ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

広報テレビ番組「LOVEかわさき」

  • 公開日:
  • 更新日:
LOVEかわさき(画像)

市内の話題や人・場所を訪ね、川崎市の魅力をお伝えする情報番組です。

放送情報 tvk (地上デジタル放送3ch) 毎週土曜日 あさ9:00~9:15 

出演者   敦士(俳優・モデル) 増田 美香(tvkアナウンサー) 
      佐竹 明咲美 依吹 怜 高里 絵理奈 平野 詩乃  

       ※掲載動画について音楽等が提供できない場合があります。御了承ください。

番組ホームページ  LOVEかわさき外部リンク

放送内容

11月の放送予定

   1日(土) 最先端の環境技術を! 川崎国際環境技術展
   8日(土) つながる  学べる  育てる! かわさきのスポット
 15日(土) かわさきの食堂!
 22日(土) 進化が止まらない! 川崎のソウルフード
 29日(土) 輝け!がむしゃら学生! 剣道編

 ※掲載している放送内容は変更になる場合があります。

11月15日(土)は かわさきの食堂!

食欲の秋! 今回は川崎にある「食堂」を特集! 番組MCの敦士さんとリポーターの高里絵理奈さんが、『ココに来ると誰かに会える ココに来ると誰かとつながる』をコンセプトに、季節の食材を使い、子どもから大人まで多世代の人が交流できる食堂「多世代のココ食堂」や、創業約60年の老舗食堂でおよそ140種類のメニューを展開している「三ちゃん食堂」をリポート。お店を開いたきっかけや地域の良さなどをインタビューします。それぞれの食堂で二人が出会ったグルメとは!?  ぜひ、ご覧ください!

ご飯に舌鼓を打つ敦士さんと高里さん

キノコなどの季節の食材を使ったご飯に舌鼓を打つ敦士さんと高里さん

メニューの多さに驚く

メニューの多さに驚く高里さん(;゜Д゜)

店主おすすめのメニュー

店主おすすめのメニューを二人で実食!

11月8日(土)は つながる 学べる 育てる! かわさきのスポット

「つながる」「学べる」「育てる」をテーマに、市内で取り組まれている活動とスポットを特集! リポーターの依吹怜さんが、男子プロバスケットボールチーム『川崎ブレイブサンダース』が運営し「こどもの居場所」をコンセプトにしている『THE LIGHT HOUSE KAWASAKI BRAVE THUNDERS』をリポート。さらに、さまざまな国の伝統や文化、生活について、交流しながら学び合うイベントなどを実施している「グローバル文化協働支援センター」も取材しました。

最初におとずれたのは…

最初におとずれたのは… THE LIGHT HOUSE KAWASAKI BRAVE THUNDERS!

外国籍スタッフ

外国籍スタッフやこどもたちと一緒に♪

担当者に地域活動についてインタビュー

グローバル文化協働支援センターの担当者に地域活動についてインタビュー

11月1日(土)は 最先端の環境技術を! 川崎国際環境技術展

国内外の環境問題に即応する環境技術から地球環境問題を解決する最先端の環境技術まで幅広く展示を行い、川崎から国内外へ発信、企業や団体のマッチングの場を提供する「川崎国際環境技術展」。11月12日(水)・13日(木)に開催する同技術展は、今年で18回目。リポーターの依吹怜さんが、今年初出展の市内に研究所を構える企業に潜入リポートし、いち早く優れた環境技術などを紹介。さらに、市の担当者に同技術展の見どころや、これまでのマッチング事例などについてインタビューしました。

川崎国際環境技術展

11月12日・13日に開催の川崎国際環境技術展。

先端植物研究所に潜入リポート!

今回初出展の株式会社プランテックス先端植物研究所に潜入リポート!

レタスを食べる依吹さん!(^^)!

研究所で栽培したレタスを食べる依吹さん!(^^)!

10月25日(土)は 地ケアって何だろう?

住み慣れた地域で誰もが安心して暮らし続けていけるよう、地域でのつながりや支え合う仕組みづくりを意味する「地域包括ケアシステム」。今回は、川崎市で行われている「地ケア」の取り組みを特集! リポーターの高里絵理奈さんが、子育て支援を行うだけでなく、親子や親同士の交流の場を提供している「地域子育て支援センター」をリポート。さらに、生田第2地区民生委員児童委員協議会が運営し、誰でも気軽に立ち寄れる地域の交流・憩いの場「ゆるカフェミンジー」を訪れ、日頃の活動などについてインタビューしました。

どんな「地ケア」の取り組みが?

