ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

令和8年度川崎高等学校附属中学校の入学者募集及び決定について

  • 公開日:
  • 更新日:
川崎高等学校附属中学校における令和8年度入学者の募集及び決定については、次のとおり実施いたします。

詳細については、「受検案内」を御確認ください。

志願資格

令和8年3月31日までに小学校等を卒業する見込みまたは修了する見込みの者であって、かつ、志願者本人及びその保護者(親権者又は未成年後見人をいう。)が共に川崎市内に住所を有し、入学後も引き続き川崎市内から通学することが確実な者とします。

通学区域

川崎市内全域

募集定員

120名

選考方法

適性検査及び調査書を資料とし、総合的な選考によって合格者を決定します。

適性検査1

社会科学的、自然科学的及び数理的な問題について、図、表、データ等の情報を的確に捉え、整理、分析し、問題解決に向けて思考、判断し、表現する力を見ます。

適性検査2

文章の内容を的確に捉え、表現する力を見ます。また、作文を通して、自分の考えを表現する力や社会性等の素養があるかを見ます。

調査書

志願者の小学校での学習の状況を見ます。小学校6年生の前期終了時(3学期制の場合は2学期)の全教科の評定を活用します。

過去の志願状況

志願状況
 入学年度 志願者数 受検者数合格者数  競争率
 令和7年度 508人 481人120人4.01
 令和6年度 493人 473人120人3.94
 令和5年度 588人 564人120人4.70
 令和4年度 489人 470人120人3.92
 令和3年度 481人 471人120人3.93

日程

志願手続から入学手続までの日程
志願手続令和7年12月22日から令和8年1月5日まで ウェブサイト上で受付 
出願書類提出令和8年1月6日から8日まで 簡易書留で郵送
適性検査令和8年2月3日川崎高等学校附属中学校で実施
合格発表令和8年2月10日ウェブサイト上で発表
合格通知書授与令和8年2月10日川崎高等学校附属中学校で受渡し
入学手続令和8年2月10日から11日まで川崎高等学校附属中学校で受付

ウェブサイトによる志願手続

出願サイトは、令和7年12月22日の午前9時から御利用いただけます。

出願に必要なもの

提出書類

  • 入学願書(志願者が出願サイトから印刷します。)
  • 志願者の在籍する小学校が作成した調査書

入学選考料

2,200円

その他の書類が必要な方

詳細については、「受検案内」を御確認ください。

川崎市外から川崎市内に転居を予定している人

「入学志願資格承認書」等を提出し、教育長の承認を得る必要があります。

海外からの移住者等を保護者とする志願者

「海外からの移住者等を保護者とする志願者の受検方法申請書」を提出し、教育長の承認を得る必要があります。申請書には、在籍する小学校長の証明が必要となります。

障害等により特別な受検方法を必要とする人

「受検方法申請書」を提出し、教育長の承認を得る必要があります。申請書には、在籍する小学校長の証明が必要となります。

志願の取消、入学辞退

合格発表前に志願を取り消す場合は、「志願取消届」を、合格発表後に入学を辞退する場合は、「入学辞退届」を附属中学校に提出してください。郵送による提出は受け付けません。受検票とともに、附属中学校に持参してください。

特別な事情のある人への配慮について

障害等により特別な受検方法を必要とする場合

障害等のある人は、教育長が通常の受検方法では受検が困難と認めた場合、検査の内容等の程度を変えない範囲で適切な取扱いを講じます。申請できる内容や申請するための条件があるので、小学校の先生とよく相談して、申請内容について確認してください。

配慮内容の例

  • 学力検査問題用紙等の拡大
  • 検査時間の延長
  • 別室受検
  • 座席の配慮
  • 補聴器の使用 など

注意事項

小学校における学習活動での配慮が基本となりますので、小学校の先生とよく相談してください。実際に行う配慮の内容については、受検者の状況に応じて個別に対応します。

長期欠席した人の申請

病気等、特別な理由で小学校を長期間欠席した人は、小学校を通じて、選抜方法の取扱について申請することができます。欠席日数等の条件があるので、小学校の先生とよく相談してください。

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局学校教育部指導課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3243

ファクス: 044-200-2853

メールアドレス: 88sidou@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号177524