水害発生時の行動や注意点を知ろう
- 公開日:
- 更新日:
垂直避難も検討しよう
内水氾濫については、浸水が発生しても建物の上階に避難すれば安全を確保することが出来ます。
20センチメートル程度の浸水でも、水の流れによっては歩行が困難になります。無理して屋外へ移動せず、高所へ垂直避難しましょう。
なお、突発的な集中豪雨等は事前の予測が困難であるため、避難所は開設されていない可能性が高いです。市からの防災情報に注意しましょう。

関連記事
地下空間の危険性を知ろう
地下室や半地下等の地下空間は、地上の様子を確認することが困難です。
また、地上が浸水すると一気に水が流れ込んでくることがあり、低い水位でも水圧でドアを開けることが出来なくなる恐れがあります。
大雨の際は、早めに地上階や上階へ避難してください。

立体交差部(アンダーパス)に注意しよう
市内には鉄道の下等に立体交差部(アンダーパス)があり、大雨の際は冠水する恐れがあります。
車での通行も危険を伴いますので、通行は避けましょう。

浸水時は足元に注意しよう
浸水時には、マンホールふたや側溝のふたなどが外れた危険な場所があります。
足元が見えづらいため、やむを得ず移動する場合には、長い棒を杖代わりにして足元を確認するなど、安全を確保しましょう。

土砂災害に注意しよう
土砂災害警戒区域等では、大雨等による土砂災害への警戒が必要です。
集中豪雨等により、外が危険な状況である場合は、自宅上階や崖の反対側の部屋など、より安全な場所へ避難しましょう。

お問い合わせ先
川崎市上下水道局下水道部下水道計画課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-0104
ファクス: 044-200-3980
メールアドレス: 80gkeika@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号178858