「地域子育て支援センターつちぶち」では、どんな「地ケア」の取り組みが?

利用者が交流

利用者が交流している様子

生田第2地区民生委員児童委員協議会

生田第2地区民生委員児童委員協議会のみなさんと一緒に♪

10月18日(土)は ラジオ放送100年! 川崎を盛り上げるコミュニティFM

2025年3月22日はラジオ放送開始からちょうど100年! 電波だけでなく、インターネットやアプリでも聴くことができ、地域・防災情報などを発信し私たちの生活に密着しています。リポーターの高里絵理奈さんが、来年で開局30周年を迎える「かわさきFM」と、昨年開局した「FM大師」に潜入リポート。市内にあるそれぞれのラジオ局の魅力や特徴などについてインタビューしました。

「かわさきFM」!

最初に訪れたのは「かわさきFM」!

若手職員に地域との交流

地域との交流などについて、若手職員にインタビューしました。

昨年開局した「FM大師」!

こちらは昨年開局した「FM大師」!

10月11日(土)は 発見!カワサキで輝くキラリ人☆第2弾

市内各地でさまざまな分野で活躍しキラリと輝く人に密着する企画第2弾! 今回はリポーターの平野詩乃さんが、介護施設や保育園などでシャボン玉をとばして「し泡せ(幸せ)」 を届けている泡師や、SNSを活用して市内のさまざまな飲食店を紹介しているグルメインフルエンサーを紹介しました。

大はしゃぎな平野さん♪

たくさんのシャボン玉に大はしゃぎの平野さん♪

シャボン玉オヤジさんと一緒に(^^)v

泡師のシャボン玉オヤジさんと一緒に(^^)v

おすすめのグルメを堪能!

「たくぽん」(写真中央)さんおすすめのグルメを堪能しました。

10月4日(土)は 新たな若者文化創造発信拠点「カワサキ文化公園」

今年9月に若者文化創造発信拠点「カワサキ文化公園」がオープン! 平野詩乃さんが、開放的な空間でバスケットボールやダンスができるストリートコートや、雨天時でもスケートボードなどアーバンスポーツが楽しめる屋根付きのセンターコートなどをリポートし、担当者に施設の特徴などをインタビュー。さらに、川崎を拠点に国内外のさまざまなブレイキンの大会で入賞しているスーパー中学生も登場しました。

カワサキ文化公園!

やってきたのは…
カワサキ文化公園!

ここは一体どんな場所なんだろう?

ここは一体どんな場所? 施設担当者にお話を伺いました。

ブレイキンで活躍

ブレイキンで活躍するスーパー中学生も登場しました。

9月27日(土)は かわさき バスでぶらり旅♪

市内7区にさまざまな魅力がつまっている川崎市。リポーターの佐竹明咲美さんが、市内をはしるバスに乗って、まちをぶらり散策しながらその地域のいろいろな魅力を発見!今回は川崎区内で「食べる」「観る」「体験」できる魅力スポットを紹介しました。

最初は「食べる」!

最初は「食べる」! 佐竹さん、このグルメはもしかして…( *´艸`)

続いては「観る」!

続いては「観る」! 市内などが眺望できる川崎マリエン

最後は「体験」!

最後は「体験」! 何をつくっているのかな(・・?

9月20日(土)は 輝け!がむしゃら学生! 機械研究部編

今年4月に行われた「関東甲信越高校生溶接コンクール」で最優秀賞を受賞。初の全国大会出場を決めた県立川崎工科高等学校機械研究部に密着取材! 佐竹明咲美さんが部活動の様子をリポートし、生徒に日頃の活動や機械研究部の楽しさ・魅力などについてインタビュー。さらに、金属溶接にも挑戦しました。

県立川崎工科高等学校

県立川崎工科高等学校に伺いました。

1年生のみなさん

1年生のみなさんと一緒に(*^^*)

金属溶接に挑戦!

金属溶接に挑戦しました!

