には折りたたんでのご利用となります。
・乗車の際に、車内が混雑しているなどベビーカーを固定することができない場合
・すでにベビーカーまたは車いすのお客様が乗車されており、ベビーカーの固定スペースに空きがない場合(固定スペースは2か所です。)
・車いすのお客様が固定スペースを使用することで、ベビーカーを固定することができなくなる場合(すでにベビーカーを固定している場合でも、後から車いすのお客様が乗車される際は、折りたたみのご協力をお願いすることがあります。)
・後扉の横幅を超えるサイズのベビーカーや車輪ストッパーが付いていないベビーカーでご利用になる場合
・その他、乗務員が開いたままでのご乗車は難しいと判断した場合
![](../images/clearspacer.gif)
二人乗りベビーカーのお客様へ
![](../images/clearspacer.gif)
乗車前
停留所では通常の乗車口でお待ちください。ご乗車は後扉からとなりますので、乗務員に「二人乗りベビーカーです」と声をかけ、後扉へ移動してください。バスへのご乗車は、お客様ご自身でお願いいたします。
![](../images/clearspacer.gif)
乗車後
- 固定スペースに、進行方向に対し後ろ向きで置き、車輪にストッパーをかけてください。
- ベビーカーのシートベルトを着用してください。
- 赤色のベルト2本(座席に備え付けの補助ベルトと乗務員が手渡しするベルト)でベビーカーを固定し、お客様が支えていてください。座席への固定は、お客様ご自身でお願いいたします。
![](../images/clearspacer.gif)
お問い合わせ先
交通局自動車部安全・サービス課
電話 044-200-3210
ファックス 044-200-3946