ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

自分でできる対策を知ろう

  • 公開日:
  • 更新日:

マイタイムラインを作成しよう

洪水や土砂災害等のリスクに備えるため、「いつ」「だれが」「どのように」避難するかをまとめておくマイタイムラインを作成しましょう。
マイタイムラインを作成する場合は、ハザードマップを確認し、浸水の危険性や避難場所を確認しましょう。

避難場所、マイタイムラインを作成しよう

土のう、プランターなどを活用しよう

浸水深が浅い時は、土のうやプランターなどを使って、家屋への浸水を軽減することができます。
土のうは各区役所道路公園センターで配布しています。
また、土のうステーションから持ち出すことができます。

土のう等で浸水対策をしましょう


プランターや水を入れたポリタンクを並べ、レジャーシートで包むことで、家屋への浸水を軽減することもできます。
注意:プランターやポリタンク、レジャーシートは市で配布しておりませんのでご注意願います。
プランターや水を入れたポリタンクを並べ、レジャーシートで包むことで、家屋への浸水を軽減する

側溝や雨水ますを確認、清掃しよう

街に降った雨は、側溝や雨水ますで集めています。ゴミや落ち葉等が詰まると水が流れにくくなりますので、お近くの側溝や雨水ますの清掃にご協力をお願いします。

側溝や雨水ますの取水口の確認をしましょう


プランターや車の乗り上げ台等で雨水ますをふさいでしまうと、雨水ますで水を集めることが出来なくなり、道路上に水があふれてしまうため、物を置かないようにしましょう。

プランターで雨水ますを塞がないようにしましょう
車の乗り上げ台で雨水ますを塞がないようにしましょう

意外なところからの浸水に注意しよう

お風呂や洗濯機、トイレ等の排水口から逆流した水があふれる場合があります。
水のうで栓をすることで防ぐことができます。

お風呂や洗濯機、トイレ等から逆流する可能性がありますので、水のうで栓をしましょう

水のうの作り方

45リットル程度のゴミ袋を二重にし、中に半分ぐらい水を入れて口をふさぎます。

お問い合わせ先

川崎市上下水道局下水道部下水道計画課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-0104

ファクス: 044-200-3980

メールアドレス: 80gkeika@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号178856