9月13日(土)は 人形で地域をつなぐ「ひとみ座」

川崎市を拠点に全国で活動する人形劇団「ひとみ座」。地域の幼稚園や公共施設で人形劇を上演したり、地元のイベントなどでワークショップを展開しています。リポーターの依吹怜さんが、今夏リニューアルされた同劇団の本館を訪れ、劇団をつくったきっかけや人形劇の魅力などについてインタビュー。さらに、人形劇にも初挑戦しました。

人形劇団「ひとみ座」

人形劇団「ひとみ座」の“新”本館に伺いました。

人形劇の魅力

人形劇の魅力などについてインタビューしました。

人形劇に挑戦!

依吹さんも人形劇に挑戦!

9月6日(土)は 仕事の裏側密着シリーズ「~看護師編~」

川崎市で働く職員のお仕事に1日密着! 今回のテーマは「看護師」。
リポーターの依吹怜さんが、三次救急(重篤な患者に対して高度な医療を提供)体制を敷き、災害救急や小児救急を特徴としている市立川崎病院をリポート。さらに、地域包括ケア病棟や緩和ケア病棟を備え、地域の中で支え合う体制をつくって「つなぐ医療」を展開している市立井田病院も紹介しました。

市立川崎病院

最初にやってきたのは市立川崎病院

救急科・救命救急センター(ER部門)

こちらは川崎病院にある救急科・救命救急センター(ER部門)

「つなぐ看護」などについてインタビュー

井田病院の「つなぐ看護」についてインタビュー

8月30日(土)は アートで彩り つながるまち かわさき

新しい芸術文化を発信しながら、その担い手の育成や、人と地域をアートでつなげるワークショップなどを開催している「川崎市アートセンター」をリポート。さらに、地域住民を “アーティスト”、区役所を “美術館” として捉え、市在住アーティストなどの作品展示や、アートに関するさまざまなイベントを展開している取り組み「宮前区役所つながる美術館」を紹介しました。

「川崎市アートセンター」

光あふれるガラス張りのエントランスが特徴的な「川崎市アートセンター」

館内を案内

川崎市アートセンターの副館長に館内を案内していただきました。

取り組みについてインタビュー♪

宮前区役所つながる美術館」の企画者の方に取り組みなどインタビュー♪

8月23日(土)は 夏の風物詩 “多摩川梨”

川崎市の名産品としても有名な「多摩川梨」。市内の梨農家さんを訪れ、栽培している「多摩川梨」の品種やおすすめの食べ方などを紹介し、この時期イチオシの多摩川梨を食リポ。さらに、社会福祉事業所で創られ、かわさき名産品にもなっている「多摩川梨ジャム」も紹介しました。

「幸水」と呼ばれる多摩川梨

こちらが「幸水」と呼ばれる多摩川梨

多摩川梨のお味は( *´艸`)

はたして多摩川梨のお味は!?( *´艸`)

多摩川梨ジャムのこだわり

ジャムづくりのこだわりなどインタビュー

8月16日(土)は 王座奪還へ! Xリーグ開幕!

川崎市をホームタウンに、スポーツのトップチームでありながらさまざまな活動を通して地域に貢献している「かわさきスポーツパートナー」。今回は、社会人アメリカンフットボールチームの「富士通フロンティアーズ」を特集。リポーターの平野詩乃さんが同チームの練習グラウンドを訪れ、練習風景をリポートしながら、安東純一選手、木村和喜選手、山田敦也選手と一緒にアメフトを体験。さらに、チームを支える主将・大久保壮哉選手と神優成選手がスタジオにゲスト出演しました。

左下から

左下から安東選手、山田選手、木村選手

アメフトに初挑戦!

平野さん、アメフトに初挑戦!

スタジオには大久保選手

大久保選手と神選手がスタジオに登場!!

8月9日(土)は 地球にやさしいまち・川崎市 ~脱炭素社会を目指して~

2050年の脱炭素社会の実現に向け川崎市で行われている「脱炭素化」の取り組みを特集! リポーターの平野詩乃さんが、官民連携で立ち上げた地域エネルギー会社「川崎未来エナジー株式会社」を紹介。さらに、昨年4月に本格稼働を開始し、廃棄物発電を行っている「川崎市橘処理センター(川崎市橘処理センター発電所)」に潜入しました。

川崎未来エナジーの担当者

川崎未来エナジーの担当者にお話を伺いました。

川崎市橘処理センター

川崎市橘処理センターにも潜入しました。

こ、これは

こ、これは一体・・・( ゜Д゜)?

