ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

不登校児童生徒支援(多様な学び支援)について

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

1 川崎市の取組について(不登校対策の充実に向けた指針)

 近年、全国的に不登校児童生徒は増加しており、本市においても、不登校児童生徒は増加傾向にあり、その対策は喫緊の課題となっています。  
 そのため、不登校児童生徒一人ひとりの社会的自立に向けて、本市の不登校対策を総合的に推進するための基本的な方針を定めるものとして、令和6年7月に「不登校対策の充実に向けた指針」を策定しました。
 このホームページでは、川崎市の不登校対策の取組について、御紹介します。

2 保護者の皆様へ(パンフレット)

保護者の皆様へ 不安や困りごとありませんか?

※なお、パンフレット6ページの「川崎市立学校インターネット問題相談窓口」については、令和7年4月21日から相談時間が次のとおり変更されています。
相談時間 月~金曜(祝日、年末年始を除く)8:30~17:00

3 川崎市教育委員会の相談窓口

 市立学校では、担任教諭のほか、支援教育コーディネーターやスクールカウンセラー、学校巡回カウンセラーなどに相談ができます。まずは在籍校に御相談ください。
 御相談の内容に応じて、総合教育センター教育相談センター等を御紹介する場合があります。
 
 私立学校等に在籍している場合は、直接下記教育相談センターに御相談ください。

教育相談センター(溝口相談室、塚越相談室)

4 教育機会確保法について

 平成28年に「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律(平成28年法律第105号)」、いわゆる教育機会確保法が施行されました。
 この法律は、学校以外の場所で行う多様な学習活動の重要性について書かれており、不登校の子どもたちに対する支援等を規定している法律です。

5 市立学校内の支援について

支えてくれる人たち

 市立学校では、担任教諭のほか、次のような教職員が「チーム学校」として御相談に応じています。

・保健室(養護)の先生
・支援教育コーディネーターの先生
・スクールカウンセラー/学校巡回カウンセラー
※スクールソーシャルワーカー(区役所に配置)

別室指導(校内教育支援センター)

 在籍する教室に入りづらいときには、教室以外の場所で勉強したり、気持ちを落ち着けたりすることができます。各学校の状況に応じて、一人ひとりに合わせた支援を行っています。
 令和6年度から、一部のモデル校において、専任スタッフを配置するモデル事業を行っています。

6 学校外の居場所・多様な学びについて

ゆうゆう広場(教育支援センター)

 川崎市内に6か所設置しているゆうゆう広場(教育支援センター)外部リンクでは、小集団による体験活動や学習活動などを通して、自分の良さを再確認したり、心のエネルギーを蓄えたり、自分のペースで学びを深めたりすることができます。
 令和6年度から、ゆうゆう広場みゆき外部リンクにおいて、学習支援員や学生ボランティアなどを配置するモデル事業を行っています。

ICTの活用

 自宅など、教室以外の場所でも、GIGA端末を使って担任教諭とやりとりしたり、さまざまな学習アプリで勉強したりすることができます。
 川崎市では、不登校のお子さんのために、学習動画やドリルなどを備えたオンライン学習サービスを取り入れており、市立学校を通じてアカウントを配布しています。詳しくは在籍する市立学校へお問合せください。

7 その他の制度などについて

実習用通学定期券等について

 ゆうゆう広場等へ定期的に通う場合に、各鉄道・バス事業者から「実習用通学定期券」を発行してもらうことができます。
 手続には、在籍する市立学校の校長の証明が必要ですので、まずは在籍校へお問合せください。

長期欠席における学校給食費停止の手続について

 長期欠席等により、市立学校における給食の停止についてお考えの場合は、「学校給食費区分変更届」を提出することにより、給食を停止することができます。
 給食停止にあたっては、在籍校に御連絡していただき、学校と保護者の方との間で欠席の状況や給食停止についての確認を行った上で、学校給食費区分変更届を御提出ください。
 詳しくは、次のリンク先にも掲載されています。

8 親の会について

 お子さんの不登校やひきこもりに悩む御家族の方等を対象に、各団体が保護者同士の交流や研修等を実施しています。
 不登校は誰にでも起こり得ることですが、実際に経験された方などとつながることで、家族の「安心」やヒントを得られることがあります。ここでは、市内で活動する団体の一部を御紹介します。
 なお、紹介している団体は、川崎市教育委員会が、保証・推薦するものではありません。御自身で各団体にお問合せの上、内容、費用、参加条件等を改めて確認いただき、納得されてから御参加ください。

9 関連するホームページ等

10 LINE公式アカウント「川崎市支援教育課_多様な学び支援」を開設しました

不登校のことで悩むお子さんや保護者のための、LINE公式アカウントを開設しました。
学校内外の多様な学びの場やイベント、川崎市の取組等、情報発信していきます。
アカウント名 「川崎市支援教育課_多様な学び支援
アカウントID 「@319znagn
LINE公式アカウント運用ポリシーはこちら

LINE公式アカウントのチラシです。
LINE公式アカウントへの友だち追加のリンクです。

友だち追加は上記のLINEアプリアイコンのマークをクリックしていただくか、アカウントID「@319znagn」で検索してください。

11 最新のイベント等

教育委員会とフリースクール等による相談会

神奈川県が主催し、県内の教育委員会とフリースクール等が連携して開催する相談会です。

日時 令和7年6月7日(土)13:00~16:30(受付12:30~16:00)
会場 神奈川県立青少年センター (横浜市西区紅葉ケ丘9-1)
   JR根岸線、横浜市営地下鉄線「桜木町駅」から徒歩10 分 ほか
内容 不登校経験者や保護者による座談会
   フリースクール等活動紹介
   個別相談会 など
参加費無料、事前申込不要
詳細は次の神奈川県ホームページを御確認ください。

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局学校教育部支援教育課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-1302

ファクス: 044-200-2853

メールアドレス: 88sien@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号171574