8月2日(土)は 発見! カワサキで輝くキラリ人☆ 

人口155万人を超える大都市・川崎市。市内各地でさまざまな分野で活躍し、キラリと輝く人に密着する新企画! 今回は、江戸時代から続く農家で生まれ育ち、農業に従事しながら、ウェブライターやeスポーツのオーナーを兼業して地域を盛り上げる若者や、神奈川県の無形民俗文化財に指定されている伝統行事「初山の獅子舞」を子どもたちに伝承し、地域の伝統文化を守り続ける「初山獅子舞保存会」を紹介しました。

eスポーツのオーナー

eスポーツのオーナーになったきっかけとは?

保存会の方にお話を伺います

「初山の獅子舞」の魅力を保存会の方に伺いました。

獅子舞を披露してもらいます(*^^*)

地域の子どもたちに獅子舞を披露いただきました。

7月26日(土)は 30分拡大版!『100+1』。新しいはじまりを歩み始めた川崎市

2024(令和6)年に市制100周年を迎えた川崎市。「川崎市ブランドメッセージ」のポスターの登場人物に紐づけ、100周年をきっかけに生まれたつながりや活動を特集!  記念事業「全国都市緑化かわさきフェア」を契機に立ち上がった共創コミュニティ「midori-ba」や、記念ワインを協働でつくりあげた麻生区の地元農家と地域の学生の活動など、101年目、その先の未来へ向かって輝き続ける “多様性” のまち川崎の新たな歩みを、福田市長が番組MCとともにスタジオからお伝えしました。
※高校野球中継のため、放送時間を18時30分~19時に変更してお送りしました。

2025年「川崎市ブランドメッセージ」

2025年「川崎市ブランドメッセージ」のPRポスター

midori-baの活動

midori-baの活動について、お話を伺いました。

地元農家と地域の学生にインタビュー♪

記念ワインの開発に携わった地元農家と地域の学生にインタビューしました。

7月19日(土)は お休みです

7月12日(土)は 夏休み! かわさきで遊べる・学べるおすすめスポット

夏休み直前! かわさきで遊べる・学べるスポットを特集! 『かわさき水ものがたり』をコンセプトに、水循環の流れに沿って自然の恵みを活かした川崎の水道の仕組みや特徴が学べる施設、4つの池での釣りやバーベキューにドッグランなど、家族や友人と楽しめるアウトドア施設を紹介しました。

川崎の水道って

川崎の水道がどうなっているのか学びました。

この大きなビジョンは

この大きなビジョンは、一体(・・?

釣りやバーベキュー

釣りやバーベキューが楽しめる施設にワクワク♪

7月5日(土)は この地名って何だろう? 子母口編

その土地を歩きながら地名の由来を調査し、まちの魅力を発見するシリーズ。第6弾は高津区の「子母口」! 店内に80種類以上のパンを並べ、幅広い世代に愛されているパン屋さん、地元産の卵や野菜を直販する養鶏場、さらに、神奈川県指定史跡の「子母口貝塚」もリポートしました。

昭和レトロな雰囲気のパン屋

昭和レトロな雰囲気のパン屋「レトロベーカリーふく福」

地元産の卵や野菜がたくさん!

創業約60年の森正養鶏場では地元産の卵や野菜がたくさん!

「子母口貝塚」もリポート

地域の歴史を語り継ぐ「子母口貝塚」もリポート

6月28日(土)は 輝け! がむしゃら学生! 書道部編

「全国高等学校総合文化祭」にも出場経験があり、昨年度は「神奈川県高等学校書道展」で大作賞と特選を受賞した市立高津高等学校書道部を密着取材! 番組MCの敦士さんとリポーターの平野詩乃さんが、部活動の様子をリポートし、部員や顧問の先生に書道の魅力をインタビュー。さらに、圧巻の書道パフォーマンスも披露いただきました。

書道部のみなさん

真剣な眼差しで書き進める書道部のみなさん

圧巻の書道パフォーマンス

圧巻の書道パフォーマンス!!(;゜Д゜)

皆さんといっしょに♪

書道部の皆さんといっしょに♪

6月21日(土)は 買ってよし! 食べてよし! 川崎市北部市場

川崎の「食」と「暮らし」を支える北部市場と南部市場。今回は、番組MCの敦士さんとリポーターの平野詩乃さんが北部市場を突撃リポート。買い物やグルメも楽しめる北部市場の魅力についてお伝えしました。

市場で働く方に北部市場の

市場で働く方に北部市場の特徴などをインタビュー

どんなものが買えるのかな(・・?

ここではどんなものが買えるのかな(・・?

絶品グルメ

絶品グルメに2人もこの表情( *´艸`)

6月14日(土)は 警戒! 食中毒にご用心

梅雨の時期から夏にかけて注意が必要な「食中毒」。リポーターの佐竹明咲美さんが、市の担当者に食中毒の種類や症状、市の取り組みなどをインタビュー。さらに、日常生活で実践できる食中毒予防について学び、さまざまな予防策を実践しました。

食中毒の症状や予防策

食中毒の症状や予防策などについて伺いました。

適切な手の洗い方について学びました。

予防策として適切な手の洗い方を学びました。

続いて調理

調理の際に気をつけるポイントも教わりました。

6月7日(土)は 魅力と活力あるまちづくりを! ~京急川崎駅周辺地区~

羽田空港への直結など川崎の玄関口にふさわしいまちづくりを進めている「京急川崎駅周辺地区」に注目! リポーターの佐竹明咲美さんが、官民連携で推進中の「川崎新! アリーナシティ・プロジェクト」や、アリーナシティの建設予定地に期間限定でオープンしている「Kawasaki Spark」を紹介しました。

まちづくりについてインタビュー

市の担当者にまちづくりについてインタビューしました。

バスケットコート

バスケットコート(・・?
ここは一体どこ?

「Kawasaki Spark」

「Kawasaki Spark」の担当者と一緒に♪

5月31日(土)は 発見! かわさきの〇〇な自販機【第3弾】 

第3弾となる今回は、リポーターの高里絵理奈さんが、地元産の食材にこだわった地域密着型喫茶店自慢のオリジナルブレンドコーヒー豆の自販機や、本格的な南インド料理で地域に根強い人気のお店が出す冷凍カレーなどが並ぶ自販機を紹介しました。

コーヒー豆の自販機と高里さん♪

おしゃれなデザインのコーヒー豆の自販機と高里さん♪

自慢のスイーツをいただきます( *´艸`)

淹れたてのコーヒーとお店自慢のスイーツをいただきました。

南インド料理店のご店主アリさと一緒に!

南インド料理をつくる店主のアリさんと一緒に!

5月24日(土)は いらっしゃい! かわさきの商店街

川崎市内のさまざまな商店街を訪れ、その魅力に迫る新企画!  市内におよそ160ヶ所ある商店街(令和6年度末時点)。第1弾となる今回は、リポーターの高里絵理奈さんが、中原区の「医大通り商栄会商店街(愛称:iDAiモール)」を訪れ、市内産をはじめ全国各地から新鮮な青果を仕入れる老舗の八百屋、ナッツやドライフルーツなどオーガニックや無添加の食品を量り売りで販売するニューショップを紹介しました。

最初に訪れたのは創業60年を越える八百屋さん

最初に訪れたのは、創業60年を越える八百屋さん

ナッツやドライフルーツなどがたくさん!

世界各国から取り寄せたナッツやドライフルーツなどがたくさん!

挽きたてのピーナッツバター

挽きたてのピーナッツバターをいただきました♪

5月17日(土)は 私の見た川崎 ~ギター奏者・斎藤優貴編~

リポーターの平野詩乃さんが、川崎市出身のプロギター奏者・斎藤優貴さんに密着取材! これまで50回を超えるギターの国際コンクールで優勝や入賞を果たし、日本人ギタリストとして最多記録を更新し続ける斎藤さん。生まれ育った「音楽のまち・かわさき」で思い入れがある場所を巡りながら、斎藤さんから見た「川崎」とはどんなまちなのかインタビューしました。

川崎市出身のプロギター奏者

川崎市出身のプロギター奏者 斎藤優貴さん

特別に生演奏を披露

思い出の地「生田緑地」で特別に生演奏を披露いただきました♪

最後は斎藤さん行きつけのお店

最後は斎藤さん行きつけのお店「讃岐うどん宗」さんへ!

5月10日(土)は 日本初! プロラクロスチームが川崎へ!

2028年開催の「ロサンゼルスオリンピック競技大会」の正式種目にも選ばれている「ラクロス」。リポーターの平野詩乃さんが、川崎市を拠点に活躍するプロラクロスチーム「KAWASAKI FALCONS LACROSSE CLUB」に密着取材! ラクロスの魅力や地域交流、今シーズンの目標などについてインタビュー。さらに、平野さんもラクロスに挑戦しました。

Ankerフロンタウン生田

平野さんがやってきたのはAnkerフロンタウン生田

キャプテンの梅原選手

ラクロスの魅力をキャプテンの梅原選手に伺いました。

ラクロスを体験

平野さんもラクロスに挑戦しました!

5月3日(土)は お休みです 

4月26日(土)は 南武線の旅シリーズ 「中野島」編

知ってはいるが、降りたことはない。川崎を縦断するお馴染みの黄色い電車「JR南武線」途中下車の旅シリーズ。今回は、リポーターの佐竹明咲美さんが中野島駅周辺をリポートしながら、長年地域で愛されている老舗和菓子店や、肉や魚など素材にこだわり、50種類以上のメニューを提供しているお店を紹介しました。

今回は「中野島」駅周辺

今回は「中野島」駅周辺をぶらり散策。

創業当時からある人気の和菓子

創業当時から人気の和菓子「多摩川散歩」

ご店主イチオシの人気ランチメニュー

ご店主イチオシの人気ランチメニュー!( *´艸`)

4月19日(土)は 市民の暮らしを支える 川崎港

物の流れを支えるだけでなく、多くの産業や市民生活に深く関わり、地域経済を幅広く潤している「川崎港」。令和4年の統計調査によると、川崎港が市内をはじめ全国にもたらす経済波及効果は6.8兆円! リポーターの佐竹明咲美さんが、川崎港の特徴などを紹介しながら、海上輸送と陸上輸送をつなぐ「川崎港コンテナターミナル」や、私たちの生活に身近な冷凍食品などを保管する創業100年を超える老舗企業に潜入しました。

川崎港コンテナターミナル

コンテナターミナルの特徴などを市の担当者にインタビュー。

この大きなモノ

この大きなモノは一体なんだ?( ゜Д゜)

野菜や畜産物の冷凍

野菜や畜産物の冷凍・冷蔵保管する老舗企業に潜入しました。

4月12日(土)は 戦後80年 「平和」について考えよう

1945年4月15日に罹災者10万人以上を出した「川崎大空襲」。リポーターの高里絵理奈さんが、戦争の悲惨さや平和の大切さを伝える川崎市平和館を訪れ、川崎の戦争の歴史を学び、戦後80年を節目に同館で開催中の「戦後80年 川崎大空襲記録展 ~戦時下の市民生活と川崎大空襲~」についてリポートしました。

戦時中の市民の生活

戦時中の市民の生活について市職員に解説いただきました。

焼夷弾の実物大の模型。

こちらは「川崎大空襲」の時に使われた焼夷弾の実物大の模型。

元川崎市平和館の館長

平和館の元館長がゲスト出演。記録展の見どころを解説しました。

4月5日(土)は 全国都市緑化かわさきフェア 春開催!

2025年4月13日(日)まで富士見公園、等々力緑地、生田緑地の3つのコア会場を中心に開催された「全国都市緑化かわさきフェア 春」。リポーターの高里絵理奈さんが、富士見公園を訪れ、会場内をめぐりながら春の「全国都市緑化かわさきフェア」の見どころをリポート。 さらに、花の管理や会場運営に携わっているボランティアの方にインタビューしました。

コア会場の一つ 富士見公園!

やってきたのはコア会場の一つ富士見公園!

メインガーデン(*´ω`)

53種、6万株の春の花々が広がるメインガーデン(*´ω`)

ボランティアの方にもインタビュー

花の手入れや会場案内をおこなうボランティアの方にもインタビューしました。

動画配信

お問い合わせ先

川崎市 総務企画局シティプロモーション推進室 ブランド戦略担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-3605
ファクス:044-200-3915
メールアドレス:17hoso@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号